- 09.28 Sun [参加勉強会報告] 院外セミナーに参加してきました。
- 09.28 Sun [参加勉強会報告] 日本臨床獣医学フォーラムに参加しました
- 09.27 Sat [ペットホテル] ヨーキーのランちゃん
- 09.25 Thu [ペットホテル] ランちゃん♡
- 09.24 Wed [院内日誌] アポロにゃんこチーム
- 09.23 Tue [ペットホテル] チワワのメイくん
- 09.22 Mon [ペットホテル] ウイリアムくんコロンくん
- 09.21 Sun [院内日誌] ひっぱりっこの遊び
- 09.21 Sun [院内日誌] ごろ~ん抱っこ♡
- 09.21 Sun [ペットホテル] お泊りズ、後編
- 09.20 Sat [ペットホテル] 今夜のお泊りズ♡、前編
- 09.20 Sat [参加勉強会報告] 皮膚の病気のセミナーに参加しました
- 09.19 Fri [ペットホテル] お泊まりのベッド
- 09.14 Sun [ペットホテル] 3連休の真ん中
- 09.13 Sat [ペットホテル] たくさん!
- 09.12 Fri [ペットホテル] すっきり秋晴れ
- 09.10 Wed [院内日誌] 口輪トレーニング!
- 09.07 Sun [参加勉強会報告] 猫の行動を理解する
- 09.06 Sat [ペットホテル] メイちゃん、ミュウちゃん
- 09.03 Wed [ペットホテル] ララちゃん、メイちゃん
- 09.03 Wed [お知らせ] 9月の診療時間変更のおしらせ
- 09.02 Tue [院内日誌] お爺さんのごはん
獣医師の杉井です。
今日は練馬で行われた院外セミナーに参加してきました。
東大で外科の診療に当たられている先生をお招きして、テーマは「そけいヘルニアと会陰ヘルニア」でした。
鼠径ヘルニア(そけいヘルニア)は足とお腹の境目(鼠径部)の筋肉の隙間から内臓が皮膚の下に飛び出てくる病気です。
交通事故などから起こることもありますが、生まれつき(先天的)に筋肉の隙間が大きかったり緩かったりして起こることが一番多いと言われています。
子犬、子猫のときに見つかることが多いと言うことですね。
治療は、飛び出た内臓をお腹の中に戻し、隙間を縫ってふさぐ、という手術になります。
出てきている臓器の種類(大腸、小腸、膀胱、子宮などなど)によってやり方や難易度が少しづつ変わってきます。
手術をするタイミングや見極め、実際の手術テクニックについておさらいしてきました。
一方、会陰ヘルニア(えいんヘルニア)は、中高齢の雄の犬に多くみられるヘルニアで、男性ホルモンが関連していると考えられています。
確かに、去勢をしていない雄犬にとても多いですね。
会陰ヘルニアは肛門の脇の筋肉が薄くなってきて隙間が空き、そこに内臓が飛び出てくるタイプのヘルニアです。
出てくる臓器は大腸や膀胱、前立腺などが飛び出ることがよくあります。
便が出にくくなったりしぶるようになった、排便に時間がかかる、一回に出る分の量が少なくなってきた、などの症状を聞くことが多いように思いますが、尿の出が悪いなどの症状が見られることもありますね。
こちらも手術をして飛び出た臓器を戻し、筋肉の隙間を埋めるのが基本的な手術の考え方になります。
ただ、そけいヘルニアと違い、男性ホルモンのせいで筋肉が薄くなってしまうのが、ポイントです。
薄くなればその分隙間を埋めるのは難しくなり、場合によっては紙のように薄くなりすぎてしまって全くふさげなくなってしまうこともあります。
そのようなときにどうするか?そういったテクニックについて講義を受けてきました。
どちらのヘルニアも日常の診療の中でも、よく見つかるタイプのヘルニアです。
ですから、自分なりの手術のやり方というのがありますが、他の先生の話を聞いて、さらにやり方を改良することでよりよい治療となるヒントを得られた気がします。
今日は練馬で行われた院外セミナーに参加してきました。
東大で外科の診療に当たられている先生をお招きして、テーマは「そけいヘルニアと会陰ヘルニア」でした。
鼠径ヘルニア(そけいヘルニア)は足とお腹の境目(鼠径部)の筋肉の隙間から内臓が皮膚の下に飛び出てくる病気です。
交通事故などから起こることもありますが、生まれつき(先天的)に筋肉の隙間が大きかったり緩かったりして起こることが一番多いと言われています。
子犬、子猫のときに見つかることが多いと言うことですね。
治療は、飛び出た内臓をお腹の中に戻し、隙間を縫ってふさぐ、という手術になります。
出てきている臓器の種類(大腸、小腸、膀胱、子宮などなど)によってやり方や難易度が少しづつ変わってきます。
手術をするタイミングや見極め、実際の手術テクニックについておさらいしてきました。
一方、会陰ヘルニア(えいんヘルニア)は、中高齢の雄の犬に多くみられるヘルニアで、男性ホルモンが関連していると考えられています。
確かに、去勢をしていない雄犬にとても多いですね。
会陰ヘルニアは肛門の脇の筋肉が薄くなってきて隙間が空き、そこに内臓が飛び出てくるタイプのヘルニアです。
出てくる臓器は大腸や膀胱、前立腺などが飛び出ることがよくあります。
便が出にくくなったりしぶるようになった、排便に時間がかかる、一回に出る分の量が少なくなってきた、などの症状を聞くことが多いように思いますが、尿の出が悪いなどの症状が見られることもありますね。
こちらも手術をして飛び出た臓器を戻し、筋肉の隙間を埋めるのが基本的な手術の考え方になります。
ただ、そけいヘルニアと違い、男性ホルモンのせいで筋肉が薄くなってしまうのが、ポイントです。
薄くなればその分隙間を埋めるのは難しくなり、場合によっては紙のように薄くなりすぎてしまって全くふさげなくなってしまうこともあります。
そのようなときにどうするか?そういったテクニックについて講義を受けてきました。
どちらのヘルニアも日常の診療の中でも、よく見つかるタイプのヘルニアです。
ですから、自分なりの手術のやり方というのがありますが、他の先生の話を聞いて、さらにやり方を改良することでよりよい治療となるヒントを得られた気がします。
- Genre :
- ペット
- ペットの健康・病気・怪我
獣医師の村上です。
今日は日本臨床獣医学フォーラムというセミナーに参加してきました。
年に一度開かれる大きなセミナーで、今年は9月26日(金)~28日(日)の3日間開催されていました。
セミナーは、学校の授業のようにたくさんの講義が用意され、参加者は、その中から好きな講義を選んで聞くことができます。(会場はとても広く、迷路のようです)
このセミナーは、獣医師、看護師向けの講義だけではなく、一般の方を対象とした講義も充実しています。
とくに“しつけ”に関する講義などは人気が高いようで、日曜日ということもあり学生さんや、お母さん、お父さん、ご家族で参加されている姿も見られました。
とある講義の様子

ペット製品やサービスに関連する企業さんのブースがあり、興味のある製品の説明を受けたり、資料やサンプルをいただけることも‥

セミナーは毎年開催されていますので、ご興味のある方は来年、ぜひチェックしてみてください(^ ^)

今日は日本臨床獣医学フォーラムというセミナーに参加してきました。
年に一度開かれる大きなセミナーで、今年は9月26日(金)~28日(日)の3日間開催されていました。
セミナーは、学校の授業のようにたくさんの講義が用意され、参加者は、その中から好きな講義を選んで聞くことができます。(会場はとても広く、迷路のようです)
このセミナーは、獣医師、看護師向けの講義だけではなく、一般の方を対象とした講義も充実しています。
とくに“しつけ”に関する講義などは人気が高いようで、日曜日ということもあり学生さんや、お母さん、お父さん、ご家族で参加されている姿も見られました。
とある講義の様子

ペット製品やサービスに関連する企業さんのブースがあり、興味のある製品の説明を受けたり、資料やサンプルをいただけることも‥

セミナーは毎年開催されていますので、ご興味のある方は来年、ぜひチェックしてみてください(^ ^)

