こんばんは、看護師の高須です☺︎
5月15日のパピークラスの様子をお伝えします♪
今回は柴犬のセロリちゃんに初めてご参加いただきました!

よろしくね☺︎
それではさっそく前回の復習「マグネットハンド」から♪
マグネットハンドとは、
グーの手にわんちゃんがついてくること。
マグネットハンドを使うと
わんちゃんに色々なことを教えることができます♪
トイプードル×ヨークシャテリアのメルモちゃん♡

フセ からの~…

ゴロン☆
チワワ×プードルのリリーちゃん♡

おすわりの披露をした後の
ばっちりカメラ目線☆
とっても上手にできました!
かわいいですね~♡♡
このようにちょっとした芸も教えることができます(^^)
楽しく練習しながら
ぜひ絆を深めてください♡
それでは今回のメニューにまいりましょう!
まず一つ目のテーマは「食事とおやつ」について。
適切な食事の種類や量、与え方
肥満のリスク
よくご相談いただくおやつの量などについてご質問いただきました。
意外と知っているようで知らない知識もたくさん!
愛犬に適した食事の量や種類がわからない、という方。
子犬さんに関わらず
成犬や老犬のわんちゃんも
お気軽にスタッフまでお問い合わせくださいね(^^)
ふたつ目のテーマは「おいで」
万が一わんちゃんが家から飛び出していってしまった
リードが外れて走り出してしまった
そんなとき、「おいで」の一言で飼い主さんのもとへ戻ってきてくれたら
それだけで大切なわんちゃんの命を救える言葉の命綱「おいで」
ですが、日頃から追いかけて捕まえたり
突然抱き上げたりすることを繰り返していると
どんどんと「おいで」が嫌いな子になってしまいますよね。
おいで~と呼んだら喜んで来てくれるように
ぜひ子犬のうちから練習しておきましょう!
こちらはシーズーのおもちちゃん♡

おいで~の合図で飼い主さんの足元まできてくれました☆
みなさんとても上手だったのでレベルアップ☆
おいでと呼んだらお膝の上に乗ってくれるように
練習しました♪
トイプードルのミミちゃん♡

体がとっても小さいミミちゃんですが、
お父さんの上手な誘導で
お膝に乗れました♪
こちらはセロリちゃん♡

ミミちゃんとは反対に、
少し体の大きいセロリちゃんですが…(^^;)
こちらもお父さんののナイスフォローで上手に乗れました!
こちらはチワワ×マルチーズの金太くん☆

足が滑ってしまう場合は
空いている手で壁を作ってあげて
わんちゃんの体を支えてあげるとスムーズに乗ることができますね(^^)
それではさらにステップアップ!
お外で地べたに座るのはちょっと…
という場合に備えて☺︎
リリーちゃん♡

片膝をついて足を階段のようにセットして
わんちゃんに登ってもらいましょう♪
お膝の上でくつろぐリリーちゃん♡
とっても上手でした!
わんちゃんの安全を守るためにも
ぜひ子犬の頃からたくさん練習して
喜んで来てくれるように練習しましょう♪
さて、最後はプレイタイム!
まずはこちらの子たちから♪
メルモちゃん(左)とリリーちゃん(右)

リリーちゃん(左)とミミちゃん(右)

リリーちゃんとはじめましてだったのでごあいさつをすませ
あそぼ!とお誘い♪

このあと楽しくたくさん遊びました☺︎
(遊んでいる写真が撮れず申し訳ありませんm(_ _)m)
続いてこちらの子たち♪
それぞれがはじめましてだったので
まずはゆっくりごあいさつを☺︎

セロリちゃん(上)とおもちちゃん(下)

セロリちゃん(右)と金太くん(左)

おもちちゃん(左)と金太くん(右)
それぞれ上手に嗅いだり嗅がせたりができていました♪
プロレスごっこをして遊んだり

その横で匂いをかいだりと

それぞれがそれぞれの方法でプレイタイムを過ごしていました♪
今回もたくさんのご参加ありがとうございました!
次回は5月22日(日)14:00~,15:30~です。
ご参加お待ちしております(^^)
5月15日のパピークラスの様子をお伝えします♪
今回は柴犬のセロリちゃんに初めてご参加いただきました!

よろしくね☺︎
それではさっそく前回の復習「マグネットハンド」から♪
マグネットハンドとは、
グーの手にわんちゃんがついてくること。
マグネットハンドを使うと
わんちゃんに色々なことを教えることができます♪
トイプードル×ヨークシャテリアのメルモちゃん♡

