fc2ブログ

アポロどうぶつ病院ブログ

Entries

Date : 2014年10月

看護師の上野です(*^^*)

今日はダックスのそらくんがお泊まりに来ました。



そらくんお泊まり中にワクチン注射を接種する予定なのでまずは全身チェックから

お耳掃除とってもいいこです(^^)



ワクチンも痛がることなくお利口さんに出来ました!



こももちゃんは今日もとっても元気!
ロープのおもちゃで遊んでいます。



楽しく遊べました(^o^)





お泊まり楽しんでね☆
獣医師の杉井めぐみです。


だんだんと寒くなってきましたね~。

冬の訪れ…

と。

来年のカレンダーが出来上がりました!



わんちゃんバージョンと、
ねこちゃんバージョンがあります♡



お好きな方をおひとつずつ、お配りしています。

中身の写真が気になる方には、受付で見本を用意しております(笑)。

フィラリア予防は、11月末以降を最後の投薬になるように!
秋に蚊に刺された分を、11月のお薬で予防します!
みなさん、シーズンの最後まで、お忘れなく!


診察のときだけでなく、お薬やフードのお会計でも、お渡ししています。

もちろん、お散歩中でも『カレンダーください』とお気軽にお立ち寄りください♡

(。・ω・。)ノぁぃ♪

来年のカレンダーや予定帳を用意する時期になってきましたね~。


おまけの一枚。



プー、寒いと布団に入ります(笑)。


獣医師の杉井めぐみです。


今日は気持ちの良いお天気でした!

プーさんに、今日は『クレートトレーニング』チャレンジです!

『クレート』っていうのは、犬や猫など動物を移動させるときに使う箱のことです。

この箱の中で動物が安心して落ち着いて過ごせるようにすることを練習することを、クレートトレーニングといいます。

車や電車、飛行機など、旅行の移動時はもちろん、中で落ち着いて過ごせるようにしておくと、お泊り先でも安心して過ごせるようになります。

また、万が一の災害時に避難するとき、避難先などでも、クレートトレーニングができていると、とても便利で快適です。

まずは、
★おなかのすいているワンコ(笑)
…モノを教えるのには、おなかが空いているのが好都合です!
★フード
★快適な敷物
★クレート
を、用意します。



最初は、クレートに対していいイメージを持ってもらうことから。
つまり、クレートのそばでフードをあげます。


扉を外しておいて、中にもフードを入れます。



中に入って食べてます(笑)



クルッと回って、こちらを向いたら、またフードをあげます。



食べたい食べたい!なので、中にいるところで、フセもします♡
そこへすかさず、フード!



中にいて落ち着いてきたら、扉をつけて閉めて、さらにフード。



ここで、閉めっぱなしにせず、またすぐ扉を開けます。
『閉じ込める場所』だと思われないように!!!

また、『入ろうかなどうしようかな』のところで、お尻を押して、クレートの中に押し込まないように!



ふたたび、扉を開けて。

中にフードを入れておいて、自ら入って食べること、
中に入っているときにフードを追加してあげること、
を、しばらく繰り返します。

そして、『中に入る瞬間』に『ハウス♡』とかけ声をつけます。

まずはここまで~。

『ハウス♡』で、クレートの中に入る練習です~。





中に入るとフード食べられることがわかったようです☆

獣医師の村上です。
うさぎのマロンちゃんが遊びにきてくれました!
ここ数日、うさぎさんのホテルが重なり、病院の中はうさぎさんのケージで一時いっぱいになりました(^^)


引き続きホテルのこももちゃん。
お散歩前のスタンバイ。準備が整うまでちょっと待っててね☆


病院のぷーちゃん。
スタンバイ中のこももちゃんをジッと見ていました。


みんなくつろいでいってね!(^o^)


こんにちは、看護師の迫田です

今日からペットホテルに
新しい子達が増えました!

マルチーズのまりちゃんと



うさぎさんのサンディくんです



まりちゃんはお昼休みに
お部屋から出すと
院内を興味津々に、歩き回っていました!



