- 03.31 Tue [参加勉強会報告] 院内セミナー フィラリア予防セミナーを行いました。
- 03.30 Mon [お知らせ] マナーパンツ、オムツさしあげます!
- 03.29 Sun [ペットホテル] こまるちゃんと、チロちゃん
- 03.29 Sun [参加勉強会報告] 血液セミナーに参加してきました。
- 03.29 Sun [ペットホテル] 元気いっぱい!
- 03.28 Sat [ペットホテル] ポメラニアンのこまるちゃん
- 03.25 Wed [探しています] 迷い猫探しています。
- 03.24 Tue [ペットホテル] ホテル中の全身チェック
- 03.22 Sun [ペットホテル] ぽんたくん♡あんずちゃん
- 03.20 Fri [ペットホテル] ルーチェちゃん♡しらすちゃん
- 03.17 Tue [ペットホテル] こなつくん、マリーちゃん
- 03.16 Mon [参加勉強会報告] 歯科セミナー
- 03.15 Sun [院内日誌] ホワイトデー♡w(゚o゚)w♡
- 03.15 Sun [ペットホテル] マリーちゃん♡
- 03.13 Fri [ペットホテル] かぼ&とめちゃん マリーちゃん
- 03.12 Thu [ペットホテル] かぼちゃちゃん、トメちゃん、しらすちゃん
- 03.12 Thu [院内日誌] 災害への備えを考える
- 03.11 Wed [ペットホテル] まったり休診日
- 03.11 Wed [院内日誌] 東日本大震災によせて~動物を飼っている方に地震に備えてやっておいて頂きたい10のこと~
- 03.10 Tue [ペットホテル] トメちゃんとかぼちゃちゃん♡
- 03.10 Tue [ペットホテル] うさぎのサンディちゃん♡
- 03.06 Fri [ペットホテル] そらくん、あずきちゃん
- 03.04 Wed [ペットホテル] 休診日の昼下がり
- 03.03 Tue [院内日誌] ひな祭り~♡
- 03.03 Tue [ペットホテル] ちゅあちゃん、マロンくん、こまるくん、みーくん
- 03.02 Mon [ペットホテル] クレアくん
- 03.01 Sun [参加勉強会報告] 歯科研究会、症例検討会
獣医師の杉井です。
今日はお昼休みに、外部から講師をお招きして院内セミナーを行いました。
今回は製薬会社の方に講師になっていただいて、これからシーズンが本格化するフィラリア予防についてスタッフ共々勉強しました。

看護師や看護助手の学生さんもいましたが、獣医師が覚えているのと同じ知識レベルのレクチャーを受けました。

看護師も看護助手も皆、(今回のセミナーの内容を覚えていてくれれば)獣医師と同じように予防薬の選び方や予防期間、検査についてのご相談にお答えできるはずです!
どんな細かいことでも、ちょっとしたことでも構いません。
なんでもどんどんご相談くださいね。

セミナー中のぷうちゃんです。
半目でもう寝ちゃいそうな勢いでした。
今日はお昼休みに、外部から講師をお招きして院内セミナーを行いました。
今回は製薬会社の方に講師になっていただいて、これからシーズンが本格化するフィラリア予防についてスタッフ共々勉強しました。

看護師や看護助手の学生さんもいましたが、獣医師が覚えているのと同じ知識レベルのレクチャーを受けました。

看護師も看護助手も皆、(今回のセミナーの内容を覚えていてくれれば)獣医師と同じように予防薬の選び方や予防期間、検査についてのご相談にお答えできるはずです!
どんな細かいことでも、ちょっとしたことでも構いません。
なんでもどんどんご相談くださいね。

セミナー中のぷうちゃんです。
半目でもう寝ちゃいそうな勢いでした。
- Genre :
- ペット
- ペットの健康・病気・怪我
獣医師の杉井めぐみです。
このたび、ユニ・チャームさんから、犬猫用の、マナーパンツとオムツの試供品を大量にいただきました!!!

ヒャ———ヽ(・∀・)ノ———!!!
なんと、段ボール5箱分…!
★男の子のマーキング対策に、
★女の子の生理に、
★うれしょん対策に、
★トイレトレーニング中の失敗対策に、
★病気や老齢の看護、介護にと、
マナーパンツやオムツは、
意外とお出かけのときやお留守番の時に大活躍しますよ☆


プーさんも、トイレトレーニング中にも使っていましたし、一応念のため、マーキング対策にと、病院ではマナーパンツをつけています。
小型犬から中型犬まで、サイズもいろいろ、ご試着もできます。
子犬のうち、若いうちから、つけることに慣らしておくと、歳をとってからもスムーズにつけられます。
ご興味、ご希望のある方は、スタッフまで、ぜひ、お声がけください♡

このたび、ユニ・チャームさんから、犬猫用の、マナーパンツとオムツの試供品を大量にいただきました!!!

ヒャ———ヽ(・∀・)ノ———!!!
なんと、段ボール5箱分…!
★男の子のマーキング対策に、
★女の子の生理に、
★うれしょん対策に、
★トイレトレーニング中の失敗対策に、
★病気や老齢の看護、介護にと、
マナーパンツやオムツは、
意外とお出かけのときやお留守番の時に大活躍しますよ☆


プーさんも、トイレトレーニング中にも使っていましたし、一応念のため、マーキング対策にと、病院ではマナーパンツをつけています。
小型犬から中型犬まで、サイズもいろいろ、ご試着もできます。
子犬のうち、若いうちから、つけることに慣らしておくと、歳をとってからもスムーズにつけられます。
ご興味、ご希望のある方は、スタッフまで、ぜひ、お声がけください♡

獣医師の杉井めぐみです。
今日は、午前中の診療が終わった後、元気いっぱいの、ポメラニアンのこまるちゃんと、チワワのチロちゃんで、遊びました~☆
パピークラスで一緒だったので、ふたりともすでにお友達です。
チロちゃんの方が少しお兄さん☆


おもちゃも、チロちゃんがこまるちゃんに譲っています!

若さ溢れるふたりを見守る、プーさん(手前)。
プーさん、11歳(笑)。

それでも、プーさんは、パピークラスで一緒だったこともあり、さりげなく近づいていきました。

勢いありすぎで、ふたりともブレブレです(笑)

元気いっぱいで、ひとしきり遊んだ後は、ふたりともお部屋で静かにおりこうさんで過ごしています♡
病院でも楽しそうなのが、ホントにうれしいです♡
ね、チロちゃん♡

今日は、午前中の診療が終わった後、元気いっぱいの、ポメラニアンのこまるちゃんと、チワワのチロちゃんで、遊びました~☆
パピークラスで一緒だったので、ふたりともすでにお友達です。
チロちゃんの方が少しお兄さん☆


おもちゃも、チロちゃんがこまるちゃんに譲っています!