フセ からの~…

ゴロン☆
チワワ×プードルのリリーちゃん♡

おすわりの披露をした後の
ばっちりカメラ目線☆
とっても上手にできました!
かわいいですね~♡♡
このようにちょっとした芸も教えることができます(^^)
楽しく練習しながら
ぜひ絆を深めてください♡
それでは今回のメニューにまいりましょう!
まず一つ目のテーマは「食事とおやつ」について。
適切な食事の種類や量、与え方
肥満のリスク
よくご相談いただくおやつの量などについてご質問いただきました。
意外と知っているようで知らない知識もたくさん!
愛犬に適した食事の量や種類がわからない、という方。
子犬さんに関わらず
成犬や老犬のわんちゃんも
お気軽にスタッフまでお問い合わせくださいね(^^)
ふたつ目のテーマは「おいで」
万が一わんちゃんが家から飛び出していってしまった
リードが外れて走り出してしまった
そんなとき、「おいで」の一言で飼い主さんのもとへ戻ってきてくれたら
それだけで大切なわんちゃんの命を救える言葉の命綱「おいで」
ですが、日頃から追いかけて捕まえたり
突然抱き上げたりすることを繰り返していると
どんどんと「おいで」が嫌いな子になってしまいますよね。
おいで~と呼んだら喜んで来てくれるように
ぜひ子犬のうちから練習しておきましょう!
こちらはシーズーのおもちちゃん♡

おいで~の合図で飼い主さんの足元まできてくれました☆
みなさんとても上手だったのでレベルアップ☆
おいでと呼んだらお膝の上に乗ってくれるように
練習しました♪
トイプードルのミミちゃん♡

体がとっても小さいミミちゃんですが、
お父さんの上手な誘導で
お膝に乗れました♪
こちらはセロリちゃん♡

ミミちゃんとは反対に、
少し体の大きいセロリちゃんですが…(^^;)
こちらもお父さんののナイスフォローで上手に乗れました!
こちらはチワワ×マルチーズの金太くん☆

足が滑ってしまう場合は
空いている手で壁を作ってあげて
わんちゃんの体を支えてあげるとスムーズに乗ることができますね(^^)
それではさらにステップアップ!
お外で地べたに座るのはちょっと…
という場合に備えて☺︎
リリーちゃん♡

片膝をついて足を階段のようにセットして
わんちゃんに登ってもらいましょう♪
お膝の上でくつろぐリリーちゃん♡
とっても上手でした!
わんちゃんの安全を守るためにも
ぜひ子犬の頃からたくさん練習して
喜んで来てくれるように練習しましょう♪
さて、最後はプレイタイム!
まずはこちらの子たちから♪
メルモちゃん(左)とリリーちゃん(右)

リリーちゃん(左)とミミちゃん(右)

リリーちゃんとはじめましてだったのでごあいさつをすませ
あそぼ!とお誘い♪

このあと楽しくたくさん遊びました☺︎
(遊んでいる写真が撮れず申し訳ありませんm(_ _)m)
続いてこちらの子たち♪
それぞれがはじめましてだったので
まずはゆっくりごあいさつを☺︎

セロリちゃん(上)とおもちちゃん(下)

セロリちゃん(右)と金太くん(左)

おもちちゃん(左)と金太くん(右)
それぞれ上手に嗅いだり嗅がせたりができていました♪
プロレスごっこをして遊んだり

その横で匂いをかいだりと

それぞれがそれぞれの方法でプレイタイムを過ごしていました♪
今回もたくさんのご参加ありがとうございました!
次回は5月22日(日)14:00~,15:30~です。
ご参加お待ちしております(^^)
こんばんは、看護師の高須です☺︎
5月8日のパピークラスの様子をお伝えします♪
今回一つ目のテーマは「クレートトレーニング」について。
おでかけの時や
お泊まりの時
災害時の避難先で
もちろんお留守番の時も♪
などなど、活躍の場がたくさんある「クレート」
日頃から安心できる場所にしておくと
いつものお家にいなくても
環境が変わっても
変わらずリラックスして過ごすことができますね(^^)
今回はそんなクレートについて
種類や適切な大きさについてお伝えしました♪
こちらはトイプードルのミミちゃん♡

病院でクレートに入るのは初めてでしたが
ドキドキしつつも中へ♪
プードル×チワワmixのリリーちゃん♡

クレートから後ろ足がでてためらっているときは
絶対にお尻を押してはいけません!
自ら入ってくれるまで待ちましょう(^^)
こちらはトイプードルのこっとちゃん♡

すっかり気に入った様子で
ふかふかのベットでまったり♪

扉を閉めてもへっちゃらでした!
疲れて眠くなった時
お出かけする時
わんちゃんが自ら入ってまったりしてくれたら完璧!
持ち運びできるお家として
ぜひ子犬のときから練習してくださいね(^^)
ふたつ目のテーマは「コング」について。
お留守番のときの暇つぶしのおもちゃや
早食い防止
診療時のごほうびに
なとなど、こちらも色々な場面で活躍間違いなし!のコング☆
作り方についてよくご質問をいただくので
今回はみなさんと一緒に作ってみました♪

トイプードル×ヨークシャテリアのメルモちゃん♡

(キャリーの色とメルモちゃんの色が似ていて見えにくく、すみませんm(_ _)m)
シーズーのおもちちゃん♡

こっとちゃん♡

さっそくコングを食べながらクレート練習☆
とってもお利口さんにいられました♪
ぜひおうちでもオリジナルコングを作って
楽しんでください(^ ^)
さて、最後はお待ちかねのプレイタイム~☆
こちらはリリーちゃん(左)とこっとちゃん(右)

はじめての至近距離でのごあいさつでしたが
うまく視線を逸らして上手にごあいさつ☆


それぞれのクレートや飼い主様のにおいを
念入りにチェック!
ごあいさつを済ませた後
リリーちゃんが遊ぼう!と誘うも
こっとちゃんはごはんが気になりアピール成功ならず(^^;)

リリーちゃんはこの後スタッフとおもちゃで遊びました☆

続いてこちらは元気いっぱい組!

