- 11.29 Sun [ペットホテル] ナナちゃん、メイちゃん、カリュウくん、ひじきくん、ちくわくん、
- 11.28 Sat [参加勉強会報告] パピークラスについての院内セミナーを行いました
- 11.26 Thu [ペットホテル] けんくん、ひじきちゃん、ちくわちゃん、ララちゃん
- 11.25 Wed [ペットホテル] けんくん、ひじきくん、ちくわくん
- 11.25 Wed [ペットホテル] おやすみなさい★
- 11.24 Tue [参加勉強会報告] 病理セミナーに参加してきました
- 11.23 Mon [ペットホテル] 連休最終日(o^^o)
- 11.23 Mon [院内日誌] 麻布大学実験風景~★
- 11.21 Sat [ペットホテル] ジャッキーくん、ハリーくん、花ちゃん、ふくちゃん、ココアちゃん、小梅ちゃん
- 11.21 Sat [お知らせ] 獣医師会に入会しました
- 11.17 Tue [ペットホテル] つよしくん
- 11.16 Mon [ペットホテル] ラニーちゃん
- 11.15 Sun [ペットホテル] メイちゃんとプー
- 11.12 Thu [ペットホテル] コロンくん、きなこちゃん
- 11.11 Wed [ペットホテル] ころんちゃん、きなこちゃん
- 11.11 Wed [参加勉強会報告] パピーケアスタッフ養成講座②
- 11.10 Tue [パピークラス] 11月8日のパピークラス
- 11.04 Wed [ペットホテル] こももちゃん、空ちゃん
- 11.03 Tue [ペットホテル] 今朝は快晴☀️
- 11.02 Mon [ペットホテル] 雨の月曜日
- 11.02 Mon [院内日誌] 麻布大学の実験レポート
看護師の上野です(*^^*)
11月最後の日曜日はペットホテルも賑やか、たくさんの子たちがお泊りに来てくれています。
ナナちゃん

お名前を呼ぶといつでもニコニコー♡とスタッフの元へ来てくれます!

嬉しくて近づきすぎてしまったナナちゃん笑
メイちゃん

今日もスタッフの膝の上を陣取り、仕事を見守っていてくれます
笑

カリュウくん

初お泊りでやや緊張気味です。
ごはんの食べが悪いのでお薬を飲ませましたが、頑張って飲んでくれました!
ちくわくん

リードを見せたらご機嫌な様子で来てくれました

マルチーズmixなのでメイちゃんと少しにてますねo(^_^)o
ひじきくん

いつでもハイテンションなひじきくん、この写真の数秒後には私の元へ飛びこんできています。笑

ちょっとブレちゃいましたがニッコリ笑顔♡
みんないい子に過ごしています☆
11月最後の日曜日はペットホテルも賑やか、たくさんの子たちがお泊りに来てくれています。
ナナちゃん

お名前を呼ぶといつでもニコニコー♡とスタッフの元へ来てくれます!

嬉しくて近づきすぎてしまったナナちゃん笑
メイちゃん

今日もスタッフの膝の上を陣取り、仕事を見守っていてくれます


カリュウくん

初お泊りでやや緊張気味です。
ごはんの食べが悪いのでお薬を飲ませましたが、頑張って飲んでくれました!
ちくわくん

リードを見せたらご機嫌な様子で来てくれました


マルチーズmixなのでメイちゃんと少しにてますねo(^_^)o
ひじきくん

いつでもハイテンションなひじきくん、この写真の数秒後には私の元へ飛びこんできています。笑

ちょっとブレちゃいましたがニッコリ笑顔♡
みんないい子に過ごしています☆
獣医師の杉井です。
今日は院内セミナーを行いました。

講師役はぷーさん。

ではなく、講師役は看護師の上野さんです。

現在上野さんには昨年めぐみ先生が受講したパピーケアスタッフセミナーに通期で参加してもらっています。
月1回のパピークラスをもっと充実させるため、専門のトレーニングを受けた看護師を増やしたい、というねらいからです。
セミナーでは、子犬のことばかりでなく、動物の行動や心の全般の勉強をします。
今回のタイトルは「犬と猫の選び方・ニーズ」でした。
動物をペットとして飼う飼い主には守るべき3つのルールがあります。
1)飼主がペットとの生活を楽しむ・・・(それが目的で飼うのですから当たり前ですよね)
2)飼主だけでなく、ペット自身が幸せである・・・(生き物ですからこれも実は当然配慮しなくてはいけません)
3)周囲に迷惑をかけない・・・(飼い主とペットだけが幸せであれば周りに迷惑を掛けて良いというわけではありませんね)
そしてその3つのルールを守って暮らしていけるようにするには3つのステップがあります。
1)生活のスタイルに合った適切なペットを選ぶ
2)ペット自身のニーズを満たし信頼関係を築く
3)共に暮らしていく上で必要なしつけをする
これらのステップを実現するためのポイントは、実は子犬を選んで飼い始める時点で既に出てきているのです。
具体的には、
いつ?、
どこで?、
どうすればいいのか?
動物病院で働くものとして、来院された患者さんにどのようなアドバイスをしていけばいいのか、についてセミナーで学んできたことを上野さんに発表してもらいました。
発表をすると言うことを通して、学んできたことをまとめ、もう一度振り返る機会を作ることが、受講者の知識の定着に繋がります。
また、情報をスタッフ全員で共有することで全体のレベルアップも図れます。
ただ病気の治療をするだけでなく、動物と一緒に暮らしていく上でより動物もヒトも周囲もよりハッピーになれるお手伝いを、アポロどうぶつ病院全体でしていければなと思います。
ぷーちゃんは、皆が集まってさぞ楽しいことが始まるのかと、最初は大はしゃぎでしたが