獣医師の杉井です。
今お泊まりしているのは、ヨークシャーテリアのランちゃんです。
のんびりしています。

寝ています。

起きましたが、全然違う方向を向いちゃっています。
目が見えませんから仕方ありませんね。

やっと視線が合いました。

一日中こんな感じです。
気をつけていないと存在を忘れそうなくらい静かにしています。
若くありませんから、楽しく遊んで過ごす、というよりランちゃんのペースを乱さないように、と考えて接しています。
ランちゃんゆっくりしていってね。
今お泊まりしているのは、ヨークシャーテリアのランちゃんです。
のんびりしています。

寝ています。

起きましたが、全然違う方向を向いちゃっています。
目が見えませんから仕方ありませんね。

やっと視線が合いました。

一日中こんな感じです。
気をつけていないと存在を忘れそうなくらい静かにしています。
若くありませんから、楽しく遊んで過ごす、というよりランちゃんのペースを乱さないように、と考えて接しています。
ランちゃんゆっくりしていってね。
- Genre :
- ペット
- *ヨークシャーテリア*
獣医師の杉井めぐみです。
おととい、昨日と開業以来初の???かな、連休をいただきました。
休診のご案内が伝わらずに来てくださった方、お休みだからとご遠慮してくださった方、ご迷惑をおかけいたしました。ご協力、ありがとうございます。
おかげさまで、久しぶりにのんびり過ごすことができ、リフレッシュできました!
さてさて、今日のお泊りは、ヨーキー、ヨークシャーテリアのランちゃんです♡

ランちゃん、ご高齢な上に、慣れないお泊まりなので、おうちで普段使っているものを、ベッドから、おトイレから、お皿、タオル……と、いろいろ持って来ていただきました。
荷物が大きくなってしまい、飼い主さんにはお手数をおかけしましたが、そのおかげで、ランちゃん、お部屋にベッド置くなり自分から入って行きました!
ε=(・o・*) ふぅ~♡

ベッドとおトイレが置ける、広めのお部屋で。
落ち着くみたいです♡

ランちゃんっ♡って声をかけると、キョトン?とこちらに向いてくれました。
\(//∇//)\
慣れないお泊りでも、なるべくリラックスしてもらえるように努めたいと思います。
…わたし個人は、どこででも眠れる派です(笑)
おまけで、旅先での一枚。

…結局、猫♡(笑)
猫ちゃんがいるの、わかりますか~?
おととい、昨日と開業以来初の???かな、連休をいただきました。
休診のご案内が伝わらずに来てくださった方、お休みだからとご遠慮してくださった方、ご迷惑をおかけいたしました。ご協力、ありがとうございます。
おかげさまで、久しぶりにのんびり過ごすことができ、リフレッシュできました!
さてさて、今日のお泊りは、ヨーキー、ヨークシャーテリアのランちゃんです♡

ランちゃん、ご高齢な上に、慣れないお泊まりなので、おうちで普段使っているものを、ベッドから、おトイレから、お皿、タオル……と、いろいろ持って来ていただきました。
荷物が大きくなってしまい、飼い主さんにはお手数をおかけしましたが、そのおかげで、ランちゃん、お部屋にベッド置くなり自分から入って行きました!
ε=(・o・*) ふぅ~♡

ベッドとおトイレが置ける、広めのお部屋で。
落ち着くみたいです♡

ランちゃんっ♡って声をかけると、キョトン?とこちらに向いてくれました。
\(//∇//)\
慣れないお泊りでも、なるべくリラックスしてもらえるように努めたいと思います。
…わたし個人は、どこででも眠れる派です(笑)
おまけで、旅先での一枚。

…結局、猫♡(笑)
猫ちゃんがいるの、わかりますか~?
こんにちは★
看護師の武村です*\(^o^)/*
今日は病院が休診日のため、ペットホテルでお預かり中の子だけではなく、当院の猫たちも院内を自由にして過ごしました!


ぺっこです!おもちゃが大好き!動く物が全部興味深々!にゃんの弟分です(・∀・)/


にゃんです!だっこ、なでられるのが好き。院長が好き。ぺっこの兄貴分です(笑)


ぽんこです!ぽんこは普段は控え目ですが、今日はおもちゃを調べに来ました!


れいちゃんです!人見知り、猫見知り、犬見知りを一切しない優しい子です(^ω^)
でも、怒ると1番怖いかも…笑
今日は事務仕事などをこなしながら時たま、猫たちに癒されていました*\(^o^)/*
雲行きが怪しいようなので、みなさん雨にはご注意を!
看護師の武村です*\(^o^)/*
今日は病院が休診日のため、ペットホテルでお預かり中の子だけではなく、当院の猫たちも院内を自由にして過ごしました!


ぺっこです!おもちゃが大好き!動く物が全部興味深々!にゃんの弟分です(・∀・)/


にゃんです!だっこ、なでられるのが好き。院長が好き。ぺっこの兄貴分です(笑)


ぽんこです!ぽんこは普段は控え目ですが、今日はおもちゃを調べに来ました!


れいちゃんです!人見知り、猫見知り、犬見知りを一切しない優しい子です(^ω^)
でも、怒ると1番怖いかも…笑
今日は事務仕事などをこなしながら時たま、猫たちに癒されていました*\(^o^)/*
雲行きが怪しいようなので、みなさん雨にはご注意を!
こんにちは、看護師の迫田です。
本日、病院は臨時休診をいただいていました。
ご迷惑をお掛けしました。。
そんな休診の今日はペットホテルの子達と
院内の溜まった雑用や、いつもなら
なかなか忙しく毎日は手の届かないようなところの掃除などをして過ごしました。
今日からホテルできてくれている
チワワのメイくんです

近寄るとしっぽふりふりで
こちらにきてくれます(*^^*)

お部屋からでてきてもらって
院内散策です!

とっても楽しそうです!

こちらは引き続きお預かりの
うさぎのウィリアムくんです!

相変わらず、ペレット、牧草をよく食べ
うんちもたくさんしてくれています
うさぎさんはナイーブなので
こうして、お預かりした当初と変わらず
よく食べ、よく排泄してくれるととても安心します(*^^*)

みんなゆっくりしていってね。

看護師の上野です(*^^*)
引き続きウサギのウイリアムくんとトイプードルのコロンくんがお泊り中です

ウイリアムくんどーんとアップです!
リラックスした様子でケージの扉を開けると近くに来てくれます♡


今日ももりもりご飯を食べて元気にしています^o^
お次はコロンくん

今日は院内を自由に探検してました。


お外に興味津々のようです(^ ^)
そして今日は看護師の迫田さんのお誕生日だったので、ピザとパエリアでお祝い



アポロメンバーになって2年目
とっても頑張り屋さんです(o^^o)
引き続きウサギのウイリアムくんとトイプードルのコロンくんがお泊り中です


ウイリアムくんどーんとアップです!
リラックスした様子でケージの扉を開けると近くに来てくれます♡


今日ももりもりご飯を食べて元気にしています^o^
お次はコロンくん

今日は院内を自由に探検してました。


お外に興味津々のようです(^ ^)
そして今日は看護師の迫田さんのお誕生日だったので、ピザとパエリアでお祝い



アポロメンバーになって2年目

とっても頑張り屋さんです(o^^o)
獣医師の杉井めぐみです。
先日のホテルのうめこちゃんが疲れるほど遊んで、熱中していた、ひっぱりっこのお話をします。
子犬はエネルギーの塊と言っても過言ではありません(笑)。
ワンちゃんは遊ぶのが大好きです!
しっかり遊ぶことで、有り余るエネルギーをイタズラに向けたりすることもなく、さらに、遊びながらいろいろなことを教えることができます!
うめこちゃんと遊ぶときに使ったのは、こんなおもちゃです。

ふわふわのタオル生地を編んでいて、長さがあり、片方を犬が、もう片方を人が持てるようなおもちゃです。
写真の手前にある黄色いのは既製品で、その後ろにあるのは、わたしがタオルを買ってきて縦に切って、きつめに三つ編みをして作ったものです。
まず最初は、うめこちゃんにおもちゃで楽しく遊んでもらいます。

左右に振り動かして、興味をひき…

床面と平行に、ひっぱり合ってみたり…

床の上を這うように動かしてみたり…

一緒に遊ぶと楽しいっ!と思ってもらえるように遊びます。
そして、そのおもちゃが大好きになったところで、
ひっぱりっこをしているときに、ひっぱるチカラを抜いて、動きをピタッと止めます。

すると、おもちゃを口から放します。

そのときに、『ちょーだい』と言って、おもちゃをもらいます。

そして、すかさず、『いいコだねー!』とほめて、すぐにまた遊びを再開します。

できれば、おもちゃをあげて遊びを再開する前に、オスワリと言って…

オスワリができたら、またほめて、すぐに遊びを再開します。

(≧∇≦)楽しい~っ!