くんくん


キメ顔をぱしゃり!



サンディくんは
垂れ耳と、背中の模様がかわいいです(*^_^*)


人が近寄るとお澄まし顔ですが、
遠くからみると足をなげだし、
ごろーんとして、なかなかリラックスしてくれているようでした(^o^)



まりちゃんはおやすみモードです。。
お部屋に戻ってベッドで寝ようね(o^^o)


こももちゃんは今日も元気いっぱいです
獣医師の杉井めぐみです。


今日は寒いですね。秋というより、冬が近づいてきた感じがします。

さて、今日はごはんの与え方のひと工夫について。
チワワのプーくんの例でお話します。


小型犬は特にですが、総合栄養食のドライフードを主食にしてね、というと、

『これっぽっち?!』というくらい少ない量に思えてしまって、なんとなーくかわいそうな気がして、

ついつい計算した量よりも多めに、山盛りにお皿に入れて与えてしまい…

じんわりじんわり、毎日少しずつ多めに食べ過ぎて…

結果、ぷっくり太る…ということになります。


そんなときの対策の一つとして。

小さいコには、体にあったサイズのお皿を用意する、というのをご紹介します。

例えば、チワワのプーくんは、
1日2回の食事の1回分は30グラムです。

それを、うちの中型犬、がちゃぴんのお皿に入れると、こんな感じです。



ちょっとさみしい感じがします
…σ(^_^;)

そこで、プーくん用に小皿を用意!



いかがですか?
いっぱい入っている感じがしませんか?
量は全く同じでも、余白で感じ方が違うと思います。

お皿もかわいいのはいろいろありますから、探しに行くのも楽しいですよね☆

さぁ、プーくん!ごはんだよ!



ちゃんと待ってます♡ヘU・x・U ワン♪

どうぞ♡



小さい体、小さい頭、小さいお口に合う、かわいいお皿♡


そして、プーくんは、今、オスワリやフセ、マテと練習と、おトイレの練習中ですが、
お食事やおやつをあげすぎないように、
1日分の食事を入れるタッパーを用意しました♡



ちょっとシールでデコレーションをして♡o(*・ω・)ノ♪

ここへ、朝、1日分のフードと、おやつを測って入れます。

フード9割、おやつ1割!

与えるときは、家族みんな、ここから出して、なくなったら、おしまいです。

しっかり1日分を食べてるかな?のチェックや、家族みんながそれぞれあげてて食べ過ぎちゃうことがないように、できますよ。Uo・ェ・oUゞ

みなさんも、お試しください♡
こんにちは。看護師の武村です!
すっかり秋にになってきましたね!
私は、秋冬にはお鍋が楽チン美味しくて大好きなので、さっそく先日トマト鍋をしましたー*\(^o^)/*
みなさんはどんな食欲の秋を迎えていますか??♪


さて、こちらはお預かり中のこももちゃんです★





今日は雨が降ったので室内でおもちゃで遊びましたー!






こももちゃん、おもちゃで大興奮で遊びました(^ω^)笑








たくさん遊んで満足気なこももちゃんでしたっ★




獣医師の杉井です。


今日は半日お休みをいただいて、大阪に行って来ました。


獣医耳研究会の年次大会に参加するためでした。


獣医さんがたくさん集まって一日「耳」のことばっかり話し合います。

狭い分野ですが、その分とても深く掘り下げた議論を聞くことができ、非常に勉強になりました。

耳の病気は、皮膚病、下痢嘔吐とならんで患者さんが動物病院に多く来院する病気です。

日本の獣医領域の最先端の状況を感じ取ることができましたので、また明日からの診療に活かしていきたいと思います。


看護師の上野です(*^o^*)

今日も引き続きミュウくん、こももちゃん、ヒメちゃんがお泊まり中です。

ミュウくん今日はお部屋の外に出て診察室を探検しました



少し退屈していたようなのでいい気分転換になったかな?