椅子の上に昇らせてくれても、お話しばかりでいっこうに楽しいことが始まらないので、最後はもう半分以上居眠りしていました。
今日は院内セミナーを行いました。

講師役はぷーさん。

ではなく、講師役は看護師の上野さんです。

現在上野さんには昨年めぐみ先生が受講したパピーケアスタッフセミナーに通期で参加してもらっています。
月1回のパピークラスをもっと充実させるため、専門のトレーニングを受けた看護師を増やしたい、というねらいからです。
セミナーでは、子犬のことばかりでなく、動物の行動や心の全般の勉強をします。
今回のタイトルは「犬と猫の選び方・ニーズ」でした。
動物をペットとして飼う飼い主には守るべき3つのルールがあります。
1)飼主がペットとの生活を楽しむ・・・(それが目的で飼うのですから当たり前ですよね)
2)飼主だけでなく、ペット自身が幸せである・・・(生き物ですからこれも実は当然配慮しなくてはいけません)
3)周囲に迷惑をかけない・・・(飼い主とペットだけが幸せであれば周りに迷惑を掛けて良いというわけではありませんね)
そしてその3つのルールを守って暮らしていけるようにするには3つのステップがあります。
1)生活のスタイルに合った適切なペットを選ぶ
2)ペット自身のニーズを満たし信頼関係を築く
3)共に暮らしていく上で必要なしつけをする
これらのステップを実現するためのポイントは、実は子犬を選んで飼い始める時点で既に出てきているのです。
具体的には、
いつ?、
どこで?、
どうすればいいのか?
動物病院で働くものとして、来院された患者さんにどのようなアドバイスをしていけばいいのか、についてセミナーで学んできたことを上野さんに発表してもらいました。
発表をすると言うことを通して、学んできたことをまとめ、もう一度振り返る機会を作ることが、受講者の知識の定着に繋がります。
また、情報をスタッフ全員で共有することで全体のレベルアップも図れます。
ただ病気の治療をするだけでなく、動物と一緒に暮らしていく上でより動物もヒトも周囲もよりハッピーになれるお手伝いを、アポロどうぶつ病院全体でしていければなと思います。
ぷーちゃんは、皆が集まってさぞ楽しいことが始まるのかと、最初は大はしゃぎでしたが

椅子の上に昇らせてくれても、お話しばかりでいっこうに楽しいことが始まらないので、最後はもう半分以上居眠りしていました。
- Genre :
- ペット
- ペットの健康・病気・怪我
こんにちは、看護師の迫田です
今日はとても冷えましたね(>_<)
明日も雨で冷えるそうです
早くこたつを出して、こたつで
ぬくぬくしたいなぁと思います(*^_^*)
さて、今日のお泊まりのわんちゃん達を
ご紹介します(^o^)
まず、ダックスフンドのけんくん
診察室を探検中でした♪

けんくん♪と呼ぶと
にこにこ笑顔を見せてくれました(≧∇≦)

お外でも元気良く歩いてくれました!!

続いて、同じお家の
ひじきくんと、ちくわくんです

お名前の通り
黒いこがひじきくんで、
白いこがちくわくんです!
スタッフが移動すると、
それに続いて、ひじきくんちくわくんも
一所懸命付いていく姿が
見ていて微笑ましかったです(*^^*)

お外のお散歩でも
二頭揃って仲良くお散歩しました♪

かわいいお泊まりの子達に
癒された一日でした(o^^o)
獣医師の杉井めぐみです。
診療も終わり、夜も更け。
おやすみなさいの見回りに。
今夜のお泊まりは…

ひじきちゃん♡
そして、

ちくわちゃん♡
ふたりとも、まだ寝ていませんでした。
そして、

けんちゃんは、お食事中♡

静かになって落ち着いたところで、ごはん食べられるようになったかな?
みなさん、夜は冷えますね。
あたたかくして、おやすみなさい★
お預かりのお部屋は、暖房が適度に効いています♡

昼間にトレーニングに参加してきた、ぷーさん。
今日は、アタマをフル回転したね(笑)
おつかれさま~♡
おやすみなさい★
診療も終わり、夜も更け。
おやすみなさいの見回りに。
今夜のお泊まりは…

ひじきちゃん♡
そして、

ちくわちゃん♡
ふたりとも、まだ寝ていませんでした。
そして、

けんちゃんは、お食事中♡

静かになって落ち着いたところで、ごはん食べられるようになったかな?
みなさん、夜は冷えますね。
あたたかくして、おやすみなさい★
お預かりのお部屋は、暖房が適度に効いています♡