こうして遊んでいると、
★口にくわえたものを『ちょーだい』で放す練習や、
★遊んで興奮しているときでも落ち着けるようにする練習ができます。
ご注意‼︎
ただし、『ちょーだい』の練習は、一度の遊びで3回まで、です。
しつこくしてしまうと、口から放したくなくて怒るようになってしまいます。
おもちゃを使って、大好きな人と一緒に遊んでいると、家の中のものをイタズラするのも少なくなります!
おもちゃは、買い与えればいいものではありません。一緒に遊んでこそ、楽しいおもちゃになります。
1日2回、1回の時間は10分程度でかまいません。しっかり楽しくメリハリをつけて遊ぶようにしてもらえると、ワンちゃんもハッピーです♡ヾ(。・ω・。)

熱中して、真剣に、遊んでください♡
先日のホテルのうめこちゃんが疲れるほど遊んで、熱中していた、ひっぱりっこのお話をします。
子犬はエネルギーの塊と言っても過言ではありません(笑)。
ワンちゃんは遊ぶのが大好きです!
しっかり遊ぶことで、有り余るエネルギーをイタズラに向けたりすることもなく、さらに、遊びながらいろいろなことを教えることができます!
うめこちゃんと遊ぶときに使ったのは、こんなおもちゃです。

ふわふわのタオル生地を編んでいて、長さがあり、片方を犬が、もう片方を人が持てるようなおもちゃです。
写真の手前にある黄色いのは既製品で、その後ろにあるのは、わたしがタオルを買ってきて縦に切って、きつめに三つ編みをして作ったものです。
まず最初は、うめこちゃんにおもちゃで楽しく遊んでもらいます。

左右に振り動かして、興味をひき…

床面と平行に、ひっぱり合ってみたり…

床の上を這うように動かしてみたり…

一緒に遊ぶと楽しいっ!と思ってもらえるように遊びます。
そして、そのおもちゃが大好きになったところで、
ひっぱりっこをしているときに、ひっぱるチカラを抜いて、動きをピタッと止めます。

すると、おもちゃを口から放します。

そのときに、『ちょーだい』と言って、おもちゃをもらいます。

そして、すかさず、『いいコだねー!』とほめて、すぐにまた遊びを再開します。

できれば、おもちゃをあげて遊びを再開する前に、オスワリと言って…

オスワリができたら、またほめて、すぐに遊びを再開します。

(≧∇≦)楽しい~っ!

こうして遊んでいると、
★口にくわえたものを『ちょーだい』で放す練習や、
★遊んで興奮しているときでも落ち着けるようにする練習ができます。
ご注意‼︎
ただし、『ちょーだい』の練習は、一度の遊びで3回まで、です。
しつこくしてしまうと、口から放したくなくて怒るようになってしまいます。
おもちゃを使って、大好きな人と一緒に遊んでいると、家の中のものをイタズラするのも少なくなります!
おもちゃは、買い与えればいいものではありません。一緒に遊んでこそ、楽しいおもちゃになります。
1日2回、1回の時間は10分程度でかまいません。しっかり楽しくメリハリをつけて遊ぶようにしてもらえると、ワンちゃんもハッピーです♡ヾ(。・ω・。)

熱中して、真剣に、遊んでください♡
獣医師の杉井めぐみです。
さて、この前のごろ~ん抱っこのお話のつづきです。ヾ(。・ω・。) ♡
うめこちゃんをモデルにご紹介します!
いっぱいいっぱい遊んで疲れて~、からの、ごろ~ん抱っこを♡

そして、ごろ~んしながら、
爪切りの練習で、爪ではなく、まずは、手足の先っちょをさわってみます。

うめこちゃ~ん♡いい子だね~♡

えへへっ♡
ご機嫌です(笑)
他の場所も…
おなか~♡

あたま~♡

笑顔です(≧∇≦)

うめこちゃん、いい子だね~♡
で、アイコンタクト!
目と目を合わせてくれて、素敵な笑顔です!
じゃあ、ちょっと、お口もさわってみようかな~?

ちろっと。一秒!

すかさず、いい子だね~っ♡♡

えへへへっ♡(≧∇≦)
うめこちゃ~んっ?
今度は前はどうかな~?

ちょこっと。

ちろっと。一秒! にぃ~~~っ。

すかさず、いい子だね~♡♡♡

えへへっ♡(≧∇≦)
上手にできました!
爪切りの練習も、ハミガキの練習も、最初からいきなり爪を切ったり、歯を磨いたりせずに、まずは、手足の先っちょをさわる、口をさわる、歯を見る、さわる、と、少しずつ少しずつナデナデ以外の触り方に慣れてもらうことから始めます。
そして、肝心のポイントは、一秒でもできたら、ちゃんと褒めること!
そしてそして、ワンちゃんが笑顔でいること!!!
いっぱい遊んで疲れて、大好きな人のお膝の上でリラックスしているときに、ちょこっとだけ練習を始めます。
爪切りやハミガキをした方がいい理由は犬には残念ながら理解してもらえません。
なんだかよくわかんないけど、じっとしてたら、大好きな人がほめてくれる♡、それだけが、犬がケアを受け入れてくれる理由です。
子犬の頃から、こんな笑顔の練習を重ねられると、爪切りやハミガキの時間がとっても幸せな時間になります♡

うめこちゃんの笑顔のように、みなさんのおうちの子も笑顔で幸せな時間を過ごせますよう☆
…真似っこしてみたけど、うまくいかない(−_−;)なんていうときには、いつでも当院スタッフにご相談ください♡
さて、この前のごろ~ん抱っこのお話のつづきです。ヾ(。・ω・。) ♡
うめこちゃんをモデルにご紹介します!
いっぱいいっぱい遊んで疲れて~、からの、ごろ~ん抱っこを♡

そして、ごろ~んしながら、
爪切りの練習で、爪ではなく、まずは、手足の先っちょをさわってみます。

うめこちゃ~ん♡いい子だね~♡

えへへっ♡
ご機嫌です(笑)
他の場所も…
おなか~♡

あたま~♡

笑顔です(≧∇≦)

うめこちゃん、いい子だね~♡
で、アイコンタクト!
目と目を合わせてくれて、素敵な笑顔です!
じゃあ、ちょっと、お口もさわってみようかな~?

ちろっと。一秒!

すかさず、いい子だね~っ♡♡

えへへへっ♡(≧∇≦)
うめこちゃ~んっ?
今度は前はどうかな~?

ちょこっと。

ちろっと。一秒! にぃ~~~っ。

すかさず、いい子だね~♡♡♡

えへへっ♡(≧∇≦)
上手にできました!
爪切りの練習も、ハミガキの練習も、最初からいきなり爪を切ったり、歯を磨いたりせずに、まずは、手足の先っちょをさわる、口をさわる、歯を見る、さわる、と、少しずつ少しずつナデナデ以外の触り方に慣れてもらうことから始めます。
そして、肝心のポイントは、一秒でもできたら、ちゃんと褒めること!
そしてそして、ワンちゃんが笑顔でいること!!!
いっぱい遊んで疲れて、大好きな人のお膝の上でリラックスしているときに、ちょこっとだけ練習を始めます。
爪切りやハミガキをした方がいい理由は犬には残念ながら理解してもらえません。
なんだかよくわかんないけど、じっとしてたら、大好きな人がほめてくれる♡、それだけが、犬がケアを受け入れてくれる理由です。
子犬の頃から、こんな笑顔の練習を重ねられると、爪切りやハミガキの時間がとっても幸せな時間になります♡

うめこちゃんの笑顔のように、みなさんのおうちの子も笑顔で幸せな時間を過ごせますよう☆
…真似っこしてみたけど、うまくいかない(−_−;)なんていうときには、いつでも当院スタッフにご相談ください♡
獣医師の杉井めぐみです。
ひきつづき、お泊りズのご紹介です。
さぁ、ダックスのピースくんは、どうする?遊ぶ???