こももちゃん、ヒメちゃんは一緒のお部屋でも仲良くしています(^o^)







2頭ともとってもいい笑顔

みんなのんびりしていってね♪
獣医師の杉井めぐみです。

今日は、台風の後の気持ちのいい晴れ晴れでした!(≧∇≦)

ホテルのコたちとも、よく遊びました。

トイプードルのこももちゃん、元気いっぱいいっぱいなので(笑)、新兵器!?のおもちゃで遊んでみました。



赤いのが、そのおもちゃです。
その名も、エナジーロープ。
まさしくエネルギーの塊のこももちゃんと遊ぶにはピッタリです!

10分も思いっきり遊んだら、さすがのこももちゃんも疲れた~って言ってました。

でも、楽しいので、おもちゃ見ながら、自らオスワリ、フセ!
また遊ぼうね!(≧∇≦)


さて、パピヨンのヒメちゃんは?

予想以上に病院に慣れていて、とってもいい顔です☆



病院の探検…と、気づいたら、院長に抱っこおねだりしてました(笑)。


猫のアメリカンショートヘアのミュウちゃんは…。



撫でて~撫でて~♡
ゴロゴロ♡(=゚-゚)ノニャーン♪
頭スリスリ、しっぽピーン、手はモミモミ~♡
かわいいですね(≧∇≦)


おまけに、黒にゃん、白ぽん、茶ぺっこ。
この3頭も、手が大好きです(笑)





獣医師の杉井めぐみです。

おはようございます。
台風は夜中のうちに通り過ぎたようですね。

昨日は、アポロどうぶつ病院、開院6周年!記念日!

台風の動向を心配しつつ、午後の休診時間に、みんなでお祝い会をしました。


日頃のスタッフみんなへの感謝を込めて♡

院長が『趣味は料理』の自己紹介に恥じることなく?腕を振るいましたっ(笑)



サラダ…おつまみカナッペ…ブイヤベース…ローストビーフ!
院長、がんばりました!(≧∇≦)

お世辞抜きに、美味しかったです。

チームワークを大切に。
これからも、みなさまの幸せな笑顔が見られるように、頑張っていきます!



今後とも、よろしくお願いいたします★
獣医師の杉井です。

ペットホテルの様子です。


フレンチブルドッグのボスくんとリッチくんです。

とても仲良しなので二人一緒のお部屋にしました。

写真はおすまししていますが、日中はほとんどずっと部屋の中で二頭でプロレスごっこをし続けています。

カメラを向けると止めてしまうので、なかなか決定的瞬間を激写できないが残念ですが、

床に敷いたタオルの乱れ具合が物語っていますね。

診療中も犬舎の方からずっとドタドタ音が響いてきています。


お外に出て院内探検。

当院のがちゃぴんの臭いをかいでいます。


あちこち頭を突っ込んだり、興味津々のようです。


ボスくんこちらにまっしぐら、とリッチくんバケツの中身を確認中、いい対比です。


パピヨンのヒメちゃんです。

診察はよくいらしていただいていましたが、お泊まりは初めて。


まだ緊張気味のようです。


アメリカンショートヘアーのミュウちゃんです。

ホテルにも慣れた様子で、扉を開けるとスリスリしてきます。


犬たちが出てくる前に一人で院内散歩もしました。


みんなゆっくりしていってね。

こんにちは、看護師の迫田です。

本日私は”老いじたくセミナー”
というPEPPYさん主催のセミナーに参加させていただきました。


人間社会と同じく、わんちゃん達も
今、高齢犬社会に突入しています。

そんな中で高齢犬のわんちゃんたちは
どんな事を求めているのか
どんなことがしてあげられるのか
高齢期に差し掛かった時、
変化していく体や心をどんな風に
ケアしていけばいいのか

つまり、老いじたくを学んできました



始めに犬たちは高齢犬社会に突入しているといいましたが、犬たちは2003年の大・犬ブームがあり、2014年現在
そのブームの時のわんちゃんたちが10歳以上であるため高齢犬社会と言われているそうです。


