fc2ブログ

アポロどうぶつ病院ブログ

Entries

Date : 2015年10月

看護師の上野です(*^^*) 今日はプードルのペペくんがお泊りの仲間入りしました! ペペくんカメラを向けたらなになにー⁇ときてくれました! 昨日に引き続きのチョコくん 今日はゆっくりお休み中でした ルナちゃんもだいぶ慣れてくれました ニャッニャッと可愛く鳴いてくれます マロンちゃんも扉を開けると興味津々、でてきてくれました。 今日もみんな元気に過ごしています(^O^)
獣医師の杉井です。

アポロどうぶつ病院の本日のペットホテルの様子です。

のルナちゃんです。
チンチラのような毛と顔立ち。
お部屋でまったりしています。
最初に比べてむやみに威嚇したりしなくなってきました。
やっと病院に馴れてきてくれたかな。


ウサギのマロンちゃんです。
マロンちゃんもマイペースに過ごせています。
ウサギは環境の変化に弱いので、院内でも同じ場所で同じリズムの生活を送れるようにスタッフが工夫してくれています。


今日は日中一時預かりでヨークシャーテリアのチョコくんが来てくれました。
痴呆を患っているので、最近預かりが多くなり、このブログへの登場回数も多くなりました。

今日はとても元気で、お外に出すととても歩きたがり、
手を離すと、なんと一人でずんずん歩けました。


ずんずん


ずんずん


一心不乱に歩き続けます。
本人はなにを感じて歩き続けるのかは分かりませんが、このひたむきさはいじらしいですね。

だんだん足が疲れて動かなくなってきてしまったのですが、それでもまだ歩きたい!と言うので、サポーターの登場です。
後足を軽く支えてあげると、また歩き始めました。


またもずんずん


やっと満足して寝始めました。


みんなゆっくりしていってね。

獣医師の杉井めぐみです。
来年、2016年のカレンダーが出来上がりました!

子犬柄と、子猫柄とがあります♡

受付でお渡ししています♡

こ希望の方は、スタッフまでお声がけください♡

こんにちは、看護師の迫田です。


昨日の暖かさとは打って変わって
また今日は寒いですね

寒暖差も激しいので
みなさん風邪を引かぬよう
お気をつけ下さい(*^^*)


今日のお泊まりは
引き続きルナちゃんとマロンちゃんです


ルナちゃん、
少しずつですが距離が縮まったかな?





お持ち頂いたタオルを抱き締め?
すやすや眠っていました(*^^*)

(少し分かりにくいですが、画面
右手前が頭で尻尾が奥側です)




こちらはマロンちゃん

カメラを向けると
鼻をスンスン一生懸命動かしながら
近付いてきてくれます




牧草モリモリ食べてね!!







寝起きで変な顔のにゃんとぺっこ




こんにちは、豊原です。
今日もお泊まりの子達を紹介します。
ヨークシャーテリアのチョコちゃん。
お部屋だと落ち着かない様子だったので、お外に散歩にいきました。タオルの上で少し歩いたり、気持ちの良い風にあたったりして、気持ちよさそうでした。


うとうとし始めたのでお部屋で横にしてあげると、しばらくしてすやすやと寝息をたてはじめました。



猫のルナちゃん。少し緊張した様子です。名前を呼ぶと「ニャン」と答えてくれました。少しずつ慣れてくれるといいですね。

うさぎのマロンちゃん。お掃除のため扉を開けるとケージの外に興味深々の様子でした。 


みんなゆっくりすごせますように!
獣医師の杉井めぐみです。

おはようございます…になってしまいましたが、昨日の夜のお泊まりさんたちの様子です👇

診療終わって、片づけも終わって…、おやすみ~の見回りで。

うさぎの、マロンちゃん♡



うさぎさんは、夜から良く食べます。


マロンちゃんも、たくさんの牧草をもらっています。



…ぷー。ケージから、こぼれ出た牧草を頂戴しようとしています(´・ω・`;)

ルナちゃん♡



お泊まりには、まだ慣れていなくて、ちょっとドキドキしています。

そっとしておきましょう♡


写真を撮る私を気にして、少し前に来ました。。。でも、今日はこの距離で、やめておきましょう♡

みぃちゃん♡


すでに、マイベッドで、おやすみモード☆

Aちゃんも♡



ふかふかにしたところで、おやすみ♡

ホクトくんも♡


マイベッドですでに、スヤスヤ♡

みなさん、ゆっくりと、

おやすみなさい☆☆(^_−)−☆


おまけ☆

ハッピー!