ごあいさつもそこそこにさっそく追いかけっこ☆

わんちゃんの組み合わせが変わるとそれぞれの関係性も変わって
とても面白いプレイセッションでした(^^)

今回も沢山のご参加ありがとうございました!
次回は5月14日(日)14:00~,15:30~
ご参加お待ちしています(^^)
5月8日のパピークラスの様子をお伝えします♪
今回一つ目のテーマは「クレートトレーニング」について。
おでかけの時や
お泊まりの時
災害時の避難先で
もちろんお留守番の時も♪
などなど、活躍の場がたくさんある「クレート」
日頃から安心できる場所にしておくと
いつものお家にいなくても
環境が変わっても
変わらずリラックスして過ごすことができますね(^^)
今回はそんなクレートについて
種類や適切な大きさについてお伝えしました♪
こちらはトイプードルのミミちゃん♡

病院でクレートに入るのは初めてでしたが
ドキドキしつつも中へ♪
プードル×チワワmixのリリーちゃん♡

クレートから後ろ足がでてためらっているときは
絶対にお尻を押してはいけません!
自ら入ってくれるまで待ちましょう(^^)
こちらはトイプードルのこっとちゃん♡

すっかり気に入った様子で
ふかふかのベットでまったり♪

扉を閉めてもへっちゃらでした!
疲れて眠くなった時
お出かけする時
わんちゃんが自ら入ってまったりしてくれたら完璧!
持ち運びできるお家として
ぜひ子犬のときから練習してくださいね(^^)
ふたつ目のテーマは「コング」について。
お留守番のときの暇つぶしのおもちゃや
早食い防止
診療時のごほうびに
なとなど、こちらも色々な場面で活躍間違いなし!のコング☆
作り方についてよくご質問をいただくので
今回はみなさんと一緒に作ってみました♪

トイプードル×ヨークシャテリアのメルモちゃん♡

(キャリーの色とメルモちゃんの色が似ていて見えにくく、すみませんm(_ _)m)
シーズーのおもちちゃん♡

こっとちゃん♡

さっそくコングを食べながらクレート練習☆
とってもお利口さんにいられました♪
ぜひおうちでもオリジナルコングを作って
楽しんでください(^ ^)
さて、最後はお待ちかねのプレイタイム~☆
こちらはリリーちゃん(左)とこっとちゃん(右)

はじめての至近距離でのごあいさつでしたが
うまく視線を逸らして上手にごあいさつ☆


それぞれのクレートや飼い主様のにおいを
念入りにチェック!
ごあいさつを済ませた後
リリーちゃんが遊ぼう!と誘うも
こっとちゃんはごはんが気になりアピール成功ならず(^^;)

リリーちゃんはこの後スタッフとおもちゃで遊びました☆

続いてこちらは元気いっぱい組!

ごあいさつもそこそこにさっそく追いかけっこ☆

わんちゃんの組み合わせが変わるとそれぞれの関係性も変わって
とても面白いプレイセッションでした(^^)

今回も沢山のご参加ありがとうございました!
次回は5月14日(日)14:00~,15:30~
ご参加お待ちしています(^^)
こんにちは、看護師の高須です☺︎
4月24日のパピークラスの様子をお伝えします。
まずは今回初参加の子たちを紹介します♪
ヨークシャテリア×プードルmixのメルモちゃん♡

チワワ×プードルmixのリリーちゃん♡

シーズンのおもちちゃん♡

よろしくお願いします♪
パピークラスが始まる前に、
診察台に慣れる練習をしました(^^)

こちらはメルモちゃん♡
台の上でも匂いをかいで丁寧にチェック!
わんちゃんにとって診察台は
高くて、何をされるかわからないとっても怖い場所です。
小さい頃から診察台や診察器具とおいしいものをセットにして慣らしておくと
病院に喜んで来てくれるようになりますね☺︎
それでは初めに前回の復習から☆
デンタルケアのところで練習をした
あごのせを披露していただきました♪
こちらはトイプードルのこっとちゃん♡

