小正月も過ぎ、次は…節分ですね。

お正月の馬さんを、節分モードにしてみました★
それにしても、
昨日はとーっても寒かったですね~‼
((((;゚Д゚)))))))
そんな昨日は、パピーケアスタッフ養成講座のセミナー第4回目がありました。雪が降って電車が止まったりしなくてよかったです。
毎回の宿題と試験があるセミナーです(笑)。毎回きちんと復習、予習してガンバってます!o(^▽^)o!

今回の話題は、子犬子猫の困った行動でした。
おとなになってからの、本気噛みや、ムダ(?)吠え、おトイレのしつけ、爪切りや歯磨きなどのお手入れキライなどなど、なにかとお困りのことをご相談受けることも多々あります。
しかし、人が困ったことだと思う犬や猫の行動の多くは、本来の犬や猫の行動からすると、異常ではなく正常な行動のことが多いんです。
人間と一緒に、人間社会の中で生きていくには、彼らの本来の行動を理解し、少なくとも一緒に生活する人が困らないようにすることがとても大切です。
おとなの犬や猫になって、困った事態が起きてから直すよりも、子犬や子猫のうちに、彼らのもともとの行動を人に合わせてもらうようにしつけた方がやはり楽です。
ペットを飼うときには、
⑴飼っている人がペットとの生活を楽しんでいること、
⑵そのペットがしあわせであること、
⑶そして、周りの人に迷惑をかけていないこと、
この3つのルールを守るべきだと先生は話されています。
そのためにお手伝いできるように、アドバイスできるように、それぞれの困った行動に対しての予防策、解決策を学びました。
せっかく出会った縁だから、
一緒にいる人と動物は、お互いに笑顔で、一緒にいることを楽しんでほしいと思います。
お困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

段ボール遊びの好きな、ぺっことにゃんこ♡
ベルナー&アースのママ
- 2014.01.17
- Fri 15:00
- URL
-
こんにちわ!
ペットを飼うときの3つのルール
1番は◯
2番は・・・・どうなのかなぁ ふたりの声を聞いてみたいです(^・^)
3番は基本的マナーは守ってます
先週 ベルナーとアースは所沢小動物医療センターで600づつ献血してきました
友達のバニちゃんが手術するためです
以前 アポロ病院でのトイプーちゃんとは型があわなくて協力できませんでしたがやはり同じ犬種だから一致しやすいのでしょうか
でも大型犬は大変ですね 飼い主が協力犬をみつけないといけないとか・・・・
型が一致しても触診や基本血液検査での異常がみつかれば献血できない
実際 一緒に血液検査した他のバニちゃんで異常が見つかって献血できずに帰られました子が何頭もいました
今度 ベルナーとアース褒めて下さいね(笑)
杉井めぐみ
- 2014.01.19
- Sun 00:19
- URL
-
ご協力!素晴らしいですね!
ベルナー&アースママさんへ
ふたりとも献血とは!がんばってくれたんですねー!えらいです!\(^o^)/
お友達のバニちゃん、元気になるといいですね★
輸血の治療も、献血する側も、輸血を受ける側も、病院が好きか苦手かで協力のしやすさや、治療の受けやすさが違ってきます。
病院に来たり、検査したり、入院したりが、苦手ではないように、むしろ好きになってくれるように、小さい頃から慣れてもらいたいと思っています。
それで、将来病気になったときにストレスなく治療ができるかどうか、違いが出てきます。(*^_^*)
ベルナーくんとアースくんは、ママさんパパさんと一緒でしあわせだと思います♡よ♡
今日も、ふたりのかわいいしぐさ、表情を見られてよかったです☆(^_−)−☆
- URL
- http://apolloanimal1.blog.fc2.com/tb.php/161-7a886753
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)