ハロウィンっ!

☆★☆★☆(^_−)−☆



ぷー&プー♡
看護師の上野です(*^^*)

昨夜は北風が吹いてましたが木枯らし1号だったようですね

いよいよ冬到来ですね。

ホテルの子たちは今日も変わらず元気にしています。

みぃちゃんはお部屋を広くしたところ、



うさぎのマロンちゃんはキョロキョロ周りの様子を確かめていました。

確かめ終わると牧草を少し食べていました


ダックスのAくん

お部屋でのんびりしていましたがカメラを向けるとそばに来てくれました。



みんなゆっくり過ごしてね(*^_^*)
獣医師の杉井です。

今日のペットホテルは猫ばかり。

お泊まり中のハクト&ホクト兄弟です。
若くて順応性が高く、すっかり病院の雰囲気に慣れました。
前に出てきて「遊んで遊んで!、アレなにアレなに?」ととても元気です。




もう片方の兄弟のリン&ロン兄弟です。
二人は大人なので、まだもう少し時間がかかりそうです。
タオルを扉にかけて目隠しをしているとタオルの裏側から絶対動こうとしません。

中ではこのように、けっこうリラックス。


画面右端に頭が映っているの分かるでしょうか。
ベッドの上で1日のんびり過ごしていました。


今日来たばかりのみーくん。
ホテルは常連さんですが、いつも緊張しすぎて怒ってしまいます。
今日はキャリーケージに入れたままが本人にとって安心できそうなので、そうしてみました。
顔は見えません。

もう少しかかりそうです。

みんなゆっくりしていってね。
こんにちは、獣医師の豊原です。
秋も深まり、診察中に、体に小さな落ち葉をつけているワンちゃんをたまに見かけます。そんな時はつい心の中で、小さい秋みつけた、とつぶやいてしまいます。お散歩が気持ちいい季節ですね♫
今日は同じお家の4匹のねこちゃんたちがお泊まりにきてくれました。

茶トラぶちのロンくん。
少し緊張した表情をしています。少しでも安心して過ごせるように、慣れるまで持参のキャリーケースもお部屋にいれています。

キジトラのりんくん。りんくんも緊張気味ですが、隠れずに持参のベッドの上で過ごしてくれています。

生後5ヶ月のハクトちゃん。カメラを向けるとダンボールハウスから出てきてくれました。

携帯のカメラに興味深々です。
遊びたくて仕方ないお年頃のようです。


ハクトちゃんの兄弟のホクトちゃんは冷静に、じゃれるハクトちゃんを観察していました。




広いお部屋でねこじゃらしで遊びました。窓の外がきになるホクトちゃん。


どの子ものんびり過ごせますように!
獣医師の杉井めぐみです。

今日は、先週参加した、犬のボディランゲージ(しぐさから読む犬の言葉)のセミナー、ヴィベケリーセ先生の、犬との接し方セミナーが、広島でありました。


まだ朝も暗い時間に出発し、広島へ行ってきました!;;;;(;・・)ゞ

最初は座学のセミナーで、つづいて、実際の、野犬…野山で保護された日本犬系の雑種犬の子犬から成犬までと、

それぞれ、どのように、ファーストコンタクトを取るのか、どう接しているか、可能な場合は、どうやって簡単なトレーニングを行っていくかを、目の前で見せていただきました。
見守るわたしたちも、犬たちにプレッシャーを与えないようにするため、犬と正対せず、前傾姿勢にはならず、目を合わせないようにと指示がありました。


日本犬系の犬たちは、幼犬の犬たちと比べて警戒心が強く、音などに敏感に反応することが多いです。


より野性の性質が強い傾向にあります。が、それは、野生の環境で生き残るために必要な能力、性質でもあります。


また、同じお母さん犬から生まれた子犬たちでも、みんな同じ気質ではなく、それぞれ個性があり、それぞれの性質の強弱や、同じ刺激に対する反応も違います。


犬の種類に応じて、また、それぞれの個体に応じて、どう接することが、その犬に、『人間は安全です、安心してね、大丈夫だよ、仲良くしようね』と伝えられるか、見せていただきました。

日頃から、保護犬や拾われた犬たちを診察するときにも、また飼い主さんにもお伝えできることがたくさんあり、とてもおもしろかったです。


たくさんの方が、犬を理解し、犬と仲良く、犬も人も幸せに暮らせるように♡


明日からの診療に活かしていきたいと思います♡


おまけ☆

広島~東京の、新幹線は5時間!