あごのせ
からの~、、

お鼻を手のかなにすぽっ!
とーっても上手にできました✨
自分からお顔を見せてくれるようにしておくと
デンタルケアだけでなく
健康チェックや
トリミングのときなんかにも役にたちます☺︎
ぜひ引き続き練習してみてください(^^)
それではさっそくメニューに参りましょう~!
まずひとつ目のテーマは「トイレトレーニング」についてです。
家のあちこちでしてしまう
トイレに行くけどはみ出しちゃう
食糞してしまう
などなどお悩みランキングで必ず上位に入ってくるおトイレ問題。
今回はおトイレトレーニング成功の
3つのポイントについてお伝えしました☺︎
ぜひ、お家で実践してみてください♪
二つ目のテーマは「いたずら対策」について。
洗濯物を咥えて走り回る
ペットシーツをビリビリにする
家具を噛む
などなどどのご家庭でも一度は経験があるであろういたずら。
大切なものを壊されてしまったり
わんちゃんが誤って誤飲してしまったら
とても危険ですよね。
大切なわんちゃんを守るための鉄則はこちら!
「わんちゃんの手の届くところに
噛まれて困るもの
噛んだら危険なものは置かない!」
そんなのわかってるわ~という方が多いと思いますが、ここでポイントがひとつ☆
わんちゃんは人が思っているよりも
宝物を見つけるのがとっても上手です。
お掃除をするときは、
わんちゃんと同じ目線まで視線を下げて
家具の下や机の上など
危ないものはないかな⁇
噛まれたら困るものはないかな⁇
隅々まで目を配って
わんちゃんの安全を守りましょう(^^)
ただ、どんなに気をつけていても
万が一、ということがありますよね。
わんちゃんが危ないもの、返してほしいものを口にしている時
無理やり取り上げることを繰り返していると
近づくだけで怒るようになったり
取られまいと飲み込んでしまったり
走って逃げるようになってしまう
なんてことも少なくありません。
今日はそんな時にわんちゃんが快く口から放してくれるようにする練習をしました♪
こちらはチワワ×マルチーズの金太くん☆

まずはコングをパクパク☆
食べていることを確認したら

「ちょうだい」のかけ声でコング取り上げて
反対の手からごほうびを与え

コングを返します。
とってもスムーズにできました!
こちらはおもちちゃん♡

ちょうだい♪

おりこう♡
こちらはトイプードルのミミちゃん♡
わんちゃんが好むものであれば、
必ずしもコングでなくても大丈夫(^^)

その子に合わせたものを
使用してくださいね。

ミミちゃんはささみのおやつを使って練習しました♪
おいしいコングを取り上げられても
ごほうびがもらえた上に返してもらえるので
返してよ!と飛びついたりせずに
その場で待っていてくれていまして(^^)
みなさん上手なので、ステップアップ!
次はコングを完全にわんちゃんに渡します。
こちらはリリーちゃん♡

食べているところに
「ちょうだい」

おりこう~♡
大好きなものをとりあげられても
さらにおいしいものをもらえた上に
返してもらえた♡
という経験を繰り返すことで
口にしているものを手放すことに対しての
抵抗感を少なく、
快く放してくれるようになります。
ぜひ子犬の頃から練習してみてください(^^)
さて、最後はおまちかねのプレイタイム!
まずはこっとちゃん(左)と金太くん(右)

初回の頃と比べるとぐんと距離が縮まり
近くにいてもお互い過度に緊張することなく
落ち着いています♪

一緒にノーズワークをしたり

おやつをもらって

穏やかな時間を過ごすことができました(^^)
続いてこちらは元気いっぱいな子たち!
まずはおもちちゃん(左)とメルモちゃん(右)

おもちちゃん(左)とミミちゃん(右)

それぞれはじめましてでしたので
ごあいさつを済ませてから

遊ぼう!とお誘いのポーズ☆

あっちへいったりこっちへいったり

たくさん遊びました!
今回もたくさんのご参加ありがとうございました!
次回は5月8日(日)14:00~,15:30~です。
ご参加お待ちしております(^^)
4月24日のパピークラスの様子をお伝えします。
まずは今回初参加の子たちを紹介します♪
ヨークシャテリア×プードルmixのメルモちゃん♡

チワワ×プードルmixのリリーちゃん♡

シーズンのおもちちゃん♡

よろしくお願いします♪
パピークラスが始まる前に、
診察台に慣れる練習をしました(^^)

こちらはメルモちゃん♡
台の上でも匂いをかいで丁寧にチェック!
わんちゃんにとって診察台は
高くて、何をされるかわからないとっても怖い場所です。
小さい頃から診察台や診察器具とおいしいものをセットにして慣らしておくと
病院に喜んで来てくれるようになりますね☺︎
それでは初めに前回の復習から☆
デンタルケアのところで練習をした
あごのせを披露していただきました♪
こちらはトイプードルのこっとちゃん♡