昼間にトレーニングに参加してきた、ぷーさん。
今日は、アタマをフル回転したね(笑)
おつかれさま~♡
おやすみなさい★
獣医師の杉井です。
今日は診療後に、いつもお世話になっている病理検査のラボが開催するセミナーに参加してきました。
病理検査とは、
病気になっている(と思われる)臓器の細胞を顕微鏡で観察して、どんな変化を起こしているか、実際にどんな病気にかかっているかを調べる検査です。
動物(人間も)の体は細胞で出来ています。
ですから病気になるとほとんどかならず悪くなっている臓器の細胞に変化が現れます。
それを顕微鏡で見定めるのが病理検査の役割です。
主に、からだにできる”しこり”や”できもの”を手術で取り除いたり、検査用に一部取り出したときにそれが「腫瘍かどうか?」「腫瘍であれば良性なのか悪性なのか?」を調べていく目的でこの検査を行います。
ただ、最近はそれだけではなく、いろいろ他の病気でも病理検査を行う機会が多くなりました。
細胞レベルの変化を病理検査で調べて、その情報を治療に活かしていく方が治療の効きが速かったり、確実だったりするからです。
ただ、数十兆個あるといわれる体の中の細胞を闇雲に顕微鏡で見ていては病気となる変化を見つけるのにとても時間がかかってしまいます。
そこで動物病院で血液検査、レントゲン検査、超音波検査などなどで、体のどの部分にどのような異常がありそうなのか、絞り込んでいきます。
さらに、どのような方法で細胞を取ればより正確性の高い病理検査を行えるのか、を考えるのも動物病院の獣医師の知恵の磨きどころです。
このように、病理検査は動物病院の獣医師と検査ラボの獣医師とのコンビネーションが大切なのです。
今回は、我々臨床の現場から送られてきた膨大な病理検査依頼のデータを集めて調査したときの「この症状の時はこんな病気が多いでしょう」「この病気はこう検査するのがいいですね」という病理検査ラボ側からの提案というような発表が多くありました。
そこへ参加した獣医師が色々意見を出して、とても中身の濃いディスカッション(議論)が出来ました。
病理検査をうまく使って、より正確な診断を下すことで、動物達の健康や病気の治療にさらに役立てていく必要があるな、と改めて思いました。
今日は診療後に、いつもお世話になっている病理検査のラボが開催するセミナーに参加してきました。
病理検査とは、
病気になっている(と思われる)臓器の細胞を顕微鏡で観察して、どんな変化を起こしているか、実際にどんな病気にかかっているかを調べる検査です。
動物(人間も)の体は細胞で出来ています。
ですから病気になるとほとんどかならず悪くなっている臓器の細胞に変化が現れます。
それを顕微鏡で見定めるのが病理検査の役割です。
主に、からだにできる”しこり”や”できもの”を手術で取り除いたり、検査用に一部取り出したときにそれが「腫瘍かどうか?」「腫瘍であれば良性なのか悪性なのか?」を調べていく目的でこの検査を行います。
ただ、最近はそれだけではなく、いろいろ他の病気でも病理検査を行う機会が多くなりました。
細胞レベルの変化を病理検査で調べて、その情報を治療に活かしていく方が治療の効きが速かったり、確実だったりするからです。
ただ、数十兆個あるといわれる体の中の細胞を闇雲に顕微鏡で見ていては病気となる変化を見つけるのにとても時間がかかってしまいます。
そこで動物病院で血液検査、レントゲン検査、超音波検査などなどで、体のどの部分にどのような異常がありそうなのか、絞り込んでいきます。
さらに、どのような方法で細胞を取ればより正確性の高い病理検査を行えるのか、を考えるのも動物病院の獣医師の知恵の磨きどころです。
このように、病理検査は動物病院の獣医師と検査ラボの獣医師とのコンビネーションが大切なのです。
今回は、我々臨床の現場から送られてきた膨大な病理検査依頼のデータを集めて調査したときの「この症状の時はこんな病気が多いでしょう」「この病気はこう検査するのがいいですね」という病理検査ラボ側からの提案というような発表が多くありました。
そこへ参加した獣医師が色々意見を出して、とても中身の濃いディスカッション(議論)が出来ました。
病理検査をうまく使って、より正確な診断を下すことで、動物達の健康や病気の治療にさらに役立てていく必要があるな、と改めて思いました。

- Genre :
- ペット
- ペットの健康・病気・怪我
看護師の上野です(*^^*)
連休最終日の今日はスッキリしないお天気ですが、お泊まりの子たちは変わらず元気にしています
ふくちゃん

名前を呼ぶととびっきりの笑顔を見せてくれました!
こうめちゃん

早くお外にいこう!とワクワクしています♪
ハリーくん

お散歩に行く前に抱っこされてパシャリ
ジャッキーくん

持って来ていただいた毛布の上でリラックスしています(^_^)
ルフィちゃん

キャリーから出てきてくれました!
なんどもお泊まりに来ていただいているので慣れるまでのスピードが以前より早くなってきているようです☆
みんなゆっくり過ごしてね(^-^)/
連休最終日の今日はスッキリしないお天気ですが、お泊まりの子たちは変わらず元気にしています

ふくちゃん

名前を呼ぶととびっきりの笑顔を見せてくれました!
こうめちゃん

早くお外にいこう!とワクワクしています♪
ハリーくん

お散歩に行く前に抱っこされてパシャリ

ジャッキーくん

持って来ていただいた毛布の上でリラックスしています(^_^)
ルフィちゃん

キャリーから出てきてくれました!
なんどもお泊まりに来ていただいているので慣れるまでのスピードが以前より早くなってきているようです☆
みんなゆっくり過ごしてね(^-^)/
獣医師の杉井めぐみです。
昨日、日曜日の午後は、麻布大学伴侶動物学研究室の先生と学生さんが来られて、「犬と人のコミニュケーション能力調査」の実験を行いました。
今回も、たくさんの患者様にご協力、ご参加いただきました♡ありがとうございます!