高齢犬といっても具体的に
何歳くらいなのかというと

7~10歳が中年犬

小中型犬は12歳~
大型犬は10歳~が前期高齢犬

小中型犬は16歳~
大型犬は13歳~が後期高齢犬となります。

それぞれの段階で
わんちゃん達にしてあげられることは
異なっていきます。

中年犬であれば
人も犬も老化に備えたり

前期高齢犬であれば
老化を遅らせる工夫や、環境を整えたり

後期高齢犬であれば
老化を受け入れたり…というようにです。


今回はその中で後期高齢犬の
高齢化を受け入れるをテーマに
ご紹介をしたいと思います。

後期高齢犬になると
意欲の低下や(ごはん食べたい、散歩いきたい)
足先、手足が冷たくなる
夜泣きや食事のこだわり、などが
出てきます。

筋肉の衰えや、意欲の低下により
足先や手足が冷たくなるわんちゃんは
多いようですがそんな時、
マッサージ、ストレッチ
血行促進をしてあげるといいです。

そこで今回のセミナーで、
手作りバスボム!にみんなで挑戦しました。

重曹大さじ2杯とクエン酸大さじ1杯、片栗粉大さじ1杯を混ぜ
極少量の水を使い混ぜ固める。
という約、五分程でできるものです。

ビニール一枚でできちゃいます!
混ぜ合わせ中


だんだん固まってくるので
型にはめて一時間放置するとカチカチに
なるそうです


少量ずつ砕いてお湯に溶かして使います。
炭酸ガスの効果で血の巡りをよく、
皮脂の汚れを落とし、被毛にも皮膚にもよい効果が期待されるそうです。

みなさんもぜひ試してみてください。

長くなりましたが
今日学んだことをこれから
病院にきてくれるわんちゃんたち
そして来月11歳になる自宅の犬にも
役立てるように活かしていきたいと思います。
獣医師の村上です。

今日はそらちゃんが、遊びにきてくれました。いつもホテルの時はお人形が一緒です(^ ^)


引き続きホテルのコモモちゃん。
お部屋のお掃除中、他のお部屋にいるところを除くと、、、



ジャンプ!ジャンプ!

最後に。病院のぷーちゃん。
おやつを待つの図 です


みんなゆっくりしていってね!

こんにちは、看護師の迫田です。

今日は水曜日で診察は
おやすみをいただいているので、
お預かりしているこももちゃんや
病院の猫たちとたくさん触れ合うことができました!

こももちゃんは元気いっぱいで
人が大好きなので、
たくさん遊ぶ時間ができて楽しそうでした(*^^*)



病院にある長くて両端が
「ぴゅっ」「ぴゅっ」となるおもちゃが
お気に入りのようです!



投げるときちんと持って帰ってきてくれました


こももちゃんはボールよりも
こっちのおもちゃが
気に入ったようですが、

にゃんこはボールがお気に入りのようです



しばらくすりすりしてました笑



ひとしきり遊んだこももちゃんは
満足顔(*^^*)
楽しんでくれたかな?



お気に入りのおもちゃの上で
うとうと


そして私の足元でごろーん

お部屋でゆっくり休もうね(^^)

以上、休診日の様子をお伝えしました。



おまけ

姿が見えない!と思ったら
こんなところに!

「頭隠して尻隠さず」の
にゃんこでした。






こんにちは看護師の迫田です。

台風も、過ぎさり午後からは
いいお天気でしたね!


さて新たにペットホテルの
仲間が増えました(*^^*)

トイプードルのこももちゃんです!



人が大好きな元気いっぱいの
女の子です。



今日からよろしくね、こももちゃん!


猫のみーちゃんはというと


もうすっかり慣れて
スタッフにすりすりごろごろ
甘えてきます♡



しばらくして、
お部屋を覗くと…

でーん!!