若さ溢れるふたりを見守る、プーさん(手前)。
プーさん、11歳(笑)。

それでも、プーさんは、パピークラスで一緒だったこともあり、さりげなく近づいていきました。

勢いありすぎで、ふたりともブレブレです(笑)

元気いっぱいで、ひとしきり遊んだ後は、ふたりともお部屋で静かにおりこうさんで過ごしています♡
病院でも楽しそうなのが、ホントにうれしいです♡
ね、チロちゃん♡

獣医師の杉井です。
今日は診療終了後大宮にて血液セミナーに参加してきました。

今日のテーマは「血液凝固・止血作用」というタイトルでした。
血液には自ら固まる性質があります。
固まることで出血を止め、破れた血管の壁をふさいで治す、という効果があります。
でも、血管の中にある間は、固まらず流れてくれなければ、酸素や栄養素などを運ぶという本来の仕事が出来ませんね。
血管の壁が破れる、血液が血管の外に漏れ出る(=つまり出血)など、必要なときにだけスイッチが入って急速に固まるようなシステムが血液にはあります。
そのシステムを「血液凝固系」といって、病気になるとどうなるのか、と言うことを勉強してきました。
実は、体の細部ではちょっとしたこと(ぶつけた、当たった、振った、押された)でしょっちゅう気づかないうちにごくわずかですが出血を起こしています。
そして気づかぬうちに「血液凝固系」が自然と働いてそのごくわずかの出血を治しながら体は生きているのです。
ですが、なにかのきっかけで「血液凝固系」の働きがうまくいかなくなって出血しやすい状態になってしまうと、その結果病気になってしまうことがあります。
出血しやすい、と言っても、実際に現れる症状は様々です。
目が赤い、
皮膚に赤または紫のあざができる、
歯(または乳歯)が抜けたあとからずっと出血し続ける、
血尿、
血便、
黒または黒緑色の海苔の佃煮のような便、
歯肉に赤い点々、
皮膚に赤い点々、
関節の痛み、
筋肉の痛み、
・・・こんな症状が「出血しやすい体の状態」=「血液凝固系の病気」の症状として表れることがあります。
また、こういった症状が続いていて何事もない、ということは少ないですから、
詳しくは動物病院にご相談いただくことをお勧めします。

ちなみに、この写真は当院にかかっている「出血が止まらない」病気を持った犬の写真です。
むかって左側、太ももから膝にかけて赤黒く皮膚に出血のあざが見えると思います。
この子の病気の名前は「血友病」といいます。
「血友病」は先天性疾患(生まれつきの病気)です。
この病気の子は、血液凝固に必要なタンパク質(血液凝固因子)を、体が作り出せない体質を持っています。
ですから、ちょっとしたことで出血をしてしまうのですが、実はこの子の場合は関節の中や筋肉の中に出血をすることが多く、症状は「どこかが赤くなる」ではなく「関節や筋肉に痛みが出る」でした。
そのせいで、恥ずかしいことですが、痛みの原因が出血であると言うことになかなか気付けずにいたのです。
そして、このように皮膚に出血のあざが出たときに、はじめて止血の異常を疑い始めやっと診断が出来たのです。
現在は症状にあった治療法(血漿輸血)を時々するだけで、出血からもつらい痛みからも解放された生活を送ることが出来ています。
もちろん生まれつきの体質からくる病気ですから、治ることはありません。
ですが、上手につきあっていければ、寿命を全うできると思います。
今後も病気で困っている動物たちの力になれるようにさらに勉強を重ねていきたいと思います。
今日は診療終了後大宮にて血液セミナーに参加してきました。

今日のテーマは「血液凝固・止血作用」というタイトルでした。
血液には自ら固まる性質があります。
固まることで出血を止め、破れた血管の壁をふさいで治す、という効果があります。
でも、血管の中にある間は、固まらず流れてくれなければ、酸素や栄養素などを運ぶという本来の仕事が出来ませんね。
血管の壁が破れる、血液が血管の外に漏れ出る(=つまり出血)など、必要なときにだけスイッチが入って急速に固まるようなシステムが血液にはあります。
そのシステムを「血液凝固系」といって、病気になるとどうなるのか、と言うことを勉強してきました。
実は、体の細部ではちょっとしたこと(ぶつけた、当たった、振った、押された)でしょっちゅう気づかないうちにごくわずかですが出血を起こしています。
そして気づかぬうちに「血液凝固系」が自然と働いてそのごくわずかの出血を治しながら体は生きているのです。
ですが、なにかのきっかけで「血液凝固系」の働きがうまくいかなくなって出血しやすい状態になってしまうと、その結果病気になってしまうことがあります。
出血しやすい、と言っても、実際に現れる症状は様々です。
目が赤い、
皮膚に赤または紫のあざができる、
歯(または乳歯)が抜けたあとからずっと出血し続ける、
血尿、
血便、
黒または黒緑色の海苔の佃煮のような便、
歯肉に赤い点々、
皮膚に赤い点々、
関節の痛み、
筋肉の痛み、
・・・こんな症状が「出血しやすい体の状態」=「血液凝固系の病気」の症状として表れることがあります。
また、こういった症状が続いていて何事もない、ということは少ないですから、
詳しくは動物病院にご相談いただくことをお勧めします。

ちなみに、この写真は当院にかかっている「出血が止まらない」病気を持った犬の写真です。
むかって左側、太ももから膝にかけて赤黒く皮膚に出血のあざが見えると思います。
この子の病気の名前は「血友病」といいます。
「血友病」は先天性疾患(生まれつきの病気)です。
この病気の子は、血液凝固に必要なタンパク質(血液凝固因子)を、体が作り出せない体質を持っています。
ですから、ちょっとしたことで出血をしてしまうのですが、実はこの子の場合は関節の中や筋肉の中に出血をすることが多く、症状は「どこかが赤くなる」ではなく「関節や筋肉に痛みが出る」でした。
そのせいで、恥ずかしいことですが、痛みの原因が出血であると言うことになかなか気付けずにいたのです。
そして、このように皮膚に出血のあざが出たときに、はじめて止血の異常を疑い始めやっと診断が出来たのです。
現在は症状にあった治療法(血漿輸血)を時々するだけで、出血からもつらい痛みからも解放された生活を送ることが出来ています。
もちろん生まれつきの体質からくる病気ですから、治ることはありません。
ですが、上手につきあっていければ、寿命を全うできると思います。
今後も病気で困っている動物たちの力になれるようにさらに勉強を重ねていきたいと思います。
- Genre :
- ペット
- ペットの健康・病気・怪我
獣医師の杉井めぐみです。
今日お泊まりは、ポメラニアンのこまるちゃん♡
おはよ~んっ♡