ヴィベケリーセ先生の本のお供に、お土産お菓子♡

ヴィベケ先生著作の、この本は、犬のボディランゲージ、体を使った言葉を、写真とその解説という形で、わかりやすくシンプルにまとめてあります。

待合室に置いてありますので、ご覧ください

♡U・x・U♡
獣医師の杉井めぐみです。

「犬と人とのコミュニケーション能力」に関する実験へのご協力のお願いについて、
皆様からさっそくたくさんのご連絡をいただき、すでに11月、12月の3日間ともに、
定員に達しました!

そのため、募集を締め切りといたします!

快くご連絡くださった方、ご協力ありがとうございます!!!
また、ご協力をお考えくださっている方や、
ご連絡いただきましたが、お時間のご都合が合わなかった方、
ありがとうございます!

実験の様子やその後につきましては、またご報告いたします♡

「ありがとうございました!!!(^^)/”」


おまけ♡

「点眼処置」や「眼科検査」の練習のため、「お顔をさわる練習〜目を見る〜」中のぷーです★

IMG_5861.jpg

(2015.10.20追記)
本日のブログ記事でもお知らせいたしましたとおり、多数の皆様のご協力をもちまして、今回の募集は現在締め切らせていただいています。
大学の実験の進行によっては再度募集もあるかも知れませんが、その際もぜひご協力お願いいたします。
(追記終わり)


獣医師の杉井めぐみです。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、現在、当院では、子犬のためのしつけ方教室(パピークラス)を実施しており、しつけや行動学にも力を入れております。

しつけや行動学のセミナーを通じてのおつきあいの中で、
今回、「犬の人とのコミュニケーション能力を調査する実験」に、
協力してほしいというお願いがありました。

麻布大学伴侶動物学研究室では、犬と人間がより良い関係を築く社会の実現のため、
研究をされており、お力になれることがあればと思い、当院でも実験に参加することになりました。

研究の背景、目的です👇

IMG_5969.png

具体的な実験方法です👇
IMG_5968.png


以下の日時のいずれかの時間帯に、当院にお越しいただき、1頭あたり一時間弱、ご協力いただくという流れです。
 
11月1日(日)、11月22日(日)、12月13日(日)の、

①13:30〜14:30、②14:30〜15:30、③15:30〜16:30の、

各時間帯に2頭、3日間の日程で合計18頭のご参加を募集しています。

実験内容:
1)「人の指差した方を、犬は見るか?」
2)「お願いごとがあるときに、犬は人の方を振り返るか?」
いずれも、おやつを使った、ゲーム感覚のテストです♡

お時間のご都合よろしい方、ご興味のある方は、ぜひ、ご協力、ご参加くださいますとありがたく存じます。
よろしくお願いいたします!(^^)!

ご協力していただける方、ご質問などのある方は、当院までお電話にてご連絡くださいますようお願いいたします。
(電話:048-471-1287)

麻布大学伴侶動物学研究室の菊水健史先生の著書、「犬のココロをよむ」も、今回の実験と関連することが載っています。

IMG_5967.jpg

犬はどう感じているか、犬のコミュニケーションってどんなだろう?ということが実験や研究を元に、わかりやすい言葉で書かれています。

当院の待合室にありますので、ぜひ、お手にとってご覧ください♡

みなさんのご参加、ご協力、お待ちしております!!!
よろしくお願いいたします!!!
獣医師の杉井めぐみです。
今日のお泊まりは、ダックスのラムちゃん、ペキニーズのかぼちゃちゃん、パグのトメちゃん♡
みんなおとなしい女の子なので、お昼に、まったり女子会♡

















…ぷーさんと、黒猫にゃんは男の子でしたね(笑)

ペキニーズのかぼちゃちゃんだけが、おもちゃで遊んでくれました(笑)
獣医師の杉井めぐみです。

今日(10/18日曜)の午後は、東京大学を会場に行われている、日本動物病院福祉協会の年次大会、東京ミーティング、市民講座に参加してきました。


動物を連れて、病院や介護施設などを訪問する、CAPP活動やアニマルセラピーを実際にされている方のお話しを聞ける会でした。


動物を連れて行く側のスタッフさんのお話、受け入れる病院や施設側のスタッフさんのお話、医師、看護師、福祉施設の方などを聞くことができました。

しつけの行き届いた、マナーの良い、人のことが好きな犬や猫などの動物を連れて、施設を訪問し、入院、あるいは入所されている方と一緒に過ごすことは、その方たちのリラックスやリフレッシュにもなり、医学的にも良い変化があるそうです。
もちろん、動物にとってストレスにならないように配慮しながら、それらの活動は行われます。