待合室と、診察室を使って。

(トイプードルのモアちゃん♡)
左右のカップの、一方だけにおやつを入れて。
どちらに入ってるかな???

(トイプードルのぺぺちゃん♡)
コツコツと正解のカップを叩いたり、指差しだけにしたりと、ヒントを与えたりして、正解のカップに近づくことができるかな???という、わんちゃんにとっては、「おやつはどっち?!ゲーム」です。

(柴犬の嵐くん♡)
おやつが好き~♡な子はチャレンジできます!(笑)
ということで、
ホテルでお泊まりのふくちゃんも、楽しそうなので、飛び入り参加!

すごくがんばって、楽しくチャレンジしていました♡

ぷーさんも、参加!!(笑)
こちらの予想以上に健闘しました!(笑)

(ボーダーコリーのあいらちゃん♡)
成績や正解率がどうということではなく、人の合図をよく見るタイプなのか、犬が自分で考えるタイプなのか、が、行動を見ているとわかります。
犬の品種や、もともとの性格、いつもの習慣によっても、「おやつもらうとき、どうするか」は変わってきます。
参加していただいた、飼い主さんからは、「ふだんと違う一面を発見した」「本当はアタマが良い子なんだ!(笑)」など、おもしろかったです、というご感想をいただきました。
ご参加、ありがとうございました!

家に帰ったところのぷーさん。
頭をフル回転で使ったからか、すこしお疲れのようですが、(笑)
これで、ぐっすり眠れますね~♡
昨日、日曜日の午後は、麻布大学伴侶動物学研究室の先生と学生さんが来られて、「犬と人のコミニュケーション能力調査」の実験を行いました。
今回も、たくさんの患者様にご協力、ご参加いただきました♡ありがとうございます!

待合室と、診察室を使って。

(トイプードルのモアちゃん♡)
左右のカップの、一方だけにおやつを入れて。
どちらに入ってるかな???

(トイプードルのぺぺちゃん♡)
コツコツと正解のカップを叩いたり、指差しだけにしたりと、ヒントを与えたりして、正解のカップに近づくことができるかな???という、わんちゃんにとっては、「おやつはどっち?!ゲーム」です。

(柴犬の嵐くん♡)
おやつが好き~♡な子はチャレンジできます!(笑)
ということで、
ホテルでお泊まりのふくちゃんも、楽しそうなので、飛び入り参加!

すごくがんばって、楽しくチャレンジしていました♡

ぷーさんも、参加!!(笑)
こちらの予想以上に健闘しました!(笑)

(ボーダーコリーのあいらちゃん♡)
成績や正解率がどうということではなく、人の合図をよく見るタイプなのか、犬が自分で考えるタイプなのか、が、行動を見ているとわかります。
犬の品種や、もともとの性格、いつもの習慣によっても、「おやつもらうとき、どうするか」は変わってきます。
参加していただいた、飼い主さんからは、「ふだんと違う一面を発見した」「本当はアタマが良い子なんだ!(笑)」など、おもしろかったです、というご感想をいただきました。
ご参加、ありがとうございました!

家に帰ったところのぷーさん。
頭をフル回転で使ったからか、すこしお疲れのようですが、(笑)
これで、ぐっすり眠れますね~♡
こんにちは、獣医師の豊原です。
今日は連休前でホテルにたくさんの子が来てくれました!
ラブラドールのジャッキーくん。お外のお散歩気持ちよさそうです。
同じ時にお散歩していたココアちゃんと看護師迫田さんを見つめています。
キャバリアーのココアちゃん。尻尾をあげてお散歩を楽しんでいる様子です!

お部屋の中でもおりこうさんです。
柴犬のこうめちゃん。凛々しい表情ですね!

お鼻をくんくん、こちらの様子を伺っています。
トイプードルのハリーちゃん。ぺろり☆

お部屋に戻った後も扉の近くお座りしています。いつでもお外にいけるよ!といった気持ちでしょうか。

院内を探索して上機嫌のはなちゃん。ニコニコですね!!

はなちゃん、と呼ぶと猛ダッシュで来てくれました。

ねこのルフィちゃん。ルフィちゃんは何度かおとまりにきてくれていますが、いつも慣れるまで時間が少しかかります。
慣れて自分からキャリーのお外にでてくれるまで、いつものように自分のキャリーですごしてもらいます。

みんながそれぞれに、くつろいだり楽しんだりしてすごせますように(*^^*)
今日は連休前でホテルにたくさんの子が来てくれました!
ラブラドールのジャッキーくん。お外のお散歩気持ちよさそうです。

同じ時にお散歩していたココアちゃんと看護師迫田さんを見つめています。

キャバリアーのココアちゃん。尻尾をあげてお散歩を楽しんでいる様子です!

お部屋の中でもおりこうさんです。

柴犬のこうめちゃん。凛々しい表情ですね!

お鼻をくんくん、こちらの様子を伺っています。


お部屋に戻った後も扉の近くお座りしています。いつでもお外にいけるよ!といった気持ちでしょうか。

院内を探索して上機嫌のはなちゃん。ニコニコですね!!