パピークラスで一緒だった、トイプードルのマロンちゃんと、ご挨拶☆

朝はみんなお部屋から出てくるので、そこへ入って行くと…

みんな、ご挨拶に来てくれます♡
o(^・x・^)o ミャァ♪

病院で遊んだことがあると、慣れるのも早いですよ♡
今日お泊まりは、ポメラニアンのこまるちゃん♡
おはよ~んっ♡

パピークラスで一緒だった、トイプードルのマロンちゃんと、ご挨拶☆

朝はみんなお部屋から出てくるので、そこへ入って行くと…

みんな、ご挨拶に来てくれます♡
o(^・x・^)o ミャァ♪

病院で遊んだことがあると、慣れるのも早いですよ♡
獣医師の杉井です。
迷い猫を探している飼い主さんからポスター掲示のご依頼をいただきました。
ブログにも転載させて頂きます。
猫を探しています。
名前:元気
年齢:4歳
性別:オス雄♂(去勢済み)
毛色:黒茶白
特徴:目が大きい、片方の前足は白、もう片方の前足は黒トラで足先は白く靴下を履いているようです、尻尾が長い、鼻の下に茶色いヒゲ模様

個人情報保護に配慮して実際のポスターに記載されている電話番号は隠した状態の画像をアップしています。
見つけた方、保護された方、何か情報をお持ちのかたはこのブログ右側の「メールフォーム」という欄からアポロどうぶつ病院まで情報をお知らせください。
埼玉県志木市の動物病院 アポロどうぶつ病院の迷い猫・迷子猫探しのエントリでした。
迷い猫を探している飼い主さんからポスター掲示のご依頼をいただきました。
ブログにも転載させて頂きます。
猫を探しています。
名前:元気
年齢:4歳
性別:オス雄♂(去勢済み)
毛色:黒茶白
特徴:目が大きい、片方の前足は白、もう片方の前足は黒トラで足先は白く靴下を履いているようです、尻尾が長い、鼻の下に茶色いヒゲ模様

個人情報保護に配慮して実際のポスターに記載されている電話番号は隠した状態の画像をアップしています。
見つけた方、保護された方、何か情報をお持ちのかたはこのブログ右側の「メールフォーム」という欄からアポロどうぶつ病院まで情報をお知らせください。
埼玉県志木市の動物病院 アポロどうぶつ病院の迷い猫・迷子猫探しのエントリでした。
こんにちは!看護師の武村です。
ホテル中でお預かりしている間には、なるべく爪切りや肛門線絞りを始め簡単な全身チェックをしています!
今日もお預かり中のあんずちゃん、ぽんたちゃんの全身チェックを行いました(^ω^)

ぽんたくん上手にお耳のチェックです!
日常の生活の中での汚れ以外に炎症がないかなどを診ています。

聴診器で心臓の音もチェックします!
ぽんたくんおりこうさんですね。

こちらはあんずちゃんです。
肩や肘の関節のチェックです!

肛門線絞りも頑張りましたね!
2頭ともおりこうさんに全身チェックを受けてくれました\(^o^)/
ホテル中でお預かりしている間には、なるべく爪切りや肛門線絞りを始め簡単な全身チェックをしています!
今日もお預かり中のあんずちゃん、ぽんたちゃんの全身チェックを行いました(^ω^)

ぽんたくん上手にお耳のチェックです!
日常の生活の中での汚れ以外に炎症がないかなどを診ています。

聴診器で心臓の音もチェックします!
ぽんたくんおりこうさんですね。

こちらはあんずちゃんです。
肩や肘の関節のチェックです!

肛門線絞りも頑張りましたね!
2頭ともおりこうさんに全身チェックを受けてくれました\(^o^)/
看護師の上野です(*^^*)
今日はシェルティのルーチェちゃんとマルチーズのしらすちゃんがお泊まりに来ています
2頭ともアポロには慣れっこなので笑顔をたくさん見せてくれました(^o^)

ルーチェちゃん♡
実はおやつを目の前にしていて目がキラキラです
笑

はいどーぞ(*^_^*)

ニコニコ顏がとっても可愛いルーチェちゃんでした
しらすちゃんはスタッフのそばまでダーッシュ!!


お尻を上げて「遊ぼうよ」と誘ってきました♪

しらすちゃんも素敵な笑顔を見せてくれました♡
たくさんの笑顔に癒されたお昼休みでした☆
今日はシェルティのルーチェちゃんとマルチーズのしらすちゃんがお泊まりに来ています

2頭ともアポロには慣れっこなので笑顔をたくさん見せてくれました(^o^)

ルーチェちゃん♡
実はおやつを目の前にしていて目がキラキラです


はいどーぞ(*^_^*)

ニコニコ顏がとっても可愛いルーチェちゃんでした

しらすちゃんはスタッフのそばまでダーッシュ!!


お尻を上げて「遊ぼうよ」と誘ってきました♪

しらすちゃんも素敵な笑顔を見せてくれました♡
たくさんの笑顔に癒されたお昼休みでした☆
こんにちは、看護師の迫田です。
私は昨日の午後、
看護師向けの歯科セミナーに参加してきました。
歯周病とは?
歯垢や歯石について
歯周病の恐ろしさや、はみがきの
大切さを学んできました。
普段はあまり見ることができないような
症状の写真などもみることができ、
とても勉強になりました。
重い歯周病の写真をみたとき
「こうなってしまう前に…」と感じ
早期発見、早期治療はとても大切だと思いました。
人と同じように毎日はみがきをして
ケアしたり、それが難しい時には
口の中を見るだけでも
異変に気が付けるかもしれません。
一頭でも多くの子が
最期までおいしくごはんをたべられるような
健康な歯でいてほしいと思います。
おまけ☆
テーブルの下から
チーズパンを狙うぷーちゃん(笑)

獣医師の杉井めぐみです。
そういえば、昨日はホワイトデーでした!
バレンタインには、スタッフから美味しいプレゼントをもらった院長。
実は、おととい、ホワイトデーの前の晩に…

なんと、一人、台所で頑張る姿!
w(゚o゚)wワーォ!(笑)
出来上がり~は、こんなんでした★

スタッフ全員にひとつずつ、用意してましたっ!
チョコ&マーマレードと、
バナナ&ココナッツと、
ピーナッツバター&チョコチップと、
なんと3種類も!(≧∇≦)
スタッフからは、『女子力高い~♡』と言われておりました(笑)
おまけ☆
猫にもプレゼント!
院長LOVEの黒猫、にゃんには、青いリボンの首輪を♡

紳士的な感じにしたかったのですが…(笑)
ただの甘えん坊ですね♡

そして、

茶トラおじいちゃん、れいには…

オレンジのリボン☆

かわいいんですけど、
なんとなく、芸人さんの雰囲気が(笑)
みなさんの、ホワイトデーはいかがでしたか?♡
そういえば、昨日はホワイトデーでした!
バレンタインには、スタッフから美味しいプレゼントをもらった院長。
実は、おととい、ホワイトデーの前の晩に…