わたしたちが、動物を飼う理由でもありますが、動物たちと一緒にいると、癒しの効果がありますよね♡

問題となる行動をする動物が減り、むしろ、マナーの良い動物、人に慣れている動物が増えることは、それらの活動を支えることにもつながります。

パピークラスは、その始まりの第一歩でもあると考えています。

わたしに、わたしたちの病院にできることを、少しずつでも確実に増やしていき、お手伝いできたらいいなと改めて思いました。

おまけ♡

お留守番をしていたぷーさんは、わたしが帰ってくると、甘えてくっついてきます。

写真を撮るにも、実はこんな状況なんですよ♡(笑)



お利口さんだったね~♡(*^_^*)♡
獣医師の杉井です。

今日は午後の診療終了後に品川で開催された獣医耳科研究会の大会に参加して来ました。


耳鼻科、主に耳の疾患を専門に診察している先生方が多く集まり、一日中耳の話しかしないと言う大変濃い集まりでした。


外耳炎を始め、耳の病気に罹る動物は大変多いです。おそらく、どの動物病院も、皮膚、下痢嘔吐に加えて耳の病気が来院理由のトップに入ってくると思います。それだけメジャーな病気で治療し慣れているからこそ、どうしてもおろそかになってしまったりしがちです。

最新の治療や知識に触れつつ、どんなにありふれた病気でも、決してあなどらずに真剣に向き合っ治療しなければいけない、当たり前のことですが、気持ちを新たにしました。

こんにちは、看護師の迫田です。

今日はあいにくの雨で
少し肌寒いですね(>_<)


ただいまペットホテルでは
ジャックラッセルテリアの
心夏花(こなつ)くんと
アメリカンコッカースパニエルの
心梅(こうめ)ちゃんをお預かり中です!


こちらは、心夏花くん!



そして、こちらが心梅ちゃんです!


2頭とも、全身チェック
いい子でがんばりました!

心梅ちゃん、足裏の毛をカット中~



心夏花ちゃんは、聴診中です



全身チェックが終わったら
2頭ともダッシュで
院内散策を楽しみました~♪



とっても楽しそうでした(*^_^*)



心夏花ちゃん、イスの下に
なにかを見つけたのか
興味津々でした!笑




お部屋でもとってもおりこうです(^-^)





自由気ままにに過ごす
心夏花くんと、心梅ちゃんでした♪
看護師の上野です(*^^*)

今日はパピーケアスタッフ養成講座というセミナーに参加してきました。

めぐみ先生が一昨年参加していたセミナーと同じものです。アポロでも去年からパピークラスを始め、アシスタントとして私も参加しています。

パピークラスを行ってからパピークラスを卒業された子や現在参加してくださっている子たちを見ていると、みんな病院大好き♡としっぽフリフリ来てくれます。

その飼い主さんにも「ウチの子病院大好きだから~」と言っていただけると、本当にパピークラスを始めて良かったなぁと感じています。

もっと飼い主さんとそのペットが幸せに暮らすお手伝いができるようように、自分自身の知識を深めるためこれから半年間頑張って勉強していきます(^o^)
獣医師の杉井めぐみです。

もう日付けが変わってしまいましたが(笑)、

10月13日は、アポロどうぶつ病院のお誕生日、今年で開院7周年でした✨

と。

なんと、スタッフのみんなから、お祝いのお花をいただきました♡
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



サプライズなプレゼントに、院長もわたしも、感動しました♡(*^_^*)♡

スタッフみんなに支えられ、来てくださる患者さんに支えられ、7年経ちました。

ありがとうございます!

お昼はパーティー気分で♡




とはいえ、まだまだ7歳。
やっと小学生です(笑)

これからも、動物の笑顔のため、飼い主さんの笑顔のため、スタッフの笑顔のため、地域の笑顔のため、より良い病院になれるよう、成長できるよう、努力してまいります❗️

これからも、よろしくお願いします‼️


獣医師の杉井めぐみです。

今日の午後は、パピークラスでした!
本日のクラスも、14時からと15時半からの2クラス開催でした。

マルチーズとダックスのミックスのバニラちゃん、今日が3回めのクラス参加です。

DSC01874.jpg

病院に来てくれて、この笑顔♡ うれしいですね(^^)v

まずは、診察室に慣れる練習〜。体重を測りまーす。

DSC01721.jpg

↑トイプードルのなつちゃん♡
黒くて写真が難しいですが、いい表情ですよ〜♡

DSC01900.jpg

↑そして、ポメラニアンのくるみちゃん♡
ちゃんとオスワリまでできていますっ!