はなちゃん、と呼ぶと猛ダッシュで来てくれました。

ねこのルフィちゃん。ルフィちゃんは何度かおとまりにきてくれていますが、いつも慣れるまで時間が少しかかります。
慣れて自分からキャリーのお外にでてくれるまで、いつものように自分のキャリーですごしてもらいます。

みんながそれぞれに、くつろいだり楽しんだりしてすごせますように(*^^*)
獣医師の杉井です。
このたび埼玉県獣医師会(および日本獣医師会)へ入会することとしました。
手続きはほぼ終了し、昨日は新入会員研修会に参加してきました。
通常は自分の動物病院を開院するのと同時に入会するのケースが多く、こうやって数年経ってから改めて入会するケースはまれだと言うことでした。
人間のお医者さんの医師会と比べると、おそらくずっと緩やかな組織で、だからこそ開業後ここまで未入会でやってこられたので、
正直なところ、ふつうに日常の診療をしていく上では、このまま獣医師会に未所属のままでも全く問題なかったと思います。
ただ日々の診療だけではなく、もっともっと地域や社会に貢献していくためにはなにをなすべきか、と考えたとき、やはり個人の力だけでは限界を感じる部分が多くありました。
そこで同じ志を持つ人々で協力しあったらどうか、と考え、獣医師会への入会を決めました。
会合や研修への参加で病院を不在にすることもあるかと思います。
なるべく患者さんへご迷惑をおかけしないようにしたいとおもいますが、なにとぞご理解ご協力をお願いいたします。
このたび埼玉県獣医師会(および日本獣医師会)へ入会することとしました。
手続きはほぼ終了し、昨日は新入会員研修会に参加してきました。
通常は自分の動物病院を開院するのと同時に入会するのケースが多く、こうやって数年経ってから改めて入会するケースはまれだと言うことでした。
人間のお医者さんの医師会と比べると、おそらくずっと緩やかな組織で、だからこそ開業後ここまで未入会でやってこられたので、
正直なところ、ふつうに日常の診療をしていく上では、このまま獣医師会に未所属のままでも全く問題なかったと思います。
ただ日々の診療だけではなく、もっともっと地域や社会に貢献していくためにはなにをなすべきか、と考えたとき、やはり個人の力だけでは限界を感じる部分が多くありました。
そこで同じ志を持つ人々で協力しあったらどうか、と考え、獣医師会への入会を決めました。
会合や研修への参加で病院を不在にすることもあるかと思います。
なるべく患者さんへご迷惑をおかけしないようにしたいとおもいますが、なにとぞご理解ご協力をお願いいたします。
- Genre :
- ペット
- ペットの健康・病気・怪我
こんにちは、獣医師の豊原です。
今日のお泊まりのチワワのつよしくんをご紹介します。
お腹をなでなでしてもらいデレデレのつよしくん。

その様子をじっと見つめるぷっぷくん。
もうデレデレです。

つよしくんとこちらを交互に見つめるぷっぷくん。

もう、そのかわいさにこちらもデレデレです(´_`)

その後は、ぷっぷのトレーニングのおさらいの様子をスタッフのみんなで見学しました。
ぷっぷくん、耳を前に傾けてとても集中しています。

真剣なぷっぷの奥に、なにやらご機嫌な様子の小さな子がいます。
そうです、院長のひざの上でもデレデレのつよしくんです!
1日のおわりに、つよしくんとぷっぷのコンビにすっかり癒されてしまいました(*^^*)明日も1日楽しんですごせますように!
今日のお泊まりのチワワのつよしくんをご紹介します。
お腹をなでなでしてもらいデレデレのつよしくん。

その様子をじっと見つめるぷっぷくん。

もうデレデレです。

つよしくんとこちらを交互に見つめるぷっぷくん。

もう、そのかわいさにこちらもデレデレです(´_`)

その後は、ぷっぷのトレーニングのおさらいの様子をスタッフのみんなで見学しました。
ぷっぷくん、耳を前に傾けてとても集中しています。

真剣なぷっぷの奥に、なにやらご機嫌な様子の小さな子がいます。

そうです、院長のひざの上でもデレデレのつよしくんです!

1日のおわりに、つよしくんとぷっぷのコンビにすっかり癒されてしまいました(*^^*)明日も1日楽しんですごせますように!
こんにちは、看護師の迫田です。
お散歩に行くと、枯葉や落ち葉が
増えてだんだんと冬だなぁ~と感じます
今日のお泊まりは
マルチーズのメイちゃんと
オールドイングリッシュシープドッグの
ラニーちゃんです♡
まずはラニーちゃん
お部屋での様子。
とってもお利口にしています!