なんと、一人、台所で頑張る姿!
w(゚o゚)wワーォ!(笑)
出来上がり~は、こんなんでした★

スタッフ全員にひとつずつ、用意してましたっ!
チョコ&マーマレードと、
バナナ&ココナッツと、
ピーナッツバター&チョコチップと、
なんと3種類も!(≧∇≦)
スタッフからは、『女子力高い~♡』と言われておりました(笑)
おまけ☆
猫にもプレゼント!
院長LOVEの黒猫、にゃんには、青いリボンの首輪を♡

紳士的な感じにしたかったのですが…(笑)
ただの甘えん坊ですね♡

そして、

茶トラおじいちゃん、れいには…

オレンジのリボン☆

かわいいんですけど、
なんとなく、芸人さんの雰囲気が(笑)
みなさんの、ホワイトデーはいかがでしたか?♡
獣医師の杉井めぐみです。
今日のお泊りは、チワワとプードルのミックスの、マリーちゃんです♡

チワワさんのカラーと、プードルさんの毛質、両方の特徴が見られてかわいいですね!
実は、マリーちゃん、昨日は避妊手術をしたので、お腹に包帯つけていますが、今日はこんなに元気です☆

前回のパピークラスで、お友達と遊んだこともあり、病院や他のワンコも大丈夫になっています。
プーさんがいても、おやつのフードを食べられるようになりました!

しっぽもピンと立って、フリフリフリ~♡遊ぶ気満々です(笑)
でもね。
名残惜しいけど、『術後の安静』のため、お部屋に戻ろうか(笑)
パピークラスを始めてから、感じることですが、クラスに参加しているワンコさんの去勢手術、避妊手術を行うと、みんな病院に慣れていて、『病院でのお泊りストレス』が格段に減った…というより、お泊りも楽しそうだなぁと思います。
自分で始めておいて今さらながらですが、子犬の時期の経験って、本当に大切ですね!
~o----oU・ェ・Uヾ(・・*)ナデナデ゙♪
今日のお泊りは、チワワとプードルのミックスの、マリーちゃんです♡

チワワさんのカラーと、プードルさんの毛質、両方の特徴が見られてかわいいですね!
実は、マリーちゃん、昨日は避妊手術をしたので、お腹に包帯つけていますが、今日はこんなに元気です☆

前回のパピークラスで、お友達と遊んだこともあり、病院や他のワンコも大丈夫になっています。
プーさんがいても、おやつのフードを食べられるようになりました!

しっぽもピンと立って、フリフリフリ~♡遊ぶ気満々です(笑)
でもね。
名残惜しいけど、『術後の安静』のため、お部屋に戻ろうか(笑)
パピークラスを始めてから、感じることですが、クラスに参加しているワンコさんの去勢手術、避妊手術を行うと、みんな病院に慣れていて、『病院でのお泊りストレス』が格段に減った…というより、お泊りも楽しそうだなぁと思います。
自分で始めておいて今さらながらですが、子犬の時期の経験って、本当に大切ですね!
~o----oU・ェ・Uヾ(・・*)ナデナデ゙♪
獣医師の杉井です。
今日のペットホテルの様子をお伝えします。
ペキニーズのカボチャちゃん。
とってもカメラ目線です。
その訳は・・・

このキリンさんのぬいぐるみを取って欲しかったのですね。
これはかぼちゃんの大好きなおもちゃで、ペットホテルに来るたびに独り占めしています。
あまりに好きすぎて毎回かみかみしているので、だんだん壊れてきてしまいました。
中綿が出てくるような状態だと、飲み込んで詰まらせないように十分注意しなくてはいけませんね。

トイプードルとチワワのミックス(チワドルとも言うとか?)のマリーちゃんです。
ペットホテルは初めてですが、アイコンタクトがうまく取れる子ですね。

先日参加していただいたパピークラスの効果がさっそく出て来てくれているのか、かぼちゃんに対しても、遊びを誘うのがとても上手になりました。

トメちゃんとも臭いを嗅ぎ合ったりできます。
なんか内緒話をヒソヒソしているみたいですね。

3人並んで同じ方向を見ています。
群れの一体感が出てきているのかもしれません。
ここまで打ち解けてくれると嬉しいですね。
今日のペットホテルの様子をお伝えします。
ペキニーズのカボチャちゃん。
とってもカメラ目線です。
その訳は・・・

このキリンさんのぬいぐるみを取って欲しかったのですね。
これはかぼちゃんの大好きなおもちゃで、ペットホテルに来るたびに独り占めしています。
あまりに好きすぎて毎回かみかみしているので、だんだん壊れてきてしまいました。
中綿が出てくるような状態だと、飲み込んで詰まらせないように十分注意しなくてはいけませんね。

トイプードルとチワワのミックス(チワドルとも言うとか?)のマリーちゃんです。
ペットホテルは初めてですが、アイコンタクトがうまく取れる子ですね。

先日参加していただいたパピークラスの効果がさっそく出て来てくれているのか、かぼちゃんに対しても、遊びを誘うのがとても上手になりました。

トメちゃんとも臭いを嗅ぎ合ったりできます。
なんか内緒話をヒソヒソしているみたいですね。

3人並んで同じ方向を見ています。
群れの一体感が出てきているのかもしれません。
ここまで打ち解けてくれると嬉しいですね。

- Genre :
- ペット
- ペットの健康・病気・怪我
看護師の上野です(*^^*)
ペットホテルは引き続きかぼちゃん、トメちゃん、そしてマルチーズのしらすちゃんをお預かりしています。
お昼休みは3頭揃って院内で遊びました
かぼちゃんは今日もおもちゃに夢中♡

しらすちゃんはからだをなでなでされてご機嫌^o^

トメちゃんもなでてーとやってきました!


みんな自由に探検中です(o^^o)

今日も元気いっぱいです
ペットホテルは引き続きかぼちゃん、トメちゃん、そしてマルチーズのしらすちゃんをお預かりしています。
お昼休みは3頭揃って院内で遊びました

かぼちゃんは今日もおもちゃに夢中♡

しらすちゃんはからだをなでなでされてご機嫌^o^

トメちゃんもなでてーとやってきました!