お!いい表情ですね!

ほーいっ!遊ぶ~♡(≧∇≦)

って、出てきました♡
上目遣いがなんともキュートです!
(≧∇≦)
じゃあ、ポメラニアンのうめこちゃんは~???

…一瞬、考えてます(笑)

いい笑顔ですね~♡
では、では。
(。U・x・)o o(・x・U。)♪

ピースくん、ナデナデ好き~♡

うめこちゃんが、ピースくんにご挨拶を申し込んでいます。

うめこちゃん、看護師の上野さんとおもちゃを使って、ひっぱりっこ遊びを始めました。

そこへピースくんも(笑)
ピースくんは、おもちゃより、ナデナデの催促(笑)

と、ピースくん、上野さんと会話中♡
すると、横にいる猫のれいが、俺もかまえ~っ‼︎と鳴きました。

はい、はい♡(≧∇≦)
上野さん、モテモテですね~っ。

じゃあ、みんなで美味しく食べようね~♡
と、オヤツタイム!

上野さんの『待って』の一言で、ちょーだい、ちょーだいのふたりも、ちゃんとオスワリ☆
いっぱいいっぱい遊んでくたびれてきた頃に…ごろ~んの、抱っこ♡

うめこちゃん♡
遊んだあとのウキウキで、めちゃめちゃかわいい笑顔ですっ(≧∇≦)
ピースくんも、ごろ~んっ♡

遊び疲れた頃合いで、この膝上での『ごろ~ん抱っこ』をすると、遊んだ人のこと大好きなのに加えて、疲れているので、ゆったりのんびりごろ~んができます。
お膝の上で、リラックスしてごろ~んする習慣をつけておくと、例えば待合室で待つときとか、いろんなお出かけ先で待つときに、膝の上に乗せるとリラックスしちゃう、ということができるようになります。
待つときにリラックスできるのは、飼い主さんももちろん、ワンちゃんにとっても幸せなことです!
みなさんも、いっぱいいっぱい遊んで、疲れたときに、膝の上でごろ~ん抱っこをしてみてください♡ヾ(。・ω・。)
さらに、お膝上ごろ~ん抱っこの延長で
、はみがきや爪切りなどの練習もできるんですよ!…このつづきはまた今度!
ひきつづき、お泊りズのご紹介です。
さぁ、ダックスのピースくんは、どうする?遊ぶ???

お!いい表情ですね!

ほーいっ!遊ぶ~♡(≧∇≦)

って、出てきました♡
上目遣いがなんともキュートです!
(≧∇≦)
じゃあ、ポメラニアンのうめこちゃんは~???

…一瞬、考えてます(笑)

いい笑顔ですね~♡
では、では。
(。U・x・)o o(・x・U。)♪

ピースくん、ナデナデ好き~♡

うめこちゃんが、ピースくんにご挨拶を申し込んでいます。

うめこちゃん、看護師の上野さんとおもちゃを使って、ひっぱりっこ遊びを始めました。

そこへピースくんも(笑)
ピースくんは、おもちゃより、ナデナデの催促(笑)

と、ピースくん、上野さんと会話中♡
すると、横にいる猫のれいが、俺もかまえ~っ‼︎と鳴きました。

はい、はい♡(≧∇≦)
上野さん、モテモテですね~っ。

じゃあ、みんなで美味しく食べようね~♡
と、オヤツタイム!

上野さんの『待って』の一言で、ちょーだい、ちょーだいのふたりも、ちゃんとオスワリ☆
いっぱいいっぱい遊んでくたびれてきた頃に…ごろ~んの、抱っこ♡

うめこちゃん♡
遊んだあとのウキウキで、めちゃめちゃかわいい笑顔ですっ(≧∇≦)
ピースくんも、ごろ~んっ♡

遊び疲れた頃合いで、この膝上での『ごろ~ん抱っこ』をすると、遊んだ人のこと大好きなのに加えて、疲れているので、ゆったりのんびりごろ~んができます。
お膝の上で、リラックスしてごろ~んする習慣をつけておくと、例えば待合室で待つときとか、いろんなお出かけ先で待つときに、膝の上に乗せるとリラックスしちゃう、ということができるようになります。
待つときにリラックスできるのは、飼い主さんももちろん、ワンちゃんにとっても幸せなことです!
みなさんも、いっぱいいっぱい遊んで、疲れたときに、膝の上でごろ~ん抱っこをしてみてください♡ヾ(。・ω・。)
さらに、お膝上ごろ~ん抱っこの延長で
、はみがきや爪切りなどの練習もできるんですよ!…このつづきはまた今度!
獣医師の杉井めぐみです。
夜も涼しく…ちょっと肌寒いくらいですね。
今夜のお泊りズは、
うさぎのウィリアムちゃん♡

慣れてきて、とってもかわいい表情を見せてくれるようになりました!
…わかりますか???(*・ε・*)?
うさぎさんって、飼っている方は実感されていると思いますが、意外と?表情豊かで、アタマも良くて、いろいろ学習もしますし、人ともコミュニケーションを取るんですよ♡
ね~♡ ウィリアムちゃん♡

今日も、牧草をよく食べているので、便は大きくモリモリです!
わたしの手の大きさと比較してみてくださいね。

と、おトイレ掃除したあとにもすぐ…(笑)

そして、ひきづづきお泊りの、猫のクーちゃん♡
ちょっと長くなってきて、若さゆえ、退屈してきたので(笑)、お部屋を広いところへ移動して、段ボールとかおもちゃとか入れてみました。

さっそく、おもちゃで釣れました(笑)


動きが早くて、ブレちゃいますね。

お!?
捕まえて、くわえて持っていきます。

しっぽがピーンっとなっていて、上機嫌です(笑)♡
一緒に遊ぶと仲良くなれますね♡

また遊ぼうね!クーちゃん♡(≧∇≦)
そして、プードルのコロンちゃん♡
夜、診察が終わってから、声をかけに行ったら…

もう、ネムネム?
遊ぶ?と、聞いてみましたが、こんな表情なので…(笑)

また明日にしようね、コロンちゃん、おやすみ~♡(≧∇≦)
…前編修了です(笑)
夜も涼しく…ちょっと肌寒いくらいですね。
今夜のお泊りズは、
うさぎのウィリアムちゃん♡

慣れてきて、とってもかわいい表情を見せてくれるようになりました!
…わかりますか???(*・ε・*)?
うさぎさんって、飼っている方は実感されていると思いますが、意外と?表情豊かで、アタマも良くて、いろいろ学習もしますし、人ともコミュニケーションを取るんですよ♡
ね~♡ ウィリアムちゃん♡

今日も、牧草をよく食べているので、便は大きくモリモリです!
わたしの手の大きさと比較してみてくださいね。

と、おトイレ掃除したあとにもすぐ…(笑)

そして、ひきづづきお泊りの、猫のクーちゃん♡
ちょっと長くなってきて、若さゆえ、退屈してきたので(笑)、お部屋を広いところへ移動して、段ボールとかおもちゃとか入れてみました。

さっそく、おもちゃで釣れました(笑)


動きが早くて、ブレちゃいますね。

お!?
捕まえて、くわえて持っていきます。

しっぽがピーンっとなっていて、上機嫌です(笑)♡
一緒に遊ぶと仲良くなれますね♡

また遊ぼうね!クーちゃん♡(≧∇≦)
そして、プードルのコロンちゃん♡
夜、診察が終わってから、声をかけに行ったら…

もう、ネムネム?
遊ぶ?と、聞いてみましたが、こんな表情なので…(笑)