看護師の上野さんとラニーちゃん♡
前足を下げ、お尻が上がっていますが
わんちゃんの「遊ぼうよ♪!」のサインです♪

大はしゃぎのラニーちゃんでした(≧∇≦)

お昼休みにはお散歩に出掛けました!
ぐんぐん歩きますが
引っ張ったりせず、とてもお利口に
歩いてくれました♪

干してあるスタッフの
ユニフォームに興味津々でした笑

きれいな落ち葉と、ラニーちゃん♪

お散歩楽しかったね(*^^*)

おはようございます。
今朝も雨~☔️
今日のお泊まりは、マルチーズのメイちゃん♡

おはよう~♡

グーの手の中にはフードが入っています。
ぷーさんもウキウキ♡

ふたりとも、オスワリ♡
お利口さんたちですねー(・ω・)b

レディファースト?!(笑)
メイちゃん、どうぞ~♡
ガマンして順番を待つぷーの表情、かわいいです♡

はい、ぷーさんも。

次~。
ぷーは、視線をそらして待つことにしたようです(笑)

もぐもぐ…。
耐えるぷー♡

ガマン強くなりましたね~!
今朝も雨~☔️
今日のお泊まりは、マルチーズのメイちゃん♡

おはよう~♡

グーの手の中にはフードが入っています。
ぷーさんもウキウキ♡

ふたりとも、オスワリ♡
お利口さんたちですねー(・ω・)b

レディファースト?!(笑)
メイちゃん、どうぞ~♡
ガマンして順番を待つぷーの表情、かわいいです♡

はい、ぷーさんも。

次~。
ぷーは、視線をそらして待つことにしたようです(笑)

もぐもぐ…。
耐えるぷー♡

ガマン強くなりましたね~!
看護師の上野です(*^^*)
久しぶりにいいお天気になりましたね
今日は先月も参加したパピーケアスタッフ養成講座の2回目のセミナーに参加してきました

今回は新しく家族を迎えるときの選び方、そして私たちがペットとの生活にたくさんの希望や夢があるように動物側にも求める環境、生活があるということを学びました。
どちらか一方の希望を通すのではなく、動物側のニーズを理解して満たしてあげるとお互いにとってHAPPYな暮らしが出来るようになります♡とのことでした。
今回学んだことをしっかり理解して、みなさんのHAPPYな暮らしのお手伝いが出来るようまた明日から頑張ります(^o^)/
久しぶりにいいお天気になりましたね

今日は先月も参加したパピーケアスタッフ養成講座の2回目のセミナーに参加してきました


今回は新しく家族を迎えるときの選び方、そして私たちがペットとの生活にたくさんの希望や夢があるように動物側にも求める環境、生活があるということを学びました。
どちらか一方の希望を通すのではなく、動物側のニーズを理解して満たしてあげるとお互いにとってHAPPYな暮らしが出来るようになります♡とのことでした。
今回学んだことをしっかり理解して、みなさんのHAPPYな暮らしのお手伝いが出来るようまた明日から頑張ります(^o^)/
獣医師の杉井めぐみです。
11月8日のパピークラスの様子をお伝えします〜♡
雨の日曜日にもかかわらず、皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。
今回のクラスは、つめきり、ブラッシング、足拭きと、日常ご自宅で行うことの多いケアの練習と、
オムツ、マナーパンツの着脱について行いました。
まずは、病院に来て、診察台で体重測定〜。
ジャックラッセルテリアの花火くん〜☆

ミックスの祭くん☆ ばっちりカメラ目線です(笑)

トイプードルのホープくん☆

トイプードルのなつちゃん♡

ダックスのらんちゃん♡

みんな、スタッフの手からドライフードを食べてくれました!
クラスをはじめまーす!

まずは、説明とデモンストレーションから。
ぷーさん、今日もがんばってます(笑)

そして、「では、みんなでやってみましょう〜〜〜!」
爪切りを見せて、ごほうび♡
チワワのももちゃん、おいしく食べています。

らんちゃんも♡

そして、手足の指先をさわる練習も。
ポメラニアンのくるみちゃん♡ おいしい間にさわるとお利口さんにできています♡

お次は、ブラッシングにチャレンジです!
ももちゃん♡

なつちゃん♡

優しく気持よく、ブラッシングできています♡
つづいて、足拭きにチャレンジしました!
花火くん、祭くん、足拭きしても、落ち着いて抱っこされています♡

らんちゃんも♡

手足の指先をさわろうとしたり、いきなりブラッシングをしたりすると、嫌がったり怖がったりする場合が多いですが、フードを食べるのに夢中だと、大丈夫なことが多いです♡
そして、オムツの着脱の練習〜!
まずは、ぷーさんがお手本を!
今日もノリノリで、オムツ☆チャレンジ!(笑)やる気十分です。

そして、さっそく、みなさんも、チャレンジです!
花火くん、上手!!!

なつちゃんも♡

くるみちゃんも♡

そして、今日は、狂犬病とフィラリア予防についてのお話を、看護師の迫田から紙芝居で説明しました。

みなさん、熱心に聞いてくださり、ありがとうございます。
わんちゃん達は、お膝の上で一休みしていてもらってます♡
そして、プレイセッション☆
ジャックラッセルの花火くんに、プードルのホープくんがご挨拶♡

ミックスの祭くんは、ももちゃんのお姉さんにご挨拶♡
ご家族以外のいろんな人にも「こんにちは〜♡」

そんな祭くんも、ホープくんとご挨拶♡
チワワのももちゃんは、その様子を見ています♡

ももちゃんは、ホープ君のお父さんお母さんのところへ行って、
「こんにちは〜♡」

2クラス目は、トイプードルのなつちゃん、ダックスのらんちゃん、ポメラニアンのくるみちゃん♡
みんな黒い色だったので、写真がちょっとむずかしかったです〜(^^;)
みんな、仲良くご挨拶が上手にできて・・・。