みんな自由に探検中です(o^^o)

今日も元気いっぱいです

獣医師の杉井めぐみです。
3.11。
院内でも、防災への備えをかんがえようということで、火曜日のお昼には、みんなでミーティングをしました。
四年前の東日本大震災以降、院内でも、飲料水と非常食、充電器などを備えておくようにしました。
…その、気になる非常食の味見を兼ねて、お昼ごはんに非常食をみんなで食べました。

院長が手に持っているのは、大人1人の3日分の飲料水、非常食、保温シートが一つのパックになって入っているというものです。
お味の感想は、『思っていたよりまずくない、でも、たくさんは食べられない』でした(笑)。
非常時には、食べられる物があるだけでありがたいですよね!
非常時はそんなに美味しくないほうが、すぐ食べつくしてしまわなくてよいという話も聞きました。(・ω・)bグッ
手回しの充電器…

けっこう疲れます…。
薄い金属のフィルムでできた保温シートは、薄いのにとても温かかったです。
動物には動物用に、ドライフードや缶詰など、いつものフードのストックも必要ですね!
ヘU・x・U ワン♪
みなさんも、『備えあれば憂いなし』!
お家での備えを見直してみる機会に☆
(=゚-゚)ノ ♪

3.11。
院内でも、防災への備えをかんがえようということで、火曜日のお昼には、みんなでミーティングをしました。
四年前の東日本大震災以降、院内でも、飲料水と非常食、充電器などを備えておくようにしました。
…その、気になる非常食の味見を兼ねて、お昼ごはんに非常食をみんなで食べました。

院長が手に持っているのは、大人1人の3日分の飲料水、非常食、保温シートが一つのパックになって入っているというものです。
お味の感想は、『思っていたよりまずくない、でも、たくさんは食べられない』でした(笑)。
非常時には、食べられる物があるだけでありがたいですよね!
非常時はそんなに美味しくないほうが、すぐ食べつくしてしまわなくてよいという話も聞きました。(・ω・)bグッ
手回しの充電器…

けっこう疲れます…。
薄い金属のフィルムでできた保温シートは、薄いのにとても温かかったです。
動物には動物用に、ドライフードや缶詰など、いつものフードのストックも必要ですね!
ヘU・x・U ワン♪
みなさんも、『備えあれば憂いなし』!
お家での備えを見直してみる機会に☆
(=゚-゚)ノ ♪

こんにちは看護師の武村です。
春のいい天気といった日もあれば、昨日は雪や雹などが降った地域もあるようで…
花粉症が悩ましい季節ですが、早くポカポカとしたお天気になってほしいものです(^ω^)
今日は休診日です。
お預かりのトメちゃん、かぼちゃちゃん、アポロ猫たちと院内で1日まったりでした。

このおもちゃがお気に入りー♡かぼちゃん♡

嬉しくてしっぽをフリフリしています!
その後ろには、ぽんこがいますね(笑)

トメちゃんのこの真面目な表情!!!

トメちゃんまってー

よし!!!勢いがいいのでブレブレです(笑)

そしてアポロ猫たちも思い思いに楽しんでいました★
黒猫にゃんこです。

診察台や診察室のイスは好きなようで、よく登っています(笑)ぺっこ!

なになにー?おいしものー?
携帯のにおいを嗅ぎに来ました(笑)

ぽんこちゃんはここが好きです。検査の機械の上です。本当はいけないような気がしますが…(笑)

事務仕事などをしながら、癒された休診日でした♡
東日本大震災から4年です。
私の出身地福島も色々な事が変わりました。
今日のニュースは福島がたくさん映っていますね。
どうか今日だけではなく、未来の福島、未来の日本のために4年前の今日をずっとずっと忘れないで欲しいです。
春のいい天気といった日もあれば、昨日は雪や雹などが降った地域もあるようで…
花粉症が悩ましい季節ですが、早くポカポカとしたお天気になってほしいものです(^ω^)
今日は休診日です。
お預かりのトメちゃん、かぼちゃちゃん、アポロ猫たちと院内で1日まったりでした。

このおもちゃがお気に入りー♡かぼちゃん♡

嬉しくてしっぽをフリフリしています!
その後ろには、ぽんこがいますね(笑)

トメちゃんのこの真面目な表情!!!

トメちゃんまってー

よし!!!勢いがいいのでブレブレです(笑)

そしてアポロ猫たちも思い思いに楽しんでいました★
黒猫にゃんこです。

診察台や診察室のイスは好きなようで、よく登っています(笑)ぺっこ!

なになにー?おいしものー?
携帯のにおいを嗅ぎに来ました(笑)

ぽんこちゃんはここが好きです。検査の機械の上です。本当はいけないような気がしますが…(笑)

