- Genre :
- ペット
- ペットの健康・病気・怪我
獣医師の杉井です。
代田橋で行われた臨床病理学のセミナーに参加してきました。

臨床病理学というのは、血液検査の数字を読み解いて体の中で何が起こっているのか、を考察していく学問です。
病気を診断していく基礎になる考え方ですね。
基礎なので過去に聞いたことがあったり勉強したことがあったり、と言うことも多いのですが、
それは逆に言うと、誰もが重要だと思うポイントであって、何度でも確認が必要だと言うことでもあり、
また、基礎の中にも新しい知識や、また違う考え方にも触れられて、
充実した時間でした。
講師はアメリカの臨床の獣医さんで、終始英語でした。
アメリカの方は真面目な講義をしているときはシリアスな顔をしていても、
ジョークを言い始めるときに、「これからジョーク言うよ、すっごくおもしろいやつ!」という顔をしてくれるので、
わかりやすくていいですね。
ジョークの内容は半分も分かりませんが。

今日勉強した内容も実際の診療に活かして、よりよい医療を提供していきたいと思います。
代田橋で行われた臨床病理学のセミナーに参加してきました。

臨床病理学というのは、血液検査の数字を読み解いて体の中で何が起こっているのか、を考察していく学問です。
病気を診断していく基礎になる考え方ですね。
基礎なので過去に聞いたことがあったり勉強したことがあったり、と言うことも多いのですが、
それは逆に言うと、誰もが重要だと思うポイントであって、何度でも確認が必要だと言うことでもあり、
また、基礎の中にも新しい知識や、また違う考え方にも触れられて、
充実した時間でした。
講師はアメリカの臨床の獣医さんで、終始英語でした。
アメリカの方は真面目な講義をしているときはシリアスな顔をしていても、
ジョークを言い始めるときに、「これからジョーク言うよ、すっごくおもしろいやつ!」という顔をしてくれるので、
わかりやすくていいですね。
ジョークの内容は半分も分かりませんが。

今日勉強した内容も実際の診療に活かして、よりよい医療を提供していきたいと思います。
- URL
- http://apolloanimal1.blog.fc2.com/tb.php/617-48b0708d
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)