↑左がくるみちゃん、中央がなつちゃん、右がらんちゃんです。
最初はまだ緊張していましたが、徐々にうちとけ、すっかり仲良しに♡

3頭で遊んでいます♡
(黒い塊…黒いコの写真って、難しいですね〜苦笑)

みんなで見入ってしまいました♡
犬たちが遊んでいるときにも、いろんな表情やしぐさを見ることができます。
「犬の挨拶ってどんなの?」「犬は今どんな気持ちなの?」「これって仲がいいの?」「ケンカではないの?」などなど、飼い主さんからご質問を多く受けることについても解説します。
今回もたくさんの方に、ご家族の方みなさんでご参加いただき、ありがとうございました!
来月は、12月6日(日)の予定です。
引き続きのご予約もありがとうございます。
来月のメニューは、はみがき練習や、時間があれば、目薬や耳の薬をつけるときの練習、甘噛されてしまうときの対処法についての予定です。
11月8日のパピークラスの様子をお伝えします〜♡
雨の日曜日にもかかわらず、皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。
今回のクラスは、つめきり、ブラッシング、足拭きと、日常ご自宅で行うことの多いケアの練習と、
オムツ、マナーパンツの着脱について行いました。
まずは、病院に来て、診察台で体重測定〜。
ジャックラッセルテリアの花火くん〜☆

ミックスの祭くん☆ ばっちりカメラ目線です(笑)

トイプードルのホープくん☆

トイプードルのなつちゃん♡

ダックスのらんちゃん♡

みんな、スタッフの手からドライフードを食べてくれました!
クラスをはじめまーす!

まずは、説明とデモンストレーションから。
ぷーさん、今日もがんばってます(笑)

そして、「では、みんなでやってみましょう〜〜〜!」
爪切りを見せて、ごほうび♡
チワワのももちゃん、おいしく食べています。

らんちゃんも♡

そして、手足の指先をさわる練習も。
ポメラニアンのくるみちゃん♡ おいしい間にさわるとお利口さんにできています♡

お次は、ブラッシングにチャレンジです!
ももちゃん♡

なつちゃん♡

優しく気持よく、ブラッシングできています♡
つづいて、足拭きにチャレンジしました!
花火くん、祭くん、足拭きしても、落ち着いて抱っこされています♡

らんちゃんも♡

手足の指先をさわろうとしたり、いきなりブラッシングをしたりすると、嫌がったり怖がったりする場合が多いですが、フードを食べるのに夢中だと、大丈夫なことが多いです♡
そして、オムツの着脱の練習〜!
まずは、ぷーさんがお手本を!
今日もノリノリで、オムツ☆チャレンジ!(笑)やる気十分です。

そして、さっそく、みなさんも、チャレンジです!
花火くん、上手!!!

なつちゃんも♡

くるみちゃんも♡

そして、今日は、狂犬病とフィラリア予防についてのお話を、看護師の迫田から紙芝居で説明しました。

みなさん、熱心に聞いてくださり、ありがとうございます。
わんちゃん達は、お膝の上で一休みしていてもらってます♡
そして、プレイセッション☆
ジャックラッセルの花火くんに、プードルのホープくんがご挨拶♡

ミックスの祭くんは、ももちゃんのお姉さんにご挨拶♡
ご家族以外のいろんな人にも「こんにちは〜♡」

そんな祭くんも、ホープくんとご挨拶♡
チワワのももちゃんは、その様子を見ています♡

ももちゃんは、ホープ君のお父さんお母さんのところへ行って、
「こんにちは〜♡」

2クラス目は、トイプードルのなつちゃん、ダックスのらんちゃん、ポメラニアンのくるみちゃん♡
みんな黒い色だったので、写真がちょっとむずかしかったです〜(^^;)
みんな、仲良くご挨拶が上手にできて・・・。

↑左がくるみちゃん、中央がなつちゃん、右がらんちゃんです。
最初はまだ緊張していましたが、徐々にうちとけ、すっかり仲良しに♡

3頭で遊んでいます♡
(黒い塊…黒いコの写真って、難しいですね〜苦笑)

みんなで見入ってしまいました♡
犬たちが遊んでいるときにも、いろんな表情やしぐさを見ることができます。
「犬の挨拶ってどんなの?」「犬は今どんな気持ちなの?」「これって仲がいいの?」「ケンカではないの?」などなど、飼い主さんからご質問を多く受けることについても解説します。
今回もたくさんの方に、ご家族の方みなさんでご参加いただき、ありがとうございました!
来月は、12月6日(日)の予定です。
引き続きのご予約もありがとうございます。
来月のメニューは、はみがき練習や、時間があれば、目薬や耳の薬をつけるときの練習、甘噛されてしまうときの対処法についての予定です。
こんにちは、看護師の迫田です
今日は日差しが温かく良いお天気ですね(*^^*)♪
今日のお預かりは
トイプードルのこももちゃんと
プードルミックスの空ちゃんです!
こちらがこももちゃん
笑顔100パーセント!!!

そしてこちらが空ちゃんです!
白い歯がキラリ☆

こももちゃんも空ちゃんも
体格が似ていて、姉妹のようです笑

私のあとを付いてまわったり
なんだか行動も似ていました(*^^*)

こももちゃん、おもちゃで
ハッスル!!