また明日にしようね、コロンちゃん、おやすみ~♡(≧∇≦)
…前編修了です(笑)
獣医師の村上です。
18日の夜は、“かゆみのある皮膚疾患の診断”がテーマのセミナーに参加してきました。
皮膚病は病気にもよりますが、治るまでに何カ月もかかったり、治療には飼い主さまの協力がかかせないことが多いです。
とくに食べ物のアレルギーが疑われたとき、診断と治療のため、指定されたフードとお水だけという食生活にしなければならない場合があります。
このとき注意しなければならないのは、おやつや拾い食いです。
決められたフードと水だけは可哀想‥という気持ちも分かります。でも、当たり前かもしれませんが、おやつも食べ物です。
例えば食べ物アレルギーをもっているヒトは、口に入る物の全てのものを徹底的に確認されると思います。
ペットは自分でごはんを選べませんので、ここは飼い主さまや家族の方、周りの人の全員の協力が特にかかせないところです。
勉強会は、感染症やアトピーのお話を中心に、とても盛りだくさんで勉強になるお話でした。

18日の夜は、“かゆみのある皮膚疾患の診断”がテーマのセミナーに参加してきました。
皮膚病は病気にもよりますが、治るまでに何カ月もかかったり、治療には飼い主さまの協力がかかせないことが多いです。
とくに食べ物のアレルギーが疑われたとき、診断と治療のため、指定されたフードとお水だけという食生活にしなければならない場合があります。
このとき注意しなければならないのは、おやつや拾い食いです。
決められたフードと水だけは可哀想‥という気持ちも分かります。でも、当たり前かもしれませんが、おやつも食べ物です。
例えば食べ物アレルギーをもっているヒトは、口に入る物の全てのものを徹底的に確認されると思います。
ペットは自分でごはんを選べませんので、ここは飼い主さまや家族の方、周りの人の全員の協力が特にかかせないところです。
勉強会は、感染症やアトピーのお話を中心に、とても盛りだくさんで勉強になるお話でした。

獣医師の杉井めぐみです。
晴れると気持ちの良いお天気になりますね!
すっかり秋ですね。
先週も三連休、今週も三連休。
9月は連休つづきですね♡(・ω・)bグッ
昨日からまた、お泊まりのコが来ました。昨日の夜の様子です。
夜も遅く、みんなおやすみモードなのをちょっと覗いてきました☆
ダックスのピースくん!

おうちから持ってきている長座布団に潜っています♡
横から見ると…

こんな感じ!
ちょこんと出ているお鼻がなんともキュートです♡
ピースくんのお泊りだと、この姿が見られるので、かわいくてかわいくて♡
そして、うさぎのウィリアムちゃん!
うさぎさんは、ケージごとの大移動を、アポロでは、お願いしています。

名前を呼んでみると、こっちに来てくれました♡
ウィリアムちゃんは、牧草をよく食べています。便も大きめなのをしています。
うさぎさんのお泊りで一番の心配は緊張して牧草食べなくなってしまうことです。
うさぎさんがよく食べているかどうかは、便の大きさで見ます。
今後も毎日チェックしていきますね☆
そして、猫のクーちゃん♡


おうちから、お気に入りのクマさんと、クッションを持ってきていただいているので、今日からお預かりでしたが、すっかりリラックスできています。
そして、ポメラニアンのうめこちゃん♡

アポロ大好き~♡スタッフみんな大好き~♡なので、見にいって目が合うと、ワクワク♡

そんなうめこちゃんも、おうちから、馬のベッドを持ってきていただいています☆

1番のお気に入りベッドだそうです♡
…ベッドもかわいいっ(笑)
お泊まりのときには、わたしたちもそうですが、飼い主のみなさんも、お泊まりして大丈夫かな~?と多かれ少なかれご心配だと思います。
なるべくリラックスしてもらえるように、わたしたちとも仲良くできるように、気を配りますが、おうちから、お気に入りを持って来てもらうのも、とても大切なことです。
お気に入りのベッドでスヤスヤと寝ているところを見ると、本当にそう実感します☆
ふだん人と一緒に寝ていたりして、その子の専用のベッドがない場合は、バスタオルなどを寝るときの敷物としておうちで使っていただき、それをお泊まりのときには持って来ていただくといいと思います。
なくてもなんとかなるかもしれませんが、あれば、リラックスのしやすさが違います。
お泊りするかも、という方は、毎日使えて、おうち以外のところへも持って行けるようなベッドなどを用意されておくといいですね♡(=゚-゚)ノニャーン♪
ちなみに、うちの16歳になったおじいさん犬、がちゃぴんも、自分のベッドがあります…。

が。
見事な寝落ちです(笑)ヘU・x・U ワン♪
晴れると気持ちの良いお天気になりますね!
すっかり秋ですね。
先週も三連休、今週も三連休。
9月は連休つづきですね♡(・ω・)bグッ
昨日からまた、お泊まりのコが来ました。昨日の夜の様子です。
夜も遅く、みんなおやすみモードなのをちょっと覗いてきました☆
ダックスのピースくん!

おうちから持ってきている長座布団に潜っています♡
横から見ると…

こんな感じ!
ちょこんと出ているお鼻がなんともキュートです♡
ピースくんのお泊りだと、この姿が見られるので、かわいくてかわいくて♡
そして、うさぎのウィリアムちゃん!
うさぎさんは、ケージごとの大移動を、アポロでは、お願いしています。

名前を呼んでみると、こっちに来てくれました♡
ウィリアムちゃんは、牧草をよく食べています。便も大きめなのをしています。
うさぎさんのお泊りで一番の心配は緊張して牧草食べなくなってしまうことです。
うさぎさんがよく食べているかどうかは、便の大きさで見ます。
今後も毎日チェックしていきますね☆
そして、猫のクーちゃん♡


おうちから、お気に入りのクマさんと、クッションを持ってきていただいているので、今日からお預かりでしたが、すっかりリラックスできています。
そして、ポメラニアンのうめこちゃん♡

アポロ大好き~♡スタッフみんな大好き~♡なので、見にいって目が合うと、ワクワク♡

そんなうめこちゃんも、おうちから、馬のベッドを持ってきていただいています☆

1番のお気に入りベッドだそうです♡
…ベッドもかわいいっ(笑)
お泊まりのときには、わたしたちもそうですが、飼い主のみなさんも、お泊まりして大丈夫かな~?と多かれ少なかれご心配だと思います。
なるべくリラックスしてもらえるように、わたしたちとも仲良くできるように、気を配りますが、おうちから、お気に入りを持って来てもらうのも、とても大切なことです。
お気に入りのベッドでスヤスヤと寝ているところを見ると、本当にそう実感します☆
ふだん人と一緒に寝ていたりして、その子の専用のベッドがない場合は、バスタオルなどを寝るときの敷物としておうちで使っていただき、それをお泊まりのときには持って来ていただくといいと思います。
なくてもなんとかなるかもしれませんが、あれば、リラックスのしやすさが違います。
お泊りするかも、という方は、毎日使えて、おうち以外のところへも持って行けるようなベッドなどを用意されておくといいですね♡(=゚-゚)ノニャーン♪
ちなみに、うちの16歳になったおじいさん犬、がちゃぴんも、自分のベッドがあります…。

が。
見事な寝落ちです(笑)ヘU・x・U ワン♪
獣医師の杉井めぐみです。
今日もいいお天気!
お出かけにも、お昼寝にも、絶好の日和でした。
ホテルでお泊まりのコたちは…
午前の診療終了後、院内のお掃除とともに、ポチくんが院内散策に。

猫のれいも出てきました。

うさぎのユキちゃん、ペレットが好きなようです。

クロちゃんは、牧草をよく食べています。

うさぎさんは、マイペースですね♡
つぶあんこちゃんは、お部屋でリラックスモードでした♡

アーデルちゃん、ベッティーナちゃんは、おもちゃで仲良く遊びます!


いいね!アーデルちゃんっ!

ベッティーナちゃんもねっ★

おもちゃ待ちでウキウキの表情です(笑)
そんなこんなしていて、ふたたび、待合室。
ポチくん、院長と語らいながら?まったりしています。

と…。
あらら?