DSC01890.jpg

↑ダックスのらんちゃん♡
おすわりで、ごほうびのフードをもらいます(^^)

さて、今日のクラスは、まずは、目と目を合わせる「アイコンタクト」から。

飼い主さんとわんちゃんが目が合ったら、ごほうび〜。
名前を呼んでごほうび〜の練習です。

DSC01759.jpg

↑トイプードルのあぷりちゃん♡
お母さんをしっかりと見ています♡

DSC01744.jpg

↑トイプードルのなつちゃん♡
小さい体に合わせて、小さくなって。お兄ちゃんとアイコンタクト。

DSC01934.jpg

↑ダックスのらんちゃん♡
おねえちゃんのこと、ちゃんと見てますね〜♡

DSC01945.jpg

↑らんちゃん、お母さんもチャレンジ!
上手にできています!

お子さま連れ、ご家族連れ、大歓迎です!
ご家族皆さんで参加していただくと、わんちゃんももちろん楽しいですし、おうちに帰ってからも、みんなで宿題がやりやすいと思います。

では、次は、おすわり、と、ふせを、みんなで練習しましょう〜。

DSC01923.jpg

↑まずは、ぷーさんのデモンストレーション。
実際にこうしましょう〜ってお手本をお見せします。
(…毎回、ちゃんとできるかな〜?ってドキドキしていますよ〜笑)

PA121126.jpg

クラスでは、他のわんちゃんもいる中での練習です。

DSC01951.jpg

「気が散って集中できなさそう〜」ですが、そんな状況でもできるように練習していきましょう!

DSC01793.jpg

↑トイプードルのバニラちゃん♡
お父さんのことをしっかり見て、おすわりができるようになりました!

DSC01969.jpg

↑ポメラニアンのくるみちゃん♡
ウキウキした表情で飼い主さんのことを見て、おすわりできていますね♡

続いてはフセの練習です。

DSC01806.jpg

↑トイプードルのバニラちゃん♡
ひきつづいてのフセが、形になってきました!

DSC02008.jpg

↑ポメラニアンのくるみちゃん♡
フセもニコニコで(^^)

DSC02014.jpg

この笑顔♡ かわいいですっ!

PA121190.jpg

↑トイプードルのあぷりちゃん♡
伏せるのがなかなか難しいようなので、別の方法をためしてみると、できました!

DSC01778.jpg

「えへへへっ♡」あぷりちゃん、がんばりました〜。

DSC01943.jpg

少人数のクラスで、スタッフが回って指導にあたりますので、どこが難しいのかな?も詳しく見ていきます。

そして、次は「クレートトレーニング」です。
移動やお泊り、避難などにも使える、丈夫な四角い箱に、わんちゃんがリラックスして入っていることができるようにする練習です。

最初は、その箱(クレート)の近くでフードが食べられるように、次に、クレートの中のフードが食べられるように。

DSC02083.jpg

↑ダックスのらんちゃん♡
お顔を入れて、フードを食べています。。。

そして、「ハウス」の合図で、自分から入っていけるように、練習をしました。

DSC02115.jpg

↑らんちゃん。
短時間の練習でも、「ここ、いいところ♡」と中でオスワリしてくれています。

DSC02110.jpg

↑マルチーズとダックスのミックスのバニラちゃん♡

DSC02167.jpg

おねえちゃんが「ハウス」の声で中に入って、フードを食べられるようになりました。

人もわんちゃんも、頭と体を動かしたので、小休止(^^)v

DSC02172.jpg

↑今日の紙芝居は、「食事とおやつ」について、看護師の上野さんからお話してもらいました。

DSC01901.jpg

↑ミックスのバニラちゃん♡
おねえちゃんのお膝の上で、落ち着いています!

DSC02315.jpg

↑ポメラニアンのくるみちゃん♡
達成感のある笑顔で、おすわり抱っこできていますね♡

最後は、プレイセッション☆

まずは、ごあいさつから。上手にできるかな〜?

PA121270.jpg

↑左から、黒のプードルのなつちゃん、の、においをかぐ、あぷりちゃん、の、においをかぐ、バニラちゃん。

わんちゃんの礼儀正しいごあいさつは、「お互いのにおいをかぐこと、かがせること」です。3頭とも、上手にごあいさつできています。

DSC01831.jpg

↑あぷりちゃんがおもちゃで遊び始めて・・・。

DSC01832.jpg

乗ってきたところに〜。

DSC01852.jpg

↑バニラちゃんも加わりました!