空ちゃんはおもちゃより
抱っこが良いようでした(*^_^*)

今日は休診日で
ほとんどをケージの外で
過ごすことができました(*^^*)
おもちゃで遊び疲れた
こももちゃんは
私の足元でゴロンとまったりタイム
楽しかったね♪

ぺっことにゃんも
ダンボールで楽しんでいました(*^^*)

おはようございます~!
今朝は気持ちの良い晴れのお天気になりました!
昨日からプードルさんのお泊まりが加わり…

プードルさん♡&プーさん♡
ペペちゃん、院長からフードをもらっています。

こももちゃんも~♡
おすわり、ふせ、ができました🌟

空ちゃんも♡

空ちゃん、元気いっぱいで、写真がブレてしまいました💦

まぎれる、ぷーさん♡
フードに夢中です。
そんな様子を察して、猫たちも、そわそわ♡


みなさん、良いお休みを!
♡
今朝は気持ちの良い晴れのお天気になりました!
昨日からプードルさんのお泊まりが加わり…

プードルさん♡&プーさん♡
ペペちゃん、院長からフードをもらっています。

こももちゃんも~♡
おすわり、ふせ、ができました🌟

空ちゃんも♡

空ちゃん、元気いっぱいで、写真がブレてしまいました💦

まぎれる、ぷーさん♡
フードに夢中です。
そんな様子を察して、猫たちも、そわそわ♡


みなさん、良いお休みを!
♡
おはようございます☔️
獣医師の杉井めぐみです。
今朝は久しぶりの雨です。
街も静か…な感じがします。
お泊まりさんたちに、おはよう~のご挨拶を。
うさぎのマロンちゃん、おはよう~

ちょうどモグモグと牧草を食べているところでした♡
おはよう、ペペちゃん!

お散歩タイムは、雨なので、今日は診察室で。

朝のミーティングタイムには、院長に抱っこされていました♡
ぷーさんは、パトロール中(笑)

ブログを書いていると、黒にゃんさんが、おはよう~の挨拶に来ました♡

みなさんも、お仕事、いってらっしゃいませー
獣医師の杉井めぐみです。
今朝は久しぶりの雨です。
街も静か…な感じがします。
お泊まりさんたちに、おはよう~のご挨拶を。
うさぎのマロンちゃん、おはよう~

ちょうどモグモグと牧草を食べているところでした♡
おはよう、ペペちゃん!

お散歩タイムは、雨なので、今日は診察室で。

朝のミーティングタイムには、院長に抱っこされていました♡
ぷーさんは、パトロール中(笑)

ブログを書いていると、黒にゃんさんが、おはよう~の挨拶に来ました♡

みなさんも、お仕事、いってらっしゃいませー
獣医師の杉井めぐみです。
昨日、日曜日の午後は、先日皆様にご協力、ご参加をお願いしました、麻布大学伴侶動物学研究室の先生と学生さんによる、実験の第1日目が、当院で行われました~。

実験についての説明を受けて、練習をしたのち…。
待合室と、診察室を使って。

4つの実験にチャレンジしてもらいました。
すべての実験で、おやつを使いながら、『こんなときには、わんちゃんはどうするかな?』を観察します。
おやつ大好きな子には、ウキウキして、とっても楽しそうな実験でした♡
飼い主さんも、わたしたちも、犬がどうするか観察していると、面白い実験でした。
皆様、ご協力、ご参加、ありがとうございます。
※ただし、実験の場所が病院であり、
大学の先生や学生さんたちはとても優しくわんちゃんに接してくれましたが、『今日初めて会う人』なので、
病院に慣れていない場合や、
知らない人からのおやつはどんなに美味しくても絶対に食べないという場合は、
犬が楽しめなくなってしまうので、実験にはご参加いただけなくなってしまいます…(>人<;)。
病院に慣れていて、ふだんからおやつをもらって喜んで食べられると、いいですね♡
そんなコは、ホテルや入院のときにも、安心です♡
『病院慣れ』のために、お散歩途中で寄っていただいたり、
診察のときにスペシャル喜びそうなおやつを持ってきていただいたり、
大歓迎です♡(^_−)−♡
昨日、日曜日の午後は、先日皆様にご協力、ご参加をお願いしました、麻布大学伴侶動物学研究室の先生と学生さんによる、実験の第1日目が、当院で行われました~。

実験についての説明を受けて、練習をしたのち…。
待合室と、診察室を使って。

4つの実験にチャレンジしてもらいました。

すべての実験で、おやつを使いながら、『こんなときには、わんちゃんはどうするかな?』を観察します。
おやつ大好きな子には、ウキウキして、とっても楽しそうな実験でした♡
飼い主さんも、わたしたちも、犬がどうするか観察していると、面白い実験でした。
皆様、ご協力、ご参加、ありがとうございます。
※ただし、実験の場所が病院であり、
大学の先生や学生さんたちはとても優しくわんちゃんに接してくれましたが、『今日初めて会う人』なので、
病院に慣れていない場合や、
知らない人からのおやつはどんなに美味しくても絶対に食べないという場合は、
犬が楽しめなくなってしまうので、実験にはご参加いただけなくなってしまいます…(>人<;)。
病院に慣れていて、ふだんからおやつをもらって喜んで食べられると、いいですね♡
そんなコは、ホテルや入院のときにも、安心です♡
『病院慣れ』のために、お散歩途中で寄っていただいたり、
診察のときにスペシャル喜びそうなおやつを持ってきていただいたり、
大歓迎です♡(^_−)−♡