みんなでお昼寝モードになってました(笑)

院長~(笑)
こんなんじゃ、起きれないですね。
起こせないですね♡(≧∇≦)

ポチくんもスヤスヤ♡
ポチくん、ピレネーさんで大きいですが、小さいコにも優しく接してくれます。

左はチワワのプーくん。
ポチくんの目がとっても優しいですね♡

がちゃぴんとも、まったり♡
思い思いに、休診の院内を過ごしています。
みなさんも、よい休日をお過ごしくださいませ♡ヾ(。・ω・。)
今日もいいお天気!
お出かけにも、お昼寝にも、絶好の日和でした。
ホテルでお泊まりのコたちは…
午前の診療終了後、院内のお掃除とともに、ポチくんが院内散策に。

猫のれいも出てきました。

うさぎのユキちゃん、ペレットが好きなようです。

クロちゃんは、牧草をよく食べています。

うさぎさんは、マイペースですね♡
つぶあんこちゃんは、お部屋でリラックスモードでした♡

アーデルちゃん、ベッティーナちゃんは、おもちゃで仲良く遊びます!


いいね!アーデルちゃんっ!

ベッティーナちゃんもねっ★

おもちゃ待ちでウキウキの表情です(笑)
そんなこんなしていて、ふたたび、待合室。
ポチくん、院長と語らいながら?まったりしています。

と…。
あらら?

みんなでお昼寝モードになってました(笑)

院長~(笑)
こんなんじゃ、起きれないですね。
起こせないですね♡(≧∇≦)

ポチくんもスヤスヤ♡
ポチくん、ピレネーさんで大きいですが、小さいコにも優しく接してくれます。

左はチワワのプーくん。
ポチくんの目がとっても優しいですね♡

がちゃぴんとも、まったり♡
思い思いに、休診の院内を過ごしています。
みなさんも、よい休日をお過ごしくださいませ♡ヾ(。・ω・。)
こんにちは。看護師の迫田です。
今日はペットホテルに
たくさん仲間が増えました!
まず、よくきてくれている
シュナウザーのアーデルちゃん
ベッティーナちゃんです!

今日も2人仲良く寄り添っています!
お次は
大型犬の!グレートピレニーズのポチくんです!
お散歩で笑顔!

院内を自由にしていたところ
大きいからだなのに足を折りたたんで猫ちゃんみたいな座り方でくつろいでいました。笑

お次は柴犬のつぶあんこちゃん!
お散歩いこーね!

そして、ウサギさんの
ユキちゃん!


同じお家の
クロちゃんです

牧草もりもり食べています!

たくさんきてくれて、
賑やかになりとても楽しいです(*^^*)
みんな楽しんでいってね!
看護師の武村です!
昨日までの雨の後の今日の秋晴れはとっても気持ちがいいですねっ(^ω^)
こんな日にはすっきりお洗濯をしたり、何処かお出掛けしたくなりますね。
今日からホテルでお預かりのアベルちゃんです!

おやつをあげてみると、とっても喜んでくれました★

昨日からお泊りのジュノンくんです!
お引越しされてしまいましたが、お泊りに来てくれました\(^o^)/

ジュノンくんにもおやつを♡

こちらはプーくん!

下のお部屋でみんながおやつをもらっていると、ぼくもぼくもー!とアピールしていたのでプーくんにもおやつを♡

みんなお部屋でリラックスしてとてもいい子にしていますっ(*^^*)
昨日までの雨の後の今日の秋晴れはとっても気持ちがいいですねっ(^ω^)
こんな日にはすっきりお洗濯をしたり、何処かお出掛けしたくなりますね。
今日からホテルでお預かりのアベルちゃんです!

おやつをあげてみると、とっても喜んでくれました★

昨日からお泊りのジュノンくんです!
お引越しされてしまいましたが、お泊りに来てくれました\(^o^)/

ジュノンくんにもおやつを♡

こちらはプーくん!

下のお部屋でみんながおやつをもらっていると、ぼくもぼくもー!とアピールしていたのでプーくんにもおやつを♡

みんなお部屋でリラックスしてとてもいい子にしていますっ(*^^*)
獣医師の杉井めぐみです。
秋の気配が感じられる毎日ですね。
今日は、定期的にリハビリに来ているルーチェちゃんをご紹介します~♡
『じゃあ、リハビリしよっか~』というと、ついてきてくれます♡(≧∇≦)
尾っぽフリフリ♡

笑顔が素敵なルーチェちゃん♡

でも、ちょっとセンシティブなところもあって。。。
動物としては当たり前のことですが、痛いところを触ったりすると、嫌がって怒ることもあります。
嫌がったときにどれくらい本気で怒るか、咬んだりしてしまうかは、その子その子によって違いますが、時に人がケガをしてしまったりするくらい怒るコもいます。
そんな子にオススメなのが、口輪をつけるトレーニングです。

ルーチェちゃんは、リハビリで体を触るときに急に怒ることもあるので、リハビリの前に、まずは口輪トレーニングをしました。
その甲斐あって、今では、口輪を見ると…

ワクワク…

口輪をつけると、おやつがもらえるので、自分から口輪に鼻を入れてくれるんです!

口輪の前の方からおやつを与えます。

おいしい、おいしい♡

自分から鼻を入れて、おやつを食べているところで、頭の後ろにヒモをかけます。

口輪がついていても、おやつは食べられるので、おやつに夢中です。

口輪をしているときに、おやつがもらえるので、外そうとする仕草はありません。(*^_^*)

そして、この流れで、ゴロ~ンっ♡

自ら寝っ転がってくれます。

大切なのは、ごほうびをあげるタイミング!

寝てくれたところで、ごほうびを。
そして、マッサージを始めます。

マッサージの途中でも、ごほうびを。
マッサージも気持ちよければ、おやつがなくても、それ自体がごほうびになります。

なので、おいしい、気持ちいい、で、ルーチェちゃんは、リハビリしようね~を楽しみに来てくれています。(*・ω・)♪
最初のうちは、
口輪を見せておやつをあげる、
口輪の上におやつを載せて食べさせる、
口輪に鼻を入れてくれたらおやつ…と、
少しずつ少しずつ、
口輪をしても、怖いことないよ~、おいしいことあるだけだよ~というのを教えていきました。
人が緊張すると、動物も緊張します。
咬みぐせのあるコに接するときは、人がドキドキすると、動物もドキドキします。
お互いにますます緊張しあってしまい、咬むシチュエーションが生まれやすくなります。
口輪をしてくれると、人間側も万が一でも咬まれる心配がなくなるので、人がリラックスしやすくなります。
すると、動物もリラックスしやすくなります。
口輪をして、嫌がることばかりしていると、口輪を嫌いになってしまいますが、ルーチェちゃんのように、口輪をするといい事があると覚えてもらうと、口輪をつけるのはすごく簡単です。

ただし‼︎
このトレーニングは、失敗してしまうと大事故になる可能性もあります。
うちの子にどうかしら?と気になる場合は、自己流に始めずに、ぜひ一度当院スタッフにご相談ください。
ヾ(。・ω・。)
将来、咬みぐせの多い犬種もあります。そんな犬種のコは、子犬のうちにこの練習をしていると、おとなになったときにとっても楽です。

以前、ご紹介した本に、この口輪トレーニングのお話も載っています☆
待合室の本棚に置いてあります。お手に取ってご覧ください!
~o----oU・ェ・Uヾ(・・*)♪
秋の気配が感じられる毎日ですね。
今日は、定期的にリハビリに来ているルーチェちゃんをご紹介します~♡
『じゃあ、リハビリしよっか~』というと、ついてきてくれます♡(≧∇≦)
尾っぽフリフリ♡

笑顔が素敵なルーチェちゃん♡

でも、ちょっとセンシティブなところもあって。。。
動物としては当たり前のことですが、痛いところを触ったりすると、嫌がって怒ることもあります。
嫌がったときにどれくらい本気で怒るか、咬んだりしてしまうかは、その子その子によって違いますが、時に人がケガをしてしまったりするくらい怒るコもいます。
そんな子にオススメなのが、口輪をつけるトレーニングです。

ルーチェちゃんは、リハビリで体を触るときに急に怒ることもあるので、リハビリの前に、まずは口輪トレーニングをしました。
その甲斐あって、今では、口輪を見ると…

ワクワク…

口輪をつけると、おやつがもらえるので、自分から口輪に鼻を入れてくれるんです!