DSC01853.jpg

↑ときどき、また、ごあいさつ。

DSC01841.jpg

↑今度は、なつちゃんが、バニラちゃんにごあいさつに来ていました。

DSC02238.jpg

↑こちらは、ミックスのバニラちゃん(左)と、ポメラニアンのくるみちゃん(右)のごあいさつ♡
おしりのにおいをかぐことは、大切なことです☆

DSC02282.jpg

↑と、もう、ダッシュで遊びが始まりました(笑)

DSC02309.jpg

↑ダックスのらんちゃん(左)と、いっしょにフードをもらった、バニラちゃん♡
いっしょに追いかけっこやプロレスをしなくても、友好的に過ごす、良い時間を設けることが大切です♡

DSC01842.jpg

あぷりちゃん♡

DSC01845.jpg

なつちゃん♡

DSC02026.jpg

バニラちゃん♡

今日も、たくさんの笑顔を見ることができました♡
ご参加、ご協力、ありがとうございました!

宿題もまた山盛りですね(笑)。

ご家族皆さんで、楽しみながら、仲良く、チャレンジしてみてください!

PA121121.jpg

「がんばってね〜〜〜!」「ぷーもがんばるよ〜☆」

次回のパピークラスは、11月8日(日)です!
つめきり、ブラッシングなどを練習する予定です。






獣医師の杉井です。

ペットホテルには引き続きアメリカン・コッカースパニエルのひめのちゃんがいます。


高齢で、やや痴呆の入ってきたひめのちゃん。
ぐるぐると一方に旋回(円を描くように歩き回ること)し続けてしまう事があります。
これはいったん始まるとなかなか止まりません。
ポイントは、無理矢理止めようとするのではなく、本人の気が済むまで自由に回らせてあげることです。
一定の範囲を囲って専用のスペースを作り、障害物を無くしてあげるといいと思います。

病院でもお預かり用のスペースを2倍に広げて対応しました。


足腰の負担軽減、滑り止め、断熱、と色々な効果が期待できるのでスタッフがお風呂マットを敷いてくれました。

ひめのちゃんゆっくりしていってね。
獣医師の杉井めぐみです。

今日は私は診療をお休みして、犬のボディランゲージ、犬が顔や体から発している犬語についてのセミナーに参加してきました!

http://www.wdog.co.jp/?page_id=734

セミナーの講師は、デンマークの、ヴィベケ・リーセ先生!

http://www.wdog.co.jp/?page_id=623

ヴィベケ先生は、犬語を読むことについて、とても優れた先生で、わたしがパピークラスやしつけ相談を行うにあたり、勉強している本を書かれている先生でもあります。



セミナーでは、写真や動画や、先生のジェスチャーをたくさん交えながら、

耳や目、鼻、額、唇といった顔のパーツや、
首、背中、肩、尾、足、などの体のパーツ、
体重のかけ方や、体の姿勢、表情やしぐさ、まわりの状況など、

すべてを細かく、かつ包括的によく観察して、犬が発している言葉の読み方、また、犬への犬語での人からのお返事の伝え方などを、詳しく教えていただきました。

犬は、刻一刻の状況に合わせ、気分の変化に応じて、彼らのボディランゲージを使って、次から次に言葉を発しています。


パピークラスはもちろんのこと、診療においても、お泊まりのときにも、犬の言葉を、理解することは本当に大切なことだと思います。


今日習ったことは、また、スタッフみんなで共有して、わんちゃんに『おっ!話、通じる!』と思ってもらえる病院にしたいと思います✨☺️


先生にお話ししているところを写真に撮っていただきましたが…



英語ペラペラ~なわけではないので、まさしくボディランゲージ、顔のパーツを使いながら、



今日の感動を先生に伝えようと、必死の表情でした(笑)

ハート♡は伝わりますよね(笑)