あごのせ
からの~、、

お鼻を手のかなにすぽっ!
とーっても上手にできました✨
自分からお顔を見せてくれるようにしておくと
デンタルケアだけでなく
健康チェックや
トリミングのときなんかにも役にたちます☺︎
ぜひ引き続き練習してみてください(^^)
それではさっそくメニューに参りましょう~!
まずひとつ目のテーマは「トイレトレーニング」についてです。
家のあちこちでしてしまう
トイレに行くけどはみ出しちゃう
食糞してしまう
などなどお悩みランキングで必ず上位に入ってくるおトイレ問題。
今回はおトイレトレーニング成功の
3つのポイントについてお伝えしました☺︎
ぜひ、お家で実践してみてください♪
二つ目のテーマは「いたずら対策」について。
洗濯物を咥えて走り回る
ペットシーツをビリビリにする
家具を噛む
などなどどのご家庭でも一度は経験があるであろういたずら。
大切なものを壊されてしまったり
わんちゃんが誤って誤飲してしまったら
とても危険ですよね。
大切なわんちゃんを守るための鉄則はこちら!
「わんちゃんの手の届くところに
噛まれて困るもの
噛んだら危険なものは置かない!」
そんなのわかってるわ~という方が多いと思いますが、ここでポイントがひとつ☆
わんちゃんは人が思っているよりも
宝物を見つけるのがとっても上手です。
お掃除をするときは、
わんちゃんと同じ目線まで視線を下げて
家具の下や机の上など
危ないものはないかな⁇
噛まれたら困るものはないかな⁇
隅々まで目を配って
わんちゃんの安全を守りましょう(^^)
ただ、どんなに気をつけていても
万が一、ということがありますよね。
わんちゃんが危ないもの、返してほしいものを口にしている時
無理やり取り上げることを繰り返していると
近づくだけで怒るようになったり
取られまいと飲み込んでしまったり
走って逃げるようになってしまう
なんてことも少なくありません。
今日はそんな時にわんちゃんが快く口から放してくれるようにする練習をしました♪
こちらはチワワ×マルチーズの金太くん☆

まずはコングをパクパク☆
食べていることを確認したら

「ちょうだい」のかけ声でコング取り上げて
反対の手からごほうびを与え

コングを返します。
とってもスムーズにできました!
こちらはおもちちゃん♡

ちょうだい♪

おりこう♡
こちらはトイプードルのミミちゃん♡
わんちゃんが好むものであれば、
必ずしもコングでなくても大丈夫(^^)

その子に合わせたものを
使用してくださいね。

ミミちゃんはささみのおやつを使って練習しました♪
おいしいコングを取り上げられても
ごほうびがもらえた上に返してもらえるので
返してよ!と飛びついたりせずに
その場で待っていてくれていまして(^^)
みなさん上手なので、ステップアップ!
次はコングを完全にわんちゃんに渡します。
こちらはリリーちゃん♡

食べているところに
「ちょうだい」

おりこう~♡
大好きなものをとりあげられても
さらにおいしいものをもらえた上に
返してもらえた♡
という経験を繰り返すことで
口にしているものを手放すことに対しての
抵抗感を少なく、
快く放してくれるようになります。
ぜひ子犬の頃から練習してみてください(^^)
さて、最後はおまちかねのプレイタイム!
まずはこっとちゃん(左)と金太くん(右)

初回の頃と比べるとぐんと距離が縮まり
近くにいてもお互い過度に緊張することなく
落ち着いています♪

一緒にノーズワークをしたり

おやつをもらって

穏やかな時間を過ごすことができました(^^)
続いてこちらは元気いっぱいな子たち!
まずはおもちちゃん(左)とメルモちゃん(右)

おもちちゃん(左)とミミちゃん(右)

それぞれはじめましてでしたので
ごあいさつを済ませてから

遊ぼう!とお誘いのポーズ☆

あっちへいったりこっちへいったり

たくさん遊びました!
今回もたくさんのご参加ありがとうございました!
次回は5月8日(日)14:00~,15:30~です。
ご参加お待ちしております(^^)
こんにちは、看護師の高須です☺︎
3月27日のパピークラスの様子をお伝えします♪
今回のメンバーはこの3組!
まずは前回に引き続き
トイプードルのこっとちゃん♡

同じくトイプードルのミミちゃん♡

そして今回初参加、
チワワ×マルチーズmixの金太くんです☆

よろしくお願いします♪
それではさっそく今回のメニューにまいりましょう!
まずひとつ目のテーマは「遊びは心の栄養」です。
たくさんご飯を食べて体を大きくするように
「遊び」は子犬の心を健やかに育てるとても大切な要素です。
特にこの時期の子犬さんは
エネルギーの塊!
たくさん遊んで心も体も健康なわんちゃんに育ててあげましょう♪
そんな遊びですが、実は遊び方にはさまざまな種類があるんです☺︎
まず初めは、人とおもちゃを使って遊ぶ時の注意点についてお伝えしました☆

おもちゃという道具を使って行う遊びに危険はつきもの。
なるべく安全で、楽しい時間になるよう
ルールを守って遊びましょう☆
さて、続いてはお鼻使った遊び=ノーズワークについてのお話です。
わんちゃんが最も得意とする嗅覚。
匂いを嗅ぐことは本能的な欲求を満たすだけでなく
とても楽しく、また自分を落ち着かせる効果もあると言われています。
元気いっぱいで活動的な子犬さんだからこそ、
遊びながら落ち着く時間も作ってあげましょう♪
まずはこちら、バスマットに隠れたフードに夢中のミミちゃん!