口輪の前の方からおやつを与えます。

おいしい、おいしい♡

自分から鼻を入れて、おやつを食べているところで、頭の後ろにヒモをかけます。

口輪がついていても、おやつは食べられるので、おやつに夢中です。

口輪をしているときに、おやつがもらえるので、外そうとする仕草はありません。(*^_^*)

そして、この流れで、ゴロ~ンっ♡

自ら寝っ転がってくれます。

大切なのは、ごほうびをあげるタイミング!

寝てくれたところで、ごほうびを。
そして、マッサージを始めます。

マッサージの途中でも、ごほうびを。
マッサージも気持ちよければ、おやつがなくても、それ自体がごほうびになります。

なので、おいしい、気持ちいい、で、ルーチェちゃんは、リハビリしようね~を楽しみに来てくれています。(*・ω・)♪
最初のうちは、
口輪を見せておやつをあげる、
口輪の上におやつを載せて食べさせる、
口輪に鼻を入れてくれたらおやつ…と、
少しずつ少しずつ、
口輪をしても、怖いことないよ~、おいしいことあるだけだよ~というのを教えていきました。
人が緊張すると、動物も緊張します。
咬みぐせのあるコに接するときは、人がドキドキすると、動物もドキドキします。
お互いにますます緊張しあってしまい、咬むシチュエーションが生まれやすくなります。
口輪をしてくれると、人間側も万が一でも咬まれる心配がなくなるので、人がリラックスしやすくなります。
すると、動物もリラックスしやすくなります。
口輪をして、嫌がることばかりしていると、口輪を嫌いになってしまいますが、ルーチェちゃんのように、口輪をするといい事があると覚えてもらうと、口輪をつけるのはすごく簡単です。

ただし‼︎
このトレーニングは、失敗してしまうと大事故になる可能性もあります。
うちの子にどうかしら?と気になる場合は、自己流に始めずに、ぜひ一度当院スタッフにご相談ください。
ヾ(。・ω・。)
将来、咬みぐせの多い犬種もあります。そんな犬種のコは、子犬のうちにこの練習をしていると、おとなになったときにとっても楽です。

以前、ご紹介した本に、この口輪トレーニングのお話も載っています☆
待合室の本棚に置いてあります。お手に取ってご覧ください!
~o----oU・ェ・Uヾ(・・*)♪
看護師の上野です(*^^*)
今日はいつもより早めに診療を終えてみなさまご迷惑をおかけしました。)午後はセミナーに参加してきました。

『行動を理解して猫にやさしい動物看護師になろう!』です。
ふつうに生活をしているつもりでも猫ちゃんは以外とストレスを抱えているとのことでした。
例えばトイレ。本来屋根のない広い空間で排泄をすることが猫ちゃんにとっては一番望ましいトイレだそうです。
しかし現在普及しているトイレは屋根つきだったり体のサイズに対して小さかったりしていることが多いとのことでした。
それが思わぬ病気に繋がったり、問題行動の原因になってしまうこともあるようです。
もちろん家庭の事情やそういったトイレでもきちんと排泄している猫ちゃんはたくさんいると思います。
ただ看護師としてそういう知識を持つことで困っている飼い主さんや猫ちゃんにアドバイスをしていけると思うので今回のセミナーはとても勉強になりました。
猫ちゃん本来の行動を理解してあげることで、もっと人間と一緒に暮らしやすく、そして診療でもなるべくストレスを減らしていければと思いました。
今日はいつもより早めに診療を終えてみなさまご迷惑をおかけしました。)午後はセミナーに参加してきました。

『行動を理解して猫にやさしい動物看護師になろう!』です。
ふつうに生活をしているつもりでも猫ちゃんは以外とストレスを抱えているとのことでした。
例えばトイレ。本来屋根のない広い空間で排泄をすることが猫ちゃんにとっては一番望ましいトイレだそうです。
しかし現在普及しているトイレは屋根つきだったり体のサイズに対して小さかったりしていることが多いとのことでした。
それが思わぬ病気に繋がったり、問題行動の原因になってしまうこともあるようです。
もちろん家庭の事情やそういったトイレでもきちんと排泄している猫ちゃんはたくさんいると思います。
ただ看護師としてそういう知識を持つことで困っている飼い主さんや猫ちゃんにアドバイスをしていけると思うので今回のセミナーはとても勉強になりました。
猫ちゃん本来の行動を理解してあげることで、もっと人間と一緒に暮らしやすく、そして診療でもなるべくストレスを減らしていければと思いました。
獣医師の杉井です。
ホテル中の動物たちの様子です。
アメショ(アメリカンショートヘア)のミュウちゃん
ホテルは久しぶりですが、すぐに以前泊まったときのことを思い出してくれたみたいで、ご機嫌です。
尻尾がぐっと上に伸びつつ、先端だけ力がやや抜けてクエスチョンマーク(?マーク)のようにカーブしていますね。
これは機嫌が良く、あなたと仲良くしたいですよ、という気持ちが表れたサイン(ボディシグナル)です。

そのまま指にスリスリご挨拶してくれました。
尻尾の形はこちらの写真の方が見やすいかも知れませんね。

すぐ打ち解けてくれて良かったです。
ゆっくりしていってね。
一方マルチーズのメイちゃんは、

昨日から若干調子下降気味です。
我々の姿を見ても扉の前まで寄ってきてくれません。
同じ時、チワワの居候の通称プープーちゃん(本名:プリンス)は扉を開けると、すぐ前に出て来ます。
なあになあに?よしよし、やっと遊んでくれるのか!と言いたげな顔ですね。

かたやメイちゃんは扉を開けても、ベッドから動かず

口は横一文字に閉められ、表情も堅く、これは犬としても全く笑顔ではありません。
後頭部もぐっと後ろに引きつけられ、鼻がやや上向きになっているのは、警戒心の現れ。
気持ちがとてもネガティブになっていることが分かります。
こちらは数日前の元気なメイちゃんです。

口は半開きで、口角が上がり、耳は垂れて柔らかく拡がっています。
こちらに好意を持ってくれていて、笑顔を向けてくれている表情です。
写真で比較すると一目瞭然ですね。
注意して看ていると、この後朝食を嘔吐し、下痢も始まりました。
飼い主様からすると、動物病院のペットホテルに預けていただけるということは、こういう万が一の時の対応を期待してくださって、という面が大いにあると思います。
普段から動物の表情をよく見ること、そのときの表情を動物行動学に基づいて科学的に判断すること、
そして、万が一の時には迅速に対応できるように、小さな変化を見逃さないトレーニングを積むこと。
スタッフ一同そういったことを心がけてお預かりしている動物たちと日々接しています。
メイちゃんはこのあとすぐ検査の後、下痢止めと吐き気止めの処置をしてもらいました。
表情はまだ暗いものの、とりあえず落ち着いています。

早く良くなるといいね。
ホテル中の動物たちの様子です。
アメショ(アメリカンショートヘア)のミュウちゃん
ホテルは久しぶりですが、すぐに以前泊まったときのことを思い出してくれたみたいで、ご機嫌です。
尻尾がぐっと上に伸びつつ、先端だけ力がやや抜けてクエスチョンマーク(?マーク)のようにカーブしていますね。
これは機嫌が良く、あなたと仲良くしたいですよ、という気持ちが表れたサイン(ボディシグナル)です。

そのまま指にスリスリご挨拶してくれました。
尻尾の形はこちらの写真の方が見やすいかも知れませんね。

すぐ打ち解けてくれて良かったです。
ゆっくりしていってね。
一方マルチーズのメイちゃんは、

昨日から若干調子下降気味です。
我々の姿を見ても扉の前まで寄ってきてくれません。
同じ時、チワワの居候の通称プープーちゃん(本名:プリンス)は扉を開けると、すぐ前に出て来ます。
なあになあに?よしよし、やっと遊んでくれるのか!と言いたげな顔ですね。