セミナーの後に、記念撮影✨



今日はプロ向けコースで、少人数だったので、質問もたくさんできて、とても内容の濃いセミナーでした✨



獣医師の杉井です。

代田橋で行われた臨床病理学のセミナーに参加してきました。



臨床病理学というのは、血液検査の数字を読み解いて体の中で何が起こっているのか、を考察していく学問です。

病気を診断していく基礎になる考え方ですね。

基礎なので過去に聞いたことがあったり勉強したことがあったり、と言うことも多いのですが、

それは逆に言うと、誰もが重要だと思うポイントであって、何度でも確認が必要だと言うことでもあり、

また、基礎の中にも新しい知識や、また違う考え方にも触れられて、

充実した時間でした。

講師はアメリカの臨床の獣医さんで、終始英語でした。

アメリカの方は真面目な講義をしているときはシリアスな顔をしていても、

ジョークを言い始めるときに、「これからジョーク言うよ、すっごくおもしろいやつ!」という顔をしてくれるので、

わかりやすくていいですね。

ジョークの内容は半分も分かりませんが。



今日勉強した内容も実際の診療に活かして、よりよい医療を提供していきたいと思います。
こんにちは獣医師の豊原です。今日は曇天ですね。晴天続きだったので、たまにだったらこんな天気も悪くないですね。
それでは今日もホテルのみなさんをご紹介します!

アメリカンコッカースパニエルのひめのちゃん。

お部屋のなかでマイペースに過ごしている様子です。くちもとの白い毛がチャームポイントですね(*^^*)

連泊中のミニチュアダックスのそらちゃん、今日はお部屋の中で。



奥に写っている紺色のものはなまけちゃんというぬいぐるみです。そらちゃんのおっとりした雰囲気に似合います。お泊りのときのそらちゃんの相棒ですo(^▽^)o

今日も、2頭ともくつろいでゆっくりすごせますように。。
獣医師の杉井めぐみです。

3連休ですね!

お天気が晴れれば、お出かけには気持ちの良い気候ですね!

今日は、看護アシスタントのひとりが、日本犬のセミナーに参加してきました。

以下は、参加した本人からのコメントです。

🐕………☺🐕…☺🐕️

️日本犬セミナーに行ってきました。

飼い主さんからの根強い人気がある一方で、警戒心が強かったり攻撃的になってしまったりと、飼い主や動物病院を困らせてしまうこともある日本犬との関わり方を勉強してきました。

日本犬は、他の犬種に比べると社会化期が短く、また子犬の頃は人懐こくても成長すると自立心が強くなってしまうことがあるそうです。

早くから抱っこしてお散歩をして、なるべく沢山の人や動物や物に触れ合うことが大事ということがわかりました。

また、触られることや拘束されることが苦手な日本犬の保定の仕方などについても学び、とても勉強になりました。

日本犬のことを理解し、いい関係を築けるようになりたいです。



🐕…………………………………☺

診療は獣医師が行いますが、保定や入院看護、ホテルのお預かりのお世話などは、獣医師以外にも、看護師や看護アシスタント、全員が行います。

スタッフみんなが、動物のことをよく知り、動物にとってより良い環境を提供できるように、今日のセミナーに参加してもらいました。

院内でもこの後、勉強会を開いて、今日仕入れた知識をみんなで共有したいと思います!





日に日に秋らしくなってきていますね。
獣医師の豊原です。暑いのが苦手な私は肌寒いくらいに涼しくなってきた今の季節が絶好調です。
今日のおあずかりの子は、ミニチュアダックスのそらちゃん!


お泊り常連さんのそらちゃん、院内散歩中に私の足の間に落ち着き、ご満悦です。




昨日に引き続きマルチーズのしらすちゃん。昨日も元気に院内散歩。



しらすちゃんもお泊りは慣れっこです。上野さんの足元で院内探索中です。


写真を撮っているとめずらしく病院のにゃん先生も足元に寄ってきました。


そして休憩中のぷっぷです。



どの子も、リラックスして過ごしてくれている様子が見られて嬉しいです(*^^*)


こんにちは、看護師の迫田です。

すっかり秋らしいお天気になりましたね(*^^*)

お預かり中のしらすちゃんと
お散歩していると、とんぼが
たくさん飛んでいました(o^^o)




今日のお預かりは
しらすちゃんです♪

お昼休みは自由に遊びました!
人が大好きで、スタッフにも
とてもフレンドリーです♡




ペロリ、しーちゃんU・x・U




お散歩も気持ちよさそうに
歩いてくれました~♪




黄昏しーちゃんU・x・U笑
(強風でした笑)







そして、こちらはリハビリの
ルーチェちゃん♡

リハビリの時以外は
バスマットをひいたお部屋で
ゴロン♡リラックスしています(o^^o)





しーちゃんもルーチェちゃんも
のんびりしていってね(^_^)♪
10月11日の日曜日は、行動学セミナー出席のため、獣医師杉井めぐみは不在です。

院長と、獣医師豊原はおりますので、診療はいたしますが、歯科など一部承れないこともあります。

ご理解、ご了承くださいますよう、お願いいたします。

翌日、12日の月曜日は、おります。
祝日のため、午前中の診療となります。
(午後は、パピークラス開催です。)




おまけ★

9月から毎週火曜日の日中に、参加している、ぷーさんのトレーニング。

練習から帰ってくると、ぷーさん、こんなに笑顔になります♡



ぷーさんで習ったこと、勉強したことを、わたしのクラスでも活かして、参加してくれたワンちゃんがこんな笑顔になれるよう、頑張りますっ!