あった!といい笑顔でカメラ目線☆

バスマットを少しレベルアップしたものがこちらのクンクンマット

色々な隠れ方をするフードをせっせと探すこっとちゃん(右)と金太くん(左)

はじめは緊張気味のこっとちゃんでしたが、
ノーズワークを通して距離を縮めることができました(^^)
続いてこちらはペットボトル☆

コロコロ転がしてうまくとれるかな?
こちらは紙コップを使った宝探し☆

大胆にお顔をつっこんでごはんをゲットする金太くん!

よほど紙コップが気に入ったのか、
くわえてあっちへこっちへ忙しい金太くんでした(^^)
こちらはタオルで簡単ノーズワーク♪

前足を上手に使って見事フードをゲット☆
ノーズワークはお家にあるものをアレンジしながらこのように楽しく遊べてとっても手軽にチャレンジできます☺︎
最近ではたくさんの知育玩具も販売されていますので、
ぜひおうちの子に合ったものを用意してみてください。
たくさん遊んだあとのクールダウンや
ごはんの時間のわくわくタイムに♪
ぜひ色々なほうほうで遊んであげてくださいね☺︎
さてふたつ目のテーマは「デンタルケア」について。
デンタルケアへの意識が高まっている近年ですが
実は2歳以上の80%のわんちゃんが歯周病にかかる、といわれているんです!
歯周病が進行すると
歯が折れたり抜けたりするだけでなく
お口の中の汚い菌が体の中に回って
最悪死にいたるとても怖い病気です。
そんな歯周病を予防するのに最も効果的と言われているのがはみがき。
今回はそんなはみがきの第一歩を練習しました☆
まずはマットの練習です。
こちらはミミちゃん♡

はみがきの時に止まっていてくれる練習です♪
こちらはこっとちゃん♡

マットのうえでフセ♪
素晴らしいです♡
みなさんとても上手だったので、次は「あごのせ」の練習です。
ミミちゃん♡

金太くん☆

さらに、お鼻をつっこむ練習を☆

こっとちゃん♡
とーっても上手です!!
はみがきをするときは、
嫌がるわんちゃんを抑えて無理やり行うのではなく
わんちゃんが触ってもいいよ~
と協力してくれるように
ぜひ子犬のころから少しずつ練習してみてください♪
☆おまけ☆
お膝のうえでとってもお利口なわんちゃんたち♪

金太くん♡

ミミちゃん♡

こっとちゃん♡
今回もたくさんのご参加ありがとうございました!
次回は4月10日(日)14:00~です。
ぜひご参加ください(^^)
3月27日のパピークラスの様子をお伝えします♪
今回のメンバーはこの3組!
まずは前回に引き続き
トイプードルのこっとちゃん♡

同じくトイプードルのミミちゃん♡

そして今回初参加、
チワワ×マルチーズmixの金太くんです☆

よろしくお願いします♪
それではさっそく今回のメニューにまいりましょう!
まずひとつ目のテーマは「遊びは心の栄養」です。
たくさんご飯を食べて体を大きくするように
「遊び」は子犬の心を健やかに育てるとても大切な要素です。
特にこの時期の子犬さんは
エネルギーの塊!
たくさん遊んで心も体も健康なわんちゃんに育ててあげましょう♪
そんな遊びですが、実は遊び方にはさまざまな種類があるんです☺︎
まず初めは、人とおもちゃを使って遊ぶ時の注意点についてお伝えしました☆

おもちゃという道具を使って行う遊びに危険はつきもの。
なるべく安全で、楽しい時間になるよう
ルールを守って遊びましょう☆
さて、続いてはお鼻使った遊び=ノーズワークについてのお話です。
わんちゃんが最も得意とする嗅覚。
匂いを嗅ぐことは本能的な欲求を満たすだけでなく
とても楽しく、また自分を落ち着かせる効果もあると言われています。
元気いっぱいで活動的な子犬さんだからこそ、
遊びながら落ち着く時間も作ってあげましょう♪
まずはこちら、バスマットに隠れたフードに夢中のミミちゃん!

あった!といい笑顔でカメラ目線☆

バスマットを少しレベルアップしたものがこちらのクンクンマット

色々な隠れ方をするフードをせっせと探すこっとちゃん(右)と金太くん(左)

はじめは緊張気味のこっとちゃんでしたが、
ノーズワークを通して距離を縮めることができました(^^)
続いてこちらはペットボトル☆

コロコロ転がしてうまくとれるかな?
こちらは紙コップを使った宝探し☆

大胆にお顔をつっこんでごはんをゲットする金太くん!