お腹をだして、気持ちよさそうに
眠っていました(_ _).。o○

最初のほうは緊張のせいか
あまりこういった姿をみられる
猫ちゃんは少ないですが、
徐々に慣れていってリラックスした姿を
みせてくれると、
とても嬉しくなります(*^^*)



もうお家に帰って行った
小鉄くんも
最後にはたくさん姿をみせてくれました



みんながなるべくストレスなく、
それぞれのペースで
過ごしてくれたらいいなと思います。



かまってちゃんのれいちゃんでした笑
獣医師の杉井めぐみです。


おととい金曜日、昨日土曜日と、診療をお休みさせていただき、尼崎でのパピーケアスタッフセミナーに参加してまいりました。

今回は、6月から始まった全4回の実践コースセミナーの最終回でした!


今回のセミナー内容は、

★パピークラスの運営管理方法

★大切なペットを亡くしたときの人や動物の反応『ペットロス』について

★人と動物のふれあいから生まれる効果を活用した『CAPP活動』について
と、

そして、そして、今までの集大成とも言える、模擬パピークラスを全員参加で行う発表会!でした‼︎
ワ———ヽ(・∀・)ノ———イ


『ペットロス』についてでは、身近な大切な存在であるペットを亡くしたときには、人や動物はどんな心理状態になるか、それにはどう対処したらいいかということの講義と、私たち病院スタッフは何ができるかや、それぞれが記憶に残るペットロス体験についてのグループディスカッションを行いました。

…私もそうですが、セミナー参加者のみなさんが、当たり前かもしれませんが、本当に動物が大好きな方たちばかりなので、涙なしではいられない時間でした。(T_T)

そして、つらいことですが大切なことを、素敵な仲間と真面目に話し合うということ自体も、とても貴重で素晴らしい経験でした。


『CAPP活動』とは、人と動物のふれあい活動(CAPP=Companion Animal Partnership Program の略)のことで、
①老人施設や、②病院、③学校などへ動物を連れて訪問し、動物の優しさや温もりにふれあっていただくボランティア活動です。
①動物介在活動AAA
(Animal Assisted Activity)
②動物介在療法AAT
(Animal Assisted Therapy)
③動物介在教育AAE
(Animal Assisted Education)

このような活動をするときに大切になってくるのが、連れて行く動物が、いろんな人間が大好きで、触られることも大好き、マナーも良く、一緒に活動を行うことを楽しみにしてくれるということです。
人と動物がふれあうときに、人間だけが楽しくて動物が我慢していたら良くないことですし、我慢している動物を見て癒されるなんてことはないですよね。

そして、今回勉強している子犬のしつけ教室が、この活動に参加できる動物を育てていくために、とても大切な役割を担っているのです。

人と動物の絆をサポートするためのパピーケアスタッフは、飼い主さんのお困りのことや子犬の健康管理を説明するだけではなくて、こんな素敵な将来にも繋がっている、そのことを学びました。


そして、発表会!
全員参加ですので全員に課題があるのですが、わたしは、子犬の健康管理のうちのデンタルケアについて、紙芝居を作って飼い主さんに説明することを担当しました。










紙芝居は、文字をなるべく少なく、絵で伝わるように、自分の言葉で語ることを中心に、とご指導いただき作りました。
…どうでしょう?語らずとも内容が伝わりますでしょうか???(笑)


そして、最後の最後は卒業式!



と、なんと、わたしが、卒業生代表答辞の挨拶をお願いされ、涙涙でスピーチさせていただきました!(/ _ ; )

セミナー参加者のみんなからも、まとめ役ありがとうと、ステキな色紙をいただきました!



かわいく描いてくれてます♡
みんな、ありがとう!


と、懇親会!






セミナーを通して、全国各地に、動物大好きな、素敵な仲間ができました。

診療のお休みをいただき、ご迷惑をおかけした方もいらっしゃると思いますが、ご協力、ご了承いただいき、ありがとうございました。

今後の診療にも、学んだスキルを活かし、仲間と一緒に切磋琢磨し、飼い主さんと動物の間により良い関係が築けますようサポートできる人になりたいと思います。(。・ω・。)ノ♫



…お留守番してくれていたスタッフにも感謝しています。ありがとう。

看護師の武村です。
今日から明日にかけて台風の影響が交通機関などで出そうで怖いですね(*_*)
早く去って欲しいものです。


本日もペットホテルの子たちをご紹介します!