*\(^o^)/*


獣医師の杉井めぐみです。

10月になりました〜!
もう10月?!という感じです。今年も一年遅いようで早く感じます〜。


今日、お泊りなのは、うさぎのマロンちゃん♡

IMG_5702.jpg

マロンちゃん、名前を呼ぶと反応してくれます♡

IMG_5700.jpg

かわいい〜♡(^^)♡


・・・と。

カメラを構えるわたしの横に来て、タタタタタタッといなくなった、ぷー。


IMG_5712.jpg


あら???


IMG_5714.jpg


マロンちゃんのケージからはみ出ていた、牧草を一本、くわえてきていました。


IMG_5713.jpg

くわえタバコのように。。。

実は、ぷーさん、牧草、好きなのです(笑)。

獣医師の杉井です。

今日はお泊まりの子は居ませんが、日中のみ一時預かりの子が居ます。


ヨークシャーテリアのチョコちゃんです。

チョコちゃんはもう18歳のご長寿おじいちゃん、色々な病気を抱えています。
そればかりか、最近は痴呆のためか時間を問わず連続で吠え続けたり、立ち上がれずに延々足をバタつかせたり、
目を離して外出してしまうのが心配なことも多くなってきたようです。


そこで今回、日中数時間ですが、アポロどうぶつ病院でお預かりさせていただいて、様子を見てみることにしました。
しばらくは静かに寝ていましたが、やはり数十分するとワンワンワンワンと連続で吠えるように。

実はこれ、自身が何か不満を抱えており、それを「助けて~解決して~」と訴えているケースが多いのです。
ただ、問題はなにを訴えているかパッとすぐには分からないことです。
ですからフードを口に持って行ったり、お水を飲ませてみたり、トイレに連れて行ったり、お散歩に外出したり、体をマッサ-ジしたり、色々やってみて、なにをして欲しいのか反応で確かめてみないといけません。

チョコちゃんの場合、今日はお外に出してみると、とたんに活発性が増し、吠えるのもぴたりと止みました。
よしよし、当たりかな?と地面に下ろしてみます。

神経の障害もあるので、自分だけで立つことは難しいチョコちゃん。
うまくサポートしてあげて、それでも地面を踏みしめる感覚を感じてもらいます。

気分が乗ってきたのか、フンフンと周囲の草の臭いを嗅いだりしてくれました。


やわらかいマットなどを敷いてその上でオスワリ。
屋外の風や日光や色々な音などを感じてもらうことも大事だと思います。
数分間自分の力で体を支えてオスワリを続けていられました。


最後はパタンと自分で横に寝る形で終了。
時間としてはせいぜい20分弱というところでしょうか。


でも、たくさん刺激を受けて満足したのか、この後はお部屋に戻ってもぐっすりでした。

スタッフが仕事をしながらも、常に入院舎の状況に気を配っているので、吠え始めるとすぐ対応してあげることが出来ます。


こちらは柴のレモンちゃんです。
レモンちゃんは眼の病気で、治療には点眼が必要ですが、お家で飼い主さんがやろうとすると凄く嫌がってしまうのです。

ですから、日中は病院でお預かりしてスタッフが点眼することに。

上手なやり方を工夫してやると院内では出来るようになりました。

これで眼の病気も治っていくといいね。

点眼の時間以外は、お部屋でのんびり寝ていて、リラックスできているようです。

このようにペットホテル以外でもお預かりをしています。
なにかお困りごとをお持ちの方はぜひ一度ご相談下さい。

プロフィール

apolloanimal

Author:apolloanimal
埼玉県志木市のアポロどうぶつ病院です。
http://www.apollo-ah.com/

診療対象:
イヌ、ネコ、ウサギ、フェレット、ハムスター
診療時間:
午前9時~12時 午後4時~7時
休診日:
水曜全日、日曜祝祭日午後
(時間外、救急対応、場合によって可能です。HPをご覧下さい。)
駐車場:
病院前4台あり

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR
Copyright © apolloanimal