よほど紙コップが気に入ったのか、
くわえてあっちへこっちへ忙しい金太くんでした(^^)
こちらはタオルで簡単ノーズワーク♪

前足を上手に使って見事フードをゲット☆
ノーズワークはお家にあるものをアレンジしながらこのように楽しく遊べてとっても手軽にチャレンジできます☺︎
最近ではたくさんの知育玩具も販売されていますので、
ぜひおうちの子に合ったものを用意してみてください。
たくさん遊んだあとのクールダウンや
ごはんの時間のわくわくタイムに♪
ぜひ色々なほうほうで遊んであげてくださいね☺︎
さてふたつ目のテーマは「デンタルケア」について。
デンタルケアへの意識が高まっている近年ですが
実は2歳以上の80%のわんちゃんが歯周病にかかる、といわれているんです!
歯周病が進行すると
歯が折れたり抜けたりするだけでなく
お口の中の汚い菌が体の中に回って
最悪死にいたるとても怖い病気です。
そんな歯周病を予防するのに最も効果的と言われているのがはみがき。
今回はそんなはみがきの第一歩を練習しました☆
まずはマットの練習です。
こちらはミミちゃん♡

はみがきの時に止まっていてくれる練習です♪
こちらはこっとちゃん♡

マットのうえでフセ♪
素晴らしいです♡
みなさんとても上手だったので、次は「あごのせ」の練習です。
ミミちゃん♡

金太くん☆

さらに、お鼻をつっこむ練習を☆

こっとちゃん♡
とーっても上手です!!
はみがきをするときは、
嫌がるわんちゃんを抑えて無理やり行うのではなく
わんちゃんが触ってもいいよ~
と協力してくれるように
ぜひ子犬のころから少しずつ練習してみてください♪
☆おまけ☆
お膝のうえでとってもお利口なわんちゃんたち♪

金太くん♡

ミミちゃん♡

こっとちゃん♡
今回もたくさんのご参加ありがとうございました!
次回は4月10日(日)14:00~です。
ぜひご参加ください(^^)
こんにちは、看護師の高須です☺︎
一時受付を停止していたパピークラスですが、
一部内容等をリニューアルし、現在クラスを再開しております。
子犬さんを迎えた皆様へ。
・子犬を迎えたけどどんなことが必要かわからない
・しつけについて相談したい
・病院好きなわんちゃんに育てたい
・人好きなわんちゃんに育てたい
・他のわんちゃんと触れ合う機会を設けたい
・子犬さんとこれからの生活をめいっぱい楽しみたい
というそこのあなた♪
ぜひ、一度アポロどうぶつ病院にお越しください☺︎
※コロナ禍での開催のため、
参加者の皆様には引き続きマスクの着用と手指の消毒にご協力をお願いしております。
ご不便をおかけしますが、
皆様の健康と安全のため、何卒ご協力をお願いいたします。
さて、それではさっそく3月20日のパピークラスの様子をお伝えします♪
まずひとつ目のテーマは「抱っこ」について。
体の構造が人とは大きく違うわんちゃん。
人の赤ちゃんを抱っこするように
縦抱っこをしたり脇の下を抱える抱き上げ方は、
実は犬の体にはとっても危険!なんです。
今回は犬の体に考慮した、
安全で負担の少ない抱っこの仕方をお伝えしました♪
こちらはトイプードルのミミちゃん♡

(タイミング悪く違うところを向いてしまいました💦)
同じくトイプードルのこっとちゃん♡

どちらも腕の中で安心した表情をしています☺︎
特に体の小さい小型犬は抱っこがしやすく、
無意識に人と同じように抱っこしてしまうことも。
わんちゃんにとって安全で、
安心できる抱き方を心がけましょう♪
ふたつ目のテーマは「ハンドリング」について。
爪切りやブラッシング、
お散歩後の足拭きや
診察時の触診など、
日常生活の様々な場面で体を触られる機会もたくさん。
ハンドリングとは体を触ること。
子犬のころから体を触られることに慣れていると、
日常ケアはもちろん
万が一病気になったときにも診察がスムーズに行えますよね♪
さらに体を触ることを毎日の日課にしていれば、
病気の早期発見・早期治療にも繋がります。
今回は体を触りながら
お家でできる健康チェックのポイントについてもお伝えしました☆
こちらはミミちゃん♡

まずは体の広いところから触っていきましょう☺︎
こっとちゃん♡

体を触るついでに、お家でできる簡単体型チェックも☆

普段あまりまじまじと見ることのないお尻周りも
異変がないかチェック!
体のチェックがおわったら
お顔周りもチェック♪

ミミちゃん♡
みなさんとても上手にできました!
今回は併せてお洋服を着せる時の注意点もお伝えしました。

こっとちゃん♡
わんちゃんにお洋服やハーネスをつける時、
足を拭く時などは要注意!
今回は特に手足の動かし方についてお伝えしました♪
"いつもの"健康状態を知っておくと、
異変にも早く気がつけますよね☺︎
大切なわんちゃんといつまでも健康に楽しく暮らしていけるよう
安全な触り方を意識しながら
ぜひハンドリングを毎日の日課にしてみてください(^^)
さて、最後はフリータイム☆
今回は病院ならではの口輪やカラーに慣れる練習をしました♪

はじめてのカラーに戸惑いつつも、勇気を出して確認するこっとちゃん♡

なんだこれ?とミミちゃんは口輪の様子をうかがっています☺︎

こっとちゃんはカラーよりも口輪の方が得意な様子♪
おやつを食べながら自ら口輪にお口をすっぽり☺︎
それぞれのスペースではじめましてのものたちを確認しながら
柵越しにわんちゃん同士もごあいさつ☆

前回は緊張が強かったこっとちゃんですが、
今回はこんなに近くでごあいさつすることができました!