かたやメイちゃんは扉を開けても、ベッドから動かず

口は横一文字に閉められ、表情も堅く、これは犬としても全く笑顔ではありません。
後頭部もぐっと後ろに引きつけられ、鼻がやや上向きになっているのは、警戒心の現れ。
気持ちがとてもネガティブになっていることが分かります。
こちらは数日前の元気なメイちゃんです。

口は半開きで、口角が上がり、耳は垂れて柔らかく拡がっています。
こちらに好意を持ってくれていて、笑顔を向けてくれている表情です。
写真で比較すると一目瞭然ですね。
注意して看ていると、この後朝食を嘔吐し、下痢も始まりました。
飼い主様からすると、動物病院のペットホテルに預けていただけるということは、こういう万が一の時の対応を期待してくださって、という面が大いにあると思います。
普段から動物の表情をよく見ること、そのときの表情を動物行動学に基づいて科学的に判断すること、
そして、万が一の時には迅速に対応できるように、小さな変化を見逃さないトレーニングを積むこと。
スタッフ一同そういったことを心がけてお預かりしている動物たちと日々接しています。
メイちゃんはこのあとすぐ検査の後、下痢止めと吐き気止めの処置をしてもらいました。
表情はまだ暗いものの、とりあえず落ち着いています。

早く良くなるといいね。
獣医師の村上です。
ペットホテルは、ララちゃんがお泊まりにきてくれています(^o^)

引き続きメイちゃん。振り返りポーズ

病院のぷーちゃん。病院内を点検していました。

だんだん秋らしい天気になってきました。気温の変動が大きいので、体調にはお気をつけください(・_・;
ペットホテルは、ララちゃんがお泊まりにきてくれています(^o^)

引き続きメイちゃん。振り返りポーズ

病院のぷーちゃん。病院内を点検していました。

だんだん秋らしい天気になってきました。気温の変動が大きいので、体調にはお気をつけください(・_・;
診療時間変更のお知らせ
9月7日(日曜)
スタッフ全員午後よりセミナー出席のため、午前中の診察受付を11時までとさせていただきます。
午後から夕方にかけては救急、急患、時間外診療も承ることができませんので、ご注意ください。
しっかり勉強して診療へ還元していきたいと思いますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
9月23日(日曜)
獣医師3名不在のため休診とさせて頂きます。
終日、救急、急患、時間外診療も承ることができませんので、ご注意ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、あらかじめご了承頂きますようお願いいたします。
9月7日(日曜)
スタッフ全員午後よりセミナー出席のため、午前中の診察受付を11時までとさせていただきます。
午後から夕方にかけては救急、急患、時間外診療も承ることができませんので、ご注意ください。
しっかり勉強して診療へ還元していきたいと思いますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
9月23日(日曜)
獣医師3名不在のため休診とさせて頂きます。
終日、救急、急患、時間外診療も承ることができませんので、ご注意ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、あらかじめご了承頂きますようお願いいたします。
獣医師の杉井めぐみです。
最近、いつも病院に来てくださるみなさんに、がちゃぴんくんは元気~?と聞かれることが増えました。
がちゃぴんというのは、うちの犬です。
ど~ん!(笑)

顔をちゃんと撮ろうと思ったら、近づいて来て、こんな写真になっちゃいました。
みなさんご心配くださるのは、最近めっきりお爺さん度が加速していて、以前のように、患者さんが来られたときに受付にハイハーイ!と出て行ったりはしていないからです。よね。
お気遣いくださり、ありがとうございます。
ということで、今日はがちゃについて日記を書こうと思います。
がちゃの食事風景です。

以前は、食器を床に置いていたのですが、首が思うように下げられなくなり、台がある食器を使っています。

お水は飲めるのですが…。
実は、体の後ろ側、股下を手でちょっと支えてあげると、楽に飲める感じです。

水飲む間もそのまま立ちつづけることが難しく、ちょっと傾いてきてよろけてしまいます。
でも、ちょこっと支えてあげれば、大丈夫ですよ。(・ω・)b
ごはんを食べる時は、というと…

同じことで、ここで止まってしまい、食べ終わるまで立ちつづけるのが難しく。

伏せに近い形で、わたしの手からごはんをあたえています。
すると、完食できます。∪・ω・∪
甘えん坊も少し入りますね♡
歳をとると、足腰の筋肉が衰えてくることもあるので、今までの食事スタイルだと上手に食べられなくて、「あげても食べない」ことがあります。
そんなときには、食器や与え方を工夫すると上手にしっかり食べられることもあります。
もちろん、「ごはんを食べない」理由として、内臓系の病気があったり、「足腰が弱い」理由として、関節や筋肉の病気があったりもしますので、おかしいなぁと思ったら、早めにご相談、診察をしていただいた方がいいと思います。
そして、オムツマンです!
おしっこを漏らしてしまうわけではなく、我慢できるトイレの間隔が短くなったのと、今まで覚えていたトイレのしつけを忘れてきているので、診療時間中に病院の中でおしっこをしてしまうことがあり、オムツをしています。
おしっこするときには、ちゃんとおしっこスタイルになってしています。

オムツの後ろ姿ってラブリーですよね(笑)
♡(*・ε・*)♡
オムツは、年をとっておしっこうんちが漏れちゃうから使う、というのではなくても、お出かけ先などでの、マーキングしないように、や、そそうしないようにという対策方法のひとつとしても使えますね!
オマケの写真♡
黒にゃんの、抱っこしたときに肩にちょんと置く手が、すごくラブリーで好きです(≧∇≦)♡

院長が抱っこしたときにも♡

♡(*・ε・*) ♡∪・ω・∪♡ (=・ェ・=)♡
最近、いつも病院に来てくださるみなさんに、がちゃぴんくんは元気~?と聞かれることが増えました。
がちゃぴんというのは、うちの犬です。
ど~ん!(笑)

顔をちゃんと撮ろうと思ったら、近づいて来て、こんな写真になっちゃいました。
みなさんご心配くださるのは、最近めっきりお爺さん度が加速していて、以前のように、患者さんが来られたときに受付にハイハーイ!と出て行ったりはしていないからです。よね。
お気遣いくださり、ありがとうございます。
ということで、今日はがちゃについて日記を書こうと思います。
がちゃの食事風景です。

以前は、食器を床に置いていたのですが、首が思うように下げられなくなり、台がある食器を使っています。

お水は飲めるのですが…。
実は、体の後ろ側、股下を手でちょっと支えてあげると、楽に飲める感じです。

水飲む間もそのまま立ちつづけることが難しく、ちょっと傾いてきてよろけてしまいます。
でも、ちょこっと支えてあげれば、大丈夫ですよ。(・ω・)b
ごはんを食べる時は、というと…

同じことで、ここで止まってしまい、食べ終わるまで立ちつづけるのが難しく。

伏せに近い形で、わたしの手からごはんをあたえています。
すると、完食できます。∪・ω・∪
甘えん坊も少し入りますね♡
歳をとると、足腰の筋肉が衰えてくることもあるので、今までの食事スタイルだと上手に食べられなくて、「あげても食べない」ことがあります。
そんなときには、食器や与え方を工夫すると上手にしっかり食べられることもあります。
もちろん、「ごはんを食べない」理由として、内臓系の病気があったり、「足腰が弱い」理由として、関節や筋肉の病気があったりもしますので、おかしいなぁと思ったら、早めにご相談、診察をしていただいた方がいいと思います。
そして、オムツマンです!
おしっこを漏らしてしまうわけではなく、我慢できるトイレの間隔が短くなったのと、今まで覚えていたトイレのしつけを忘れてきているので、診療時間中に病院の中でおしっこをしてしまうことがあり、オムツをしています。
おしっこするときには、ちゃんとおしっこスタイルになってしています。

オムツの後ろ姿ってラブリーですよね(笑)
♡(*・ε・*)♡
オムツは、年をとっておしっこうんちが漏れちゃうから使う、というのではなくても、お出かけ先などでの、マーキングしないように、や、そそうしないようにという対策方法のひとつとしても使えますね!
オマケの写真♡
黒にゃんの、抱っこしたときに肩にちょんと置く手が、すごくラブリーで好きです(≧∇≦)♡

院長が抱っこしたときにも♡

♡(*・ε・*) ♡∪・ω・∪♡ (=・ェ・=)♡