事務仕事などをしながら、癒された休診日でした♡
東日本大震災から4年です。
私の出身地福島も色々な事が変わりました。
今日のニュースは福島がたくさん映っていますね。
どうか今日だけではなく、未来の福島、未来の日本のために4年前の今日をずっとずっと忘れないで欲しいです。
獣医師の杉井です。
今日は3月11日、東日本大震災から4年目の日です。
わたしは生まれも育ちも関東育ちで、多くのかたがそうだったと思いますが、地震には慣れていたつもりでしたし、
揺れ方で「震度2だなへーきへーき」とか「今日は震度4くらいかなちょっと揺れたね」とだいたい分かるつもりでずっと生きてきました。
ただ、あの日の揺れは今までとは全く違っていました。
あ、この揺れは本当にやばいかもしれない、と初めて地震に恐怖を感じた日でした。
そして、その後起こった津波や、原発事故や、計画停電の中で、やっぱり動物病院を開け続け、診療をし続け、一日の多くを病院で過ごす生活の中で、
「天災を受けたときに動物病院としてどうあるべきか」
ということはずっと考え続け、準備し続けないといけないんだな、と強く感じたことを今でも覚えています。
このブログを読んでくださる方は、多くのかたはご自身が動物を飼われていると思います。
この機会にもう一度、
天災に遭ったときに飼っている動物がどうなってしまうか?
それに対する備えはちゃんと出来ているか?
を、ご確認頂きたいと思います。
獣医師の立場としてお願いしたいのは以下の10コです。
1)各種予防をしっかりしておく
津波に遭った地域ではその後ハエの大量発生などの事態もありました。
衛生状態が大きく変化し、普段の生活では気にしなくて良いようないろいろな感染症のリスクが想像以上に高くなることが、現実にありました。
できる限りの予防は普段から絶やさず、しっかりしておきましょう。
2)迷子札は常に付けておく
家に居るときは首輪を外す、という方がだいぶいらっしゃるようです。
もしとっさに家を出なければ危険だと言うとき、いちいち首輪を付ける余裕など絶対に無いと思います。
せいぜい動物を抱えて出るのが精一杯でしょう。
いまはネックレスなどの比較的ファッション性の高い迷子札もあります。
ぜひ普段から付けておくようにしましょう。
3)マイクロチップを入れておく
4)マイクロチップの番号を確認しておく
また、絶対に取れて無くならないマイクロチップも動物病院で比較的簡単に挿入できます。
犬がメインですが、猫もフェレットも他の動物も対応可能です。
ただ、マイクロチップの中にはGPS機能も付いていませんし、住所や名前も登録できません。
中に入っているのは15桁の番号の羅列だけで、それをAIPOと言うところに名前や住所と一緒に登録しないと、もしもの場合帰ってきません。
マイクロチップの登録は済んでいるかどうか、もう一度確認してみましょう。
マイクロチップ番号と登録情報を、人間の保険証番号や口座番号などと一緒にメモしておく、というのも良いと思います。
5)クレート、ケージに慣らしておく
6)吠えたり鳴いたりしても止められるようにしておく
万が一天災に被災して、避難所などで過ごさなければいけなくなったとき、東日本大震災で問題になったのは、
動物が鳴いたりするので迷惑を掛ける、
うるさいとクレームが入る、
鳴くのが治せないので避難所には入れずに車中生活を強いられる、
と言った問題でした。
人間が話をするように、動物も声を出して鳴いたり吠えたりするのが当たり前の場合もありますが、
他の人に迷惑を掛けないように、それを飼い主さんがコントロールできるように(すぐ止めさせることが出来るように)しておきましょう。
また、他人同士が肩を寄せ合って狭いところで共同生活をしなければいけない状況です。
中には動物嫌いのかたもいらっしゃるでしょう。
そういう方に配慮するためにケージやクレートの中で過ごさなければいけない時間もできるでしょう。
狭いところに閉じ込めていたり、つないで行動を制限したりしても、おとなしくいられるトレーニングもしておきましょう。
7)食べ物の好き嫌いを言わないようにしておく
また、救援物資は当たり前ですが人間の物から先に届くでしょう。
動物たちの食事・餌はどうしても遅れて入ってくることが予想されます。
好き嫌いばかり言うのを許す育て方をしていると、食べられるものがなくて弱ってしまうかも知れません。
普段からわがままを言わずに、好き嫌い無く食べる子を育てておけると良いと思います。
そして、うまく他人になれていてさえいれば、動物が居ることが、逆に周囲の暗い空気を明るく変えてくれるかも知れません。
8)他人に慣らしておく
動物は多くの場合人間よりもずっとナワバリ意識を強く持っています。
そういう動物たちが慣れた家を離れ、知らない人と共同生活を送らなければならなくなってしまったとき、それは大きなストレスとなってきます。
いろいろな人に触ってもらったりなでてもらうことに普段から慣らしておけると良いと思います。
そうやってふれあうことが好きな子に育ててあれば、ストレスを軽くしてあげることが出来ます。
また反対に、アニマルアシステッドセラピーなど、医療の現場でも動物が居ることで、人の気持ちが柔らかくなることが知られています。
動物と接することで災害に遭われ、避難を強いられている方の気持ちも逆に和らげることが出来るかも知れません。
慣れない共同生活での癒やしになれたりしたら最高ですね!
9)病気は治しておく
10)持病の薬は切らさない
困難な状況では動物のケアは二の次になってしまうことも出てきてしまうでしょう。
日頃から健康でいること、持病がある動物の治療薬は余裕を持っておくことも大切です。
いかがだったでしょうか。
多くのことは、ごく当たり前のこと、ふだんから病院で言われることの多いこと、だと思います。
ふつうのことをふつうにやっておく、それこそが一番の対策なのかな、とまとめていて感じました。
最後に、
震災当日の院内の写真がありました。
その日は午後から終日こうやって、いつなにがあってもすぐ逃げ出せるように、当時入院していた動物たちを全員キャリーケージに入れて待合で待機してもらっていました。
点滴が必要だった子はキャリーの中にラインを引き込んで流し続けたのです。
がちゃぴんもリード付けっぱなしですね。
懐かしさと共に、若干記憶が風化してきているのも感じますが、常に備え続けなければいけないな、と気持ちを新たにしました。

今日は3月11日、東日本大震災から4年目の日です。
わたしは生まれも育ちも関東育ちで、多くのかたがそうだったと思いますが、地震には慣れていたつもりでしたし、
揺れ方で「震度2だなへーきへーき」とか「今日は震度4くらいかなちょっと揺れたね」とだいたい分かるつもりでずっと生きてきました。
ただ、あの日の揺れは今までとは全く違っていました。
あ、この揺れは本当にやばいかもしれない、と初めて地震に恐怖を感じた日でした。
そして、その後起こった津波や、原発事故や、計画停電の中で、やっぱり動物病院を開け続け、診療をし続け、一日の多くを病院で過ごす生活の中で、
「天災を受けたときに動物病院としてどうあるべきか」
ということはずっと考え続け、準備し続けないといけないんだな、と強く感じたことを今でも覚えています。
このブログを読んでくださる方は、多くのかたはご自身が動物を飼われていると思います。
この機会にもう一度、
天災に遭ったときに飼っている動物がどうなってしまうか?
それに対する備えはちゃんと出来ているか?
を、ご確認頂きたいと思います。
獣医師の立場としてお願いしたいのは以下の10コです。
1)各種予防をしっかりしておく
津波に遭った地域ではその後ハエの大量発生などの事態もありました。
衛生状態が大きく変化し、普段の生活では気にしなくて良いようないろいろな感染症のリスクが想像以上に高くなることが、現実にありました。
できる限りの予防は普段から絶やさず、しっかりしておきましょう。
2)迷子札は常に付けておく
家に居るときは首輪を外す、という方がだいぶいらっしゃるようです。
もしとっさに家を出なければ危険だと言うとき、いちいち首輪を付ける余裕など絶対に無いと思います。
せいぜい動物を抱えて出るのが精一杯でしょう。
いまはネックレスなどの比較的ファッション性の高い迷子札もあります。
ぜひ普段から付けておくようにしましょう。
3)マイクロチップを入れておく
4)マイクロチップの番号を確認しておく
また、絶対に取れて無くならないマイクロチップも動物病院で比較的簡単に挿入できます。
犬がメインですが、猫もフェレットも他の動物も対応可能です。
ただ、マイクロチップの中にはGPS機能も付いていませんし、住所や名前も登録できません。
中に入っているのは15桁の番号の羅列だけで、それをAIPOと言うところに名前や住所と一緒に登録しないと、もしもの場合帰ってきません。
マイクロチップの登録は済んでいるかどうか、もう一度確認してみましょう。
マイクロチップ番号と登録情報を、人間の保険証番号や口座番号などと一緒にメモしておく、というのも良いと思います。
5)クレート、ケージに慣らしておく
6)吠えたり鳴いたりしても止められるようにしておく
万が一天災に被災して、避難所などで過ごさなければいけなくなったとき、東日本大震災で問題になったのは、
動物が鳴いたりするので迷惑を掛ける、
うるさいとクレームが入る、
鳴くのが治せないので避難所には入れずに車中生活を強いられる、
と言った問題でした。
人間が話をするように、動物も声を出して鳴いたり吠えたりするのが当たり前の場合もありますが、
他の人に迷惑を掛けないように、それを飼い主さんがコントロールできるように(すぐ止めさせることが出来るように)しておきましょう。
また、他人同士が肩を寄せ合って狭いところで共同生活をしなければいけない状況です。
中には動物嫌いのかたもいらっしゃるでしょう。
そういう方に配慮するためにケージやクレートの中で過ごさなければいけない時間もできるでしょう。
狭いところに閉じ込めていたり、つないで行動を制限したりしても、おとなしくいられるトレーニングもしておきましょう。
7)食べ物の好き嫌いを言わないようにしておく
また、救援物資は当たり前ですが人間の物から先に届くでしょう。
動物たちの食事・餌はどうしても遅れて入ってくることが予想されます。
好き嫌いばかり言うのを許す育て方をしていると、食べられるものがなくて弱ってしまうかも知れません。
普段からわがままを言わずに、好き嫌い無く食べる子を育てておけると良いと思います。
そして、うまく他人になれていてさえいれば、動物が居ることが、逆に周囲の暗い空気を明るく変えてくれるかも知れません。
8)他人に慣らしておく
動物は多くの場合人間よりもずっとナワバリ意識を強く持っています。
そういう動物たちが慣れた家を離れ、知らない人と共同生活を送らなければならなくなってしまったとき、それは大きなストレスとなってきます。
いろいろな人に触ってもらったりなでてもらうことに普段から慣らしておけると良いと思います。
そうやってふれあうことが好きな子に育ててあれば、ストレスを軽くしてあげることが出来ます。
また反対に、アニマルアシステッドセラピーなど、医療の現場でも動物が居ることで、人の気持ちが柔らかくなることが知られています。
動物と接することで災害に遭われ、避難を強いられている方の気持ちも逆に和らげることが出来るかも知れません。
慣れない共同生活での癒やしになれたりしたら最高ですね!
9)病気は治しておく
10)持病の薬は切らさない
困難な状況では動物のケアは二の次になってしまうことも出てきてしまうでしょう。
日頃から健康でいること、持病がある動物の治療薬は余裕を持っておくことも大切です。
いかがだったでしょうか。
多くのことは、ごく当たり前のこと、ふだんから病院で言われることの多いこと、だと思います。
ふつうのことをふつうにやっておく、それこそが一番の対策なのかな、とまとめていて感じました。
最後に、
震災当日の院内の写真がありました。
その日は午後から終日こうやって、いつなにがあってもすぐ逃げ出せるように、当時入院していた動物たちを全員キャリーケージに入れて待合で待機してもらっていました。
点滴が必要だった子はキャリーの中にラインを引き込んで流し続けたのです。
がちゃぴんもリード付けっぱなしですね。
懐かしさと共に、若干記憶が風化してきているのも感じますが、常に備え続けなければいけないな、と気持ちを新たにしました。