その後おもちゃでハイテンションなミミちゃん☆
それぞれのペースを尊重しながら
穏やかに過ごすことができました(^^)
今回もご参加ありがとうございました!
次回は3月27日(日)14:00~です。
ぜひご参加ください☆
一時受付を停止していたパピークラスですが、
一部内容等をリニューアルし、現在クラスを再開しております。
子犬さんを迎えた皆様へ。
・子犬を迎えたけどどんなことが必要かわからない
・しつけについて相談したい
・病院好きなわんちゃんに育てたい
・人好きなわんちゃんに育てたい
・他のわんちゃんと触れ合う機会を設けたい
・子犬さんとこれからの生活をめいっぱい楽しみたい
というそこのあなた♪
ぜひ、一度アポロどうぶつ病院にお越しください☺︎
※コロナ禍での開催のため、
参加者の皆様には引き続きマスクの着用と手指の消毒にご協力をお願いしております。
ご不便をおかけしますが、
皆様の健康と安全のため、何卒ご協力をお願いいたします。
さて、それではさっそく3月20日のパピークラスの様子をお伝えします♪
まずひとつ目のテーマは「抱っこ」について。
体の構造が人とは大きく違うわんちゃん。
人の赤ちゃんを抱っこするように
縦抱っこをしたり脇の下を抱える抱き上げ方は、
実は犬の体にはとっても危険!なんです。
今回は犬の体に考慮した、
安全で負担の少ない抱っこの仕方をお伝えしました♪
こちらはトイプードルのミミちゃん♡

(タイミング悪く違うところを向いてしまいました💦)
同じくトイプードルのこっとちゃん♡

どちらも腕の中で安心した表情をしています☺︎
特に体の小さい小型犬は抱っこがしやすく、
無意識に人と同じように抱っこしてしまうことも。
わんちゃんにとって安全で、
安心できる抱き方を心がけましょう♪
ふたつ目のテーマは「ハンドリング」について。
爪切りやブラッシング、
お散歩後の足拭きや
診察時の触診など、
日常生活の様々な場面で体を触られる機会もたくさん。
ハンドリングとは体を触ること。
子犬のころから体を触られることに慣れていると、
日常ケアはもちろん
万が一病気になったときにも診察がスムーズに行えますよね♪
さらに体を触ることを毎日の日課にしていれば、
病気の早期発見・早期治療にも繋がります。
今回は体を触りながら
お家でできる健康チェックのポイントについてもお伝えしました☆
こちらはミミちゃん♡

まずは体の広いところから触っていきましょう☺︎
こっとちゃん♡

体を触るついでに、お家でできる簡単体型チェックも☆

普段あまりまじまじと見ることのないお尻周りも
異変がないかチェック!
体のチェックがおわったら
お顔周りもチェック♪

ミミちゃん♡
みなさんとても上手にできました!
今回は併せてお洋服を着せる時の注意点もお伝えしました。

こっとちゃん♡
わんちゃんにお洋服やハーネスをつける時、
足を拭く時などは要注意!
今回は特に手足の動かし方についてお伝えしました♪
"いつもの"健康状態を知っておくと、
異変にも早く気がつけますよね☺︎
大切なわんちゃんといつまでも健康に楽しく暮らしていけるよう
安全な触り方を意識しながら
ぜひハンドリングを毎日の日課にしてみてください(^^)
さて、最後はフリータイム☆
今回は病院ならではの口輪やカラーに慣れる練習をしました♪

はじめてのカラーに戸惑いつつも、勇気を出して確認するこっとちゃん♡

なんだこれ?とミミちゃんは口輪の様子をうかがっています☺︎

こっとちゃんはカラーよりも口輪の方が得意な様子♪
おやつを食べながら自ら口輪にお口をすっぽり☺︎
それぞれのスペースではじめましてのものたちを確認しながら
柵越しにわんちゃん同士もごあいさつ☆

前回は緊張が強かったこっとちゃんですが、
今回はこんなに近くでごあいさつすることができました!

その後おもちゃでハイテンションなミミちゃん☆
それぞれのペースを尊重しながら
穏やかに過ごすことができました(^^)
今回もご参加ありがとうございました!
次回は3月27日(日)14:00~です。
ぜひご参加ください☆