みーちゃんです★
ずっと喉を鳴らして甘えてくれます!
気持ちいいポイントを触ると、そこそこーとスリスリしてくれます(*^^*)





ミュウちゃんです!
マットの上でのんびり中でした(^ω^)




ミュウちゃんもいい子いい子をすると、目を細めて気持ちそうにしてくれました★



今日から、猫の卍ちゃんと、小鉄ちゃんがお泊りに来ています!
いつもゆっくりと出て来るので、ご飯を入れて様子を見ていると…




夕方になって小鉄ちゃんが出てきました(^ω^)
卍ちゃんは袋の中で様子を伺っていました!
それぞれペースがあるので、ゆっくりゆっくりですね★

看護師の上野です(*^^*)

今週はわんちゃんもねこちゃんもたくさんお泊まりに来ています!

まずはマルチーズのメイくん



お部屋ですやすや眠っていて起きたところを撮ったのでちょっと寝癖がついてます(^。^)笑



続いてトイプードルのクレアくん



最近のプードルさんはテディベアカットが流行りですがクレアくんは顔にバリカンをかけたプードルさんらしいスタイルです



続いてアメショのミュウくん



からだを撫でられるのが好きな優しい男の子です♡





とってもリラックスした様子で眠っているミーちゃん。笑
スタッフにも甘えてきてくれます。



最後は姉妹猫のトコちゃんとサリちゃん



だいぶ緊張しているようで2頭でくっついています。
今日はあまり刺激せずにこのまま様子を見ていきます(^-^)

みんなゆっくりしていってね(o^^o)
獣医師の杉井です。

本日アップしたエントリー「「迷い犬 保護しています。飼い主さん 探しています。」の追記です。

保護された方が警察に届け出たところ、ちょうど元の飼主さんが探しに見えられていて、無事に帰ることが出来たそうです。

ただ、元の飼主さんは犬を3頭飼っていて、3頭とも迷子になってしまったとのことのようです。

こちらにつきましても、引き続き情報をお待ちしています。

お心当たりの方は当院までお電話いただくか、このページの右下の方にあるメールフォームからメールをお送りくださいますようにお願いいたします。

後ほどこちらからご連絡差し上げます。

皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

アポロどうぶつ病院 埼玉県志木市の動物病院
獣医師の杉井です。

当院の患者様が迷い犬を保護されたということで相談にいらっしゃいました。

今日の午後に富士見市水谷東付近の住宅街で保護したそうです。

(お好み焼き屋さんの「道とん堀 志木店」やスーパー「アコレ」の裏手の辺りだそうです。)

種類:マルチーズ?トイプードルかも知れません。

毛色:白 足先だけわずかに薄茶色

体格:3.5キロ、やせ形

歯並び良好、歯石や歯周病ほぼなし

首輪、マイクロチップなど身元を特定できる手がかりなし

毛玉、毛汚れ、爪過長、目やに

目立った外傷無し

お心当たりの方は当院までお電話いただくか、このページの右下の方にあるメールフォームからメールをお送りくださいますようにお願いいたします。
後ほどこちらからご連絡差し上げます。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

アポロどうぶつ病院 埼玉県志木市の動物病院

プロフィール

apolloanimal

Author:apolloanimal
埼玉県志木市のアポロどうぶつ病院です。
http://www.apollo-ah.com/

診療対象:
イヌ、ネコ、ウサギ、フェレット、ハムスター
診療時間:
午前9時~12時 午後4時~7時
休診日:
水曜全日、日曜祝祭日午後
(時間外、救急対応、場合によって可能です。HPをご覧下さい。)
駐車場:
病院前4台あり

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR
Copyright © apolloanimal