- Genre :
- ペット
- ペットの健康・病気・怪我
獣医師の杉井めぐみです。
今日は、パグのトメちゃんと、ペキニーズのかぼちゃちゃんがお泊りで来ています。
ふたりとも、フレンドリーでかわいいのですが…。
かぼちゃちゃんは、実はおやつには見向きもしません‼︎
その代わり…

おもちゃが大好き♡
おやつでは、全然反応がないのですが、おもちゃで遊ぼう~って誘うと、喜んできます!

両手でしっかりおもちゃを抑えて♡
楽しそうです。
そんなかぼちゃちゃんを横目に…

パグのトメちゃんは、おもちゃには興味なし!(笑)

トメちゃんの好きなのは、おやつ!!
(プーさんも一緒♡)

横にいるプーも、もらおうと顔が真剣です(笑)

そんなふたりを全く気にせず…

自分のお気に入りベッドへおもちゃを運び、楽しくおもちゃで遊ぶ、かぼちゃちゃん♡
好対照ですね。
おもしろ&かわいいです♡
ヘU・x・U ワン♪
今日は、パグのトメちゃんと、ペキニーズのかぼちゃちゃんがお泊りで来ています。
ふたりとも、フレンドリーでかわいいのですが…。
かぼちゃちゃんは、実はおやつには見向きもしません‼︎
その代わり…

おもちゃが大好き♡
おやつでは、全然反応がないのですが、おもちゃで遊ぼう~って誘うと、喜んできます!

両手でしっかりおもちゃを抑えて♡
楽しそうです。
そんなかぼちゃちゃんを横目に…

パグのトメちゃんは、おもちゃには興味なし!(笑)

トメちゃんの好きなのは、おやつ!!
(プーさんも一緒♡)

横にいるプーも、もらおうと顔が真剣です(笑)

そんなふたりを全く気にせず…

自分のお気に入りベッドへおもちゃを運び、楽しくおもちゃで遊ぶ、かぼちゃちゃん♡
好対照ですね。
おもしろ&かわいいです♡
ヘU・x・U ワン♪
獣医師の杉井めぐみです。
今日は、うさぎのサンディちゃんがお泊りで来ています。

あ、ブレてしまいました。(^_^;)
サンディちゃん、物怖じしない、なかなかの好奇心旺盛な子です。

呼ぶと、来てくれます。

そして、すごくいいのは、本当によく牧草を食べます!!!
そして、もちろん、とってもいい便をします♡
サンディ~ちゃん~♡

こんなふうに前向きな、積極性のある、牧草大好きなうさぎさんは、お泊まりでも安心ですね☆
そして、今日のお昼休みには、ヨーキーのさくちゃんの薬用シャンプーでした。

ね、さくちゃんも、いい子だね~♡

さくちゃん、褒め言葉がわかるようです。自信を持ったステキな表情♡
皮膚病があったり、他の持病があったり高齢でトリミングが難しい子では、当院でシャンプーや、部分的なトリミングも予約制でお受けしています。
先日は、トイプードルの茶々丸くんが、シャンプー&カットでした。

カットの間も…

笑顔でした☆
…毛が長めだと、なかなかワイルドですね(笑)

終わってから、院内で遊んで。
おりこうさんでした☆
お困りの方は、お気軽にスタッフにご相談ください。ヘU・x・U ワン♪
今日は、うさぎのサンディちゃんがお泊りで来ています。

あ、ブレてしまいました。(^_^;)
サンディちゃん、物怖じしない、なかなかの好奇心旺盛な子です。

呼ぶと、来てくれます。

そして、すごくいいのは、本当によく牧草を食べます!!!
そして、もちろん、とってもいい便をします♡
サンディ~ちゃん~♡

こんなふうに前向きな、積極性のある、牧草大好きなうさぎさんは、お泊まりでも安心ですね☆
そして、今日のお昼休みには、ヨーキーのさくちゃんの薬用シャンプーでした。

ね、さくちゃんも、いい子だね~♡

さくちゃん、褒め言葉がわかるようです。自信を持ったステキな表情♡
皮膚病があったり、他の持病があったり高齢でトリミングが難しい子では、当院でシャンプーや、部分的なトリミングも予約制でお受けしています。
先日は、トイプードルの茶々丸くんが、シャンプー&カットでした。

カットの間も…

笑顔でした☆
…毛が長めだと、なかなかワイルドですね(笑)

終わってから、院内で遊んで。

おりこうさんでした☆
お困りの方は、お気軽にスタッフにご相談ください。ヘU・x・U ワン♪
こんにちは、看護師の迫田です。
ペットホテルには
ダックスフンドのそらくんと
黒猫のあずきちゃんが遊びにきてくれています♪
そらくんは、もう病院には慣れてくれているので
病院内の事も、スタッフのことも
よくわかってくれています(*^^*)

お外をお散歩中
今日は日が出ていて良いお天気です(≧∇≦)

気持ち良いね(^-^)

お散歩から帰ると、
ごろん♡と甘えてきてくれました(o^^o)

そらくん、楽しんでいってね(≧∇≦)

そして、こちら
キャリーの中にいるのは
猫のあずきちゃんです

猫ちゃんは、わんちゃんより
家の外にでる機会がとても少ないと思います。
なので急にいつもと違う慣れないお部屋に
来ても緊張したり怖がってしまうことがあります(>_<)。
緊張しやすい猫ちゃんは、
いきなり猫ちゃんだけお部屋にいれるのではなく、
まずお持ち頂いたキャリーごと
お部屋にいれてキャリーの入り口だけ
開けておいて、自由に出入りできるようにしています。
もちろん、トイレとお水、ごはんも
近くに置いておきます。
そうすると少しずつ自分から出てきて
くれて、私たちにも姿を見せてくれるようになります(^ ^)
緊張していた子でも
徐々に、大丈夫だとわかってくれて最後の方には
ごろごろ甘えてくれる猫ちゃんも
たくさんいます(*^^*)
それぞれのペースで
「ここは大丈夫なんだ」と
思ってくれるような
安心できる場所をつくれたら
いいなあと思います(*^_^*)
今日もラブラブな
ぽんこちゃんと、にゃんくんでした♪

獣医師の杉井めぐみです。
今日は3月3日🌸
ひな祭りです~♡

アポロには、女子がたくさん!
というよりも、院長以外は女子なんですが(笑)
ということで…
今日のお昼はひな祭りパーティー!

みんなで、お寿司をいただきました~♡
♡ワ———ヽ(・∀・)ノ———イ♡
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
♡ワ———ヽ(・∀・)ノ———イ♡
今月から新メンバーも加わり、今日は新たなチーム☆アポロの初会合となりました。
これからも、より良い病院になれるように、チームワーク抜群で頑張りたいと思います!
皆様、よろしくお願いいたします!
おまけ🌸
うちのわんこにゃんこでは、紅一点の、白ぽんこちゃん♡(右)

春のお昼寝は、茶トラのぺっこと♡

今日は3月3日🌸
ひな祭りです~♡

アポロには、女子がたくさん!
というよりも、院長以外は女子なんですが(笑)
ということで…
今日のお昼はひな祭りパーティー!

みんなで、お寿司をいただきました~♡
♡ワ———ヽ(・∀・)ノ———イ♡
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
♡ワ———ヽ(・∀・)ノ———イ♡
今月から新メンバーも加わり、今日は新たなチーム☆アポロの初会合となりました。
これからも、より良い病院になれるように、チームワーク抜群で頑張りたいと思います!
皆様、よろしくお願いいたします!
おまけ🌸
うちのわんこにゃんこでは、紅一点の、白ぽんこちゃん♡(右)

春のお昼寝は、茶トラのぺっこと♡

こんにちは。看護師の武村です!
最近は春の陽気も少し感じられるようになってきましたね(^ω^)
今日の院内はペットホテルでお預かりの子で賑わっていました!

猫のみーくんです!
スタッフに興味深々です♡

前に出て来てくれましたっ♡

こちらはしらすちゃんです!
院内をわっくわくの表情で探検中です★

こまるちゃんはおやつに夢中の所をパシャり!

オスワリも完璧に出来ますっ\(^o^)/

ちゅあちゃんです♡猫のみーくんと同じお家の子で、みーくんとも仲良しなようですっ(^ω^)

スタッフの手からもおやつを食べてくれました!

最後にマロンくんです!
マロンくんはお気に入りのタオルの上でのんびり過ごしている所をパシャり∪・ω・∪
みんなゆっくりしていってね★
最近は春の陽気も少し感じられるようになってきましたね(^ω^)
今日の院内はペットホテルでお預かりの子で賑わっていました!

猫のみーくんです!
スタッフに興味深々です♡

前に出て来てくれましたっ♡

こちらはしらすちゃんです!
院内をわっくわくの表情で探検中です★

こまるちゃんはおやつに夢中の所をパシャり!

オスワリも完璧に出来ますっ\(^o^)/

ちゅあちゃんです♡猫のみーくんと同じお家の子で、みーくんとも仲良しなようですっ(^ω^)

スタッフの手からもおやつを食べてくれました!

最後にマロンくんです!
マロンくんはお気に入りのタオルの上でのんびり過ごしている所をパシャり∪・ω・∪
みんなゆっくりしていってね★
看護師の上野です(*^^*)
通勤途中に梅の花が咲いているのを見かけて、もう春なんだなぁと朝からほっこりしました
さて今日はトイプードルのクレアくんがお泊まりに来ています!
クレアくんは毛色が黒なので写真に収めるのがちょっと難しいです。笑

お仕事中の迫田さんに甘えるクレアくん♡

クレアくんのんびりしていってね(^^)
通勤途中に梅の花が咲いているのを見かけて、もう春なんだなぁと朝からほっこりしました

さて今日はトイプードルのクレアくんがお泊まりに来ています!
クレアくんは毛色が黒なので写真に収めるのがちょっと難しいです。笑

お仕事中の迫田さんに甘えるクレアくん♡

クレアくんのんびりしていってね(^^)
獣医師の杉井めぐみです。
今日は、日本小動物歯科研究会の症例検討会に参加してきました。

会場は、品川のオフィスビル~☆
歯周病、口内炎、口腔内腫瘍、顎骨骨折などなど、歯科、口腔外科の症例を検討する会です。

歯科口腔外科をしている、全国の獣医師が集まっているので、いろいろな意見を聞くことができました。
明日からの診療に活かしていきます!
(・◇・)ゞ
春らしくなってきたところでしたが、今日は雨が降り、冷え込みますね~。
今日は、日本小動物歯科研究会の症例検討会に参加してきました。

会場は、品川のオフィスビル~☆
歯周病、口内炎、口腔内腫瘍、顎骨骨折などなど、歯科、口腔外科の症例を検討する会です。

歯科口腔外科をしている、全国の獣医師が集まっているので、いろいろな意見を聞くことができました。
明日からの診療に活かしていきます!
(・◇・)ゞ
春らしくなってきたところでしたが、今日は雨が降り、冷